こんにちは
エリザベス女王杯の全頭診断Part2を書いていきます。
Part1は先日公開しておりますのでそちらもぜひ参考にしてください。
では本題書いていきます。
クラヴェル
ノリさんが減量してまで乗る馬ですから何か感じるものがあるのでしょうね。
近走はハンデ戦ですが、しっかり着順は拾ってきているので定量戦になってどこまでやれるかですね。
後方から溜めて競馬させているので、どうしても差し切れなかったり展開左右されるところはあるのでそこは仕方ないとするべきでしょう。
非根幹という点においては、中山2200mで走れていないのであまり適性はないのかなと思いますし、反主流的な要素も薄いのでここへの適性は無しとするのが妥当でしょう。
ただ、競馬の形から考えると構えてから末脚一閃なので、3コーナーからの下りでも我慢させるような感じかなと思いますし、ノリさんもそう育ててきているので、前がばてるような流れになれば差し込んでくる画はあるかなと思います。
コトブキテティス
ここで通用するかはだいぶ怪しいですけど、かなり面白い馬だと思います。
時計がややかかるときならば、しっかり末脚足りますし、そういう馬場のときの重賞やOPで狙えると思います。
ここはしっかり経験積んで今後に活かしてほしいですね。
シャムロックヒル
阪神2200mは2勝クラス時で経験、勝利していますので良いと思います。
母方でサドラーズウェルズを持っているのでここが反主流的要素だと思いますし、キズナですからそういう持続力というのは持っているところですね。
能力はイマイチ足りない印象ですし、逃げ、その後ろを取りたい馬はいますので展開的にもさほどは楽にはならないですから難しいですね。
ステラリア
前走は1コーナー入口で外から来られてポジション争いで負け、普通に取れたポジションよりも一つ後ろになってしまったかなとは思います。
その一つ前にいたスライリーが最後内をついて伸びて来ていたので、そこを取れていたら前まで届いたかは微妙ですけど、着差はもう少し縮められたかなと個人的には思っています。
外回したときも一瞬飲み込みそうな感じがあったですけど、最後はそこまでだったのでそれが久しぶりの分かそんなもんなのかというところではありますね。
一つ使った上積みはあると思いますし、今回も差す形で行くかなと思いますので、上手く差し脚引き出せるかですね。
非根幹に関しては、母父モチベーターですからサドラー系ですし、ミルリーフもあるので溜めての差し脚、持続力というのは良いものあるでしょう。
馬が弱くての敗戦ではないのかなとは思っていますので、見直せる一頭と考えています。
ソフトフルート
ゴドルフィンにしてはそこまで反主流的要素がないので、この舞台はどうだろうなというのもありますし、阪神での良績がないので、あんまり得意ではないのかなという印象です。
あとは岩田ジュニアですから、勝ちはもちろんないでしょうし、いいレースをしてくれるかも怪しくはありますね。
テルツェット
ラヴズオンリーミー牝系ですので、コンスタントに走る馬は輩出しますね。
母系のストームキャットやヌレイエフが反主流的要素でも走れる、パフォーマンスを落とさないという血ですので、ここに対してもパフォーマンスを下げるということはないのかなと考えています。
中山、函館で走ったり、東京でも好走したりと競馬場問わないのがそういう血が要因なのかなと思っています。
差し脚伸ばしてくるタイプで同型が割と多いので、しっかりポジションを確保できるかですし、最後も進路を確保しきれるかにはなって来ると思います。
まとめ
以上になります。
Part2まで書き終わりましたが、狙える馬とそうでない馬と割とはっきりしているのかなと思いますので、ある程度絞れそうですね。
なので、どう選定、馬券を組んでいくかが相当重要になってきそうな印象を現状は受けています。
全体見てどうかですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング
コメント