こんにちは
フェブラリーSの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
2023年最初のGⅠレースですね。
何事も最初が肝心ですから、ここでしっかり当てて、これから続くGⅠレースにいいイメージで行けるようにしたいですね(笑)
有力候補だったギルデッドミラーが引退しましたし、カフェファラオも海外遠征するので、抜けている馬はいないのかなと思います。
格が大事なダートレースだと思いますが、圧倒的格を誇っている馬もいないので混沌としていると考えていいでしょうね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
レモンポップ
根岸Sでは素晴らしいパフォーマンスを出し勝利しました。
今回は2走前負けた条件になるので、そこがどうかですね。
1400mであのパフォーマンスができて、1600mで僅差で負けてしまうということを考えると、長いと言えるでしょう。
ただ、めちゃくちゃパフォーマンスを落としているわけでもないので、力でなんとかカバーできている感じですね。
ギルデッドミラーが出ていれば勝ち負けしていたと考えるのであるならば、この馬はベストではないにしろ上位評価するべきなのでしょう。
今回戸崎騎手から坂井騎手に乗り替わりになる点がどうかですね。
騎手として劣っているという話ではなくて、細かい癖をレースの中で体験していない点がということですね。
武蔵野Sのときには、戸崎騎手でさえ知らなかった内にもたれる面というのを見せていたみたいなので、そういうクセは口頭で聞くとは思いますけど、レースの中でしっかり対応しきれるかですし、マイルという距離も近いところで2回目なので新たに見せる面もあるでしょうからそのあたりがどうかですね。
先行意識という点では坂井騎手はあるので、手は合うと思いますので実戦で誤算がなければですね。
武蔵野Sで出した1:35.6というタイムは悪くはないと思います。
あと0.3くらい縮められればより勝てる可能性は高くなりますけど、これまでのこのレースの勝ちタイムと、今回のメンバーレベルを考えると同じだけ走っても勝ち負けレベルにはあるかなと思います。
馬場差とかはあるとは思いますけど、この馬の走りさえできれば結果はついてくるかなと思います。
ドライスタウト
評価が難しいですね。
この馬もベストは1400mかなという感じですね。
加えて、こちらは東京マイルの経験がないというところがなんとも言えないところですね。
一応、中京1400は前走経験しているので、芝スタートからのダートというのは経験できたと思います。
前走はバトルクライに負けましたけど、叩きの一戦だったというのと斤量差、あとはバトルクライの川田騎手が勝負所でこの馬を封じ込めたというのがあったので、言い訳十分できる敗戦だったと思いますし、最後はしっかり差を詰めてきているので力の証明は十分だったと思います。
本当ならば勝ってほしかったレースではありましたけど、中京ならば仕方ないでしょうね。
あそこで、ワンテンポ遅らせて競馬したことが今回に活きてくれればというところですね。
もう一個不安点があるとするならば、力関係ですね。
中央の古馬混合でやっているのが、前走、前々走の2回しかなく、それもOP、リステッドレベルというところです。
今回のレベルもOP、リステッドレベルから少し上がったくらいなので通用する可能性は十分ありますけど、そことの力関係が何とも言えないので、ベスト条件ではないならば負けても不思議ないかなと考えています。
前走は言い訳できる敗戦ということを言いましたけど、負けたバトルクライは根岸Sで3着しましたけど、1,2着とは力差を感じる3着ではあったので、それを物差しにすると勝ち負けできるレベルにあるかと言われると自信を持ってYESとは言えないかなという印象です。
このレースの血統傾向的には悪くないようですが、単純な力差がいかほどかというのが大きなポイントにはなりそうですね。
メイショウハリオ
この馬が3番人気想定あたりがメンバー薄いなと印象受けてしまう要因の一つですね。
この馬が弱いという話をしているわけではなく、舞台としてはイマイチだからというところです。
条件戦で勝ち鞍はありますけど、その後距離を延長していて良績残していることを考えると、マイルでは短いという判断のもとでしょう。
もちろん対応は可能ですけど、展開などなど向かないとということでしょうね。
ちょっと気になっているのは、昨秋この馬のパフォーマンスとしてはちょっと低調だったなという印象ですね。
ラストいい脚使ってくれたり、長く脚を使ってくれたりなど広い意味で決め手は持っている馬だと思いますが、いい感じで走っているもののワンパンチ足りないなという走り、結果でした。
パフォーマンスが出せなかった要因が状態面なのか、馬として下降線に入ってしまったのかは分かりませんけど、前者ならばしっかり力出せる体勢に仕上がっているかがポイントでしょうね。
前はそれなりにスピードある馬が多いので、早くはなってくれそうなので、しっかり末を伸ばして前を捉えられるかですね。
穴馬
ソリストサンダー
鉄砲実績があまりにも乏しいところがだいぶ気がかりですけど、格の話をするならば上位に存在する馬だと思います。
年齢的にパフォーマンスがどうかというのもありますので、分からないですけど、力出し切れるならば上位食い込みあっても不思議ないでしょう。
2年連続でフェブラリーS出ていますけど、どちらも異常馬場でしたので、敗戦は仕方ない面があると思います。
2年前はとにかく内を通らないと話にならない馬場、昨年は馬場がとても軽く、前に行った馬がそのまま残るというところでした。
なので、この馬のスタイルとして外回したり、少し構えて乗るという感じなのでバイアスにハマることができなかったという感じです。
年齢的にベストパフォーマンスからは落ちている可能性は十分にありますけど、初めて正々堂々と競馬ができるかもしれないというところです。
今年も、なにか変なバイアス出てくるかもしれないですけど、先週を見ている限り馬場が軽くなっても前の行った行ったばかりではないですし、むしろ差しにバイアスある感じもあったので不利を受けるバイアスというよりかは有利に出るバイアスになる可能性はあるかなと思います。
この辺のバイアスは当日まで分からないですけど、単純な力で見るならば食い込んできてもおかしくないと思います。
まとめ
以上になります。
海外馬、地方馬それぞれ出走ありますので、そういう観点でも非常に楽しみなレースですね。
地方馬で、ノンコノユメやモジアナフレイバーが出たときもメンバー薄くワンチャンスある感じでもありましたし、中央のゲート、芝スタートなどこなせればモジアナは来ていたかもという感じもあったので、そういうところさえこなせればスピーディキックも十分に一発ある馬でしょうね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント