こんにちは
秋華賞の全頭診断Part3を書いていきます。
Part1,2は先日公開しておりますので、そちらを参考にしてください。
では書いていきます。
ファインルージュ
ルメール騎手ですし、前哨戦も余裕持って勝ってきていることを考えると人気はしてくるでしょう。
ゲートもしっかり出ていい位置で道中運べましたので、そういうレースセンスは感じますね。
前走のレースレベルというのは高くはないのかもしれないですけど、そこに対してしっかり着差もつけてきたので一線級相手に通用する可能性はあるというところですね。
ルメール騎手配置については、ただ空いていただけというところかなと思います。
サトノレイナスが回避になってしまい、乗り馬いない中での配置になりますし、福永騎手もこちらではなくアンドヴァラナウトに乗ったということはそういうことですよね。
もちろんルメール騎手が乗れることはプラスでしかないですけど、馬としての可能性は向こうのほうが上というジャッジだったとい思います。
キズナの牝馬ですのでマイルくらいがベストとは思っていましたけど、馬格からも2000mは十分守備範囲なのかなと思っていますので、外よりも内目で溜めてというのが理想かなと感じています。
ミスフィガロ
netkeibaでは川田騎手予想になってますけど、サルファーコスモスが抽選突破したらどうなるんですかね。
康太騎手とも発表されていたのでその辺は抽選次第かもしれないですね。
紫苑S3着で権利取りに成功したわけですけど、これはかなり大きかったのかなと思います。
友道厩舎ですので、中山で走らせるようには育成していないですので、それよりももう少し大きい阪神に変わることはプラスでしょう。
馬格のない馬なのでコースで追うときはポリになっているところが、成長にまだ余地ありという感じかなとは思いますけど、それであのパフォーマンスをしてくれたことはかなり良いと思います。
輸送も今回は短いですので調整も前走よりもしやすいでしょうから好転することは多いと感じています。
トラックバイアスも内がかなり有利な中で外から追い込んできての3着ですからそこも評価してよいでしょう。
先週の傾向からも大外は間に合わないですけど、差しに有利なバイアスが確認できているのでその傾向が継続するようならばかなり面白そうですね。
ユーバーレーベン
強いことはこれまでの戦績が示していると思いますし、これまでも私は評価し続けてきました。
ただ、今回はローテーションから評価はし難いなという印象です。
これまで前哨戦を使って本番へというローテを組んできました。
そんな中で、オークス後に引退かもしれないとまで言われてたくらいのケガが発表されていました。
実際のところそこまでひどかったのかはなんとも分からないですけど、それもあって前哨戦は使えず、いきなり本番になってしまいました。
最近のトレンドはいきなり本番ですけど、それはノーザン馬に限った話なのでラフィアンの馬でぶっつけはよくないでしょという話です。
なので、今回頑張るよりもしっかり叩いてエリ女でMAXに持ってきてもらったほうが、条件的にも向くかなと思っているので、なんとかミルコはおとなしくしておいてほしいなという気持ちです(笑)
この馬の特徴と思っている2段階のギアについては毎度毎度書いていますので、この馬が出たレースをの見解をブログ内探していただいて見てもらえればと思います(笑)
エンスージアズム
さすがに無理ですよね(笑)
鞍上も岩田Jrですからね。
重賞だとまあ買えない(笑)
ケガなく頑張ってほしいですね。
サルファーコスモス
なんですかね。
特筆事項はないですよね(笑)
キンカメ産駒らしい操縦性の高さは感じるのでそれを活かしてどこまでという感じですね(笑)
頑張ってほしいですね。
ステラリア
調教動くタイプでしたので、出るレース出るレースでそこを買われての人気になっていた印象です。
ただ、調教で見せる動き以上のものはとくに見せることができなかったのが春までなのかなと見ています。
キズナの牝馬らしくスピードは持ち合わせているのですが、母父モチベーターであったりミルリーフの血を持っていることなど考えると中距離で溜めていくことがベターなのかなとも思っています。
この舞台は良い条件ですから、夏を越してどこまでの成長を見せてくれるかですし、早くから仕上がる血はそこまで入っていないですし、どちらかというと晩成かなと思っているのでどこまで成長見せてくれるかですね。
まとめ
以上になります。
全頭書き終わりました。
メンバーも確定しましたし、枠並びなど見て展開などなど考えるフェーズに行きたいですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング
コメント