こんにちは
京王杯2歳Sの有力馬と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
現状マイルの馬たちが短縮して臨んでくるというより、1200mで勝ってきたような馬たちが延長して距離の融通がどこまで利くか、短距離路線使うにしてもここくらいしかないというのもあるので、スプリント寄りの馬が出てくるという感じですね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ミルテンベルク
小倉2歳Sはタイム差なしの2着でしたが、強い競馬はしていたと思います。
負けている以上勝ち馬よりも強い競馬と表現するのはあまり好きではないですが、外枠から外を周って3角から4角のところもずっと外でした。
勝ち馬は大外枠から一度内目に入れて4角辺りも内目を通しながらラスト大外に出すという感じだったので展開等々ありますけど、競馬の形的に上手くいったのは勝ち馬だったし、その差だったのかなとも思います。
ちょっと内にもたれながらの面もあったので、左回りになるのは悪くないのかもなと感じています。
距離延長になりますが、悪くはないのかなと思います。
モーリス産駒なので、一定脚を使わせる形は合っているのでスプリントの流れは合っているとは思いますが、ちょっと忙しそうな感じもあったので東京がどうかですが1400mという距離自体は悪くないでしょう。
鞍上モレイラに変わる分で人気もするでしょうが、マイナスにする要素もその他もないですし、仮定ですがプラスに働きそうなことも多いので、あとはメンバーレベル次第だけでしょう。
コラソンビート
2走前逃げた分で前走控える形になったのでどうかと思いましたがしっかり走れたのは悪くなかったでしょう。
前に壁を作りきれなかったのと、短縮での流れに対応するために押した分で多少かかっていたかもしれないですけど、それでもラストは伸びきってくれたあたりはよかったでしょう。
ただ、逆に揉まれずに走れたところが血統的に良かったのではないかなと考えています。
単純に母父オルフェーヴルなので、揉まれるのは避けたいところですし、絶好調のスワーヴリチャード産駒も揉まれること自体は問題ないですけど、産駒の特徴的には馬群の中で競馬するのは良くないイメージですね。
スワーヴリチャード産駒の特徴としてはストライドしっかり伸ばしてスピードの持続力という感じだと思っているので馬群の中で溜めて空いたところをスッと動くというのは向いていないので、逃げるなりすぐに動ける位置で運べる形がベターでしょう。
ということで頭数も揃いそうなところなので、内目はあまり引きたくないかもなという感じですね。
内引いたら馬券的にはちょっと様子見したい現状ですね。
アスクワンタイム
ミルテンベルクのところでも書きましたが、前走の勝ちは鞍上が上手く乗れたところかなと思います。
この馬も延長になりますが、ちょっとおっとりしている感じもあるので、性格的には延長は悪くないかなと思います。
兄弟的にも1200mがベストではあるでしょうけど、1400mまでは全然対応可能でしょう。
3戦とも少し馬場コンディションが柔らかく、早い時計はそこまで持っていないので東京のある程度早い馬場に対してしっかり対応しきれるかどうかですね。
前走勝ちましたけど、完成度的にはまだまだな面はあるので上昇あれば良いかなと思います。
力は認めつつも東京の早いところに対応しきれるかがまずは大きなポイントにはなりそうですね。
穴馬
アグラード
ニューイヤーズデイ産駒の特徴はつかみ切れていないですけど、小回りというよりも大箱で走らせてあげるほうがよさそうな産駒は多いので、前走と同条件というのは〇かなと思います。
新潟で33.2、東京で33.4の脚は使えているので血統的には早いところはイマイチそうですけど、全然対応しきれる、大箱が向いていそうというのは強ち間違っていないのかなと思います。
差し馬で津村騎手というのがちょっと心配ですけど、馬の特徴的には面白いかなと思います。
まとめ
以上になります。
2歳馬ですから見えているところ、成長しているところなどなど判断材料はいろいろあるでしょうから一発に賭けるところは悪くないかなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント