こんにちは
NHKマイルカップの全頭診断Part1を書いていきます。
先週の天皇賞・春は本命打ったワールドプレミアが見事勝ちきってくれたので個人的には良かったです。
メンバーレベルはそこまでだったのであまり馬券は勝負しませんでしたが、しっかり本命打った馬が1着になった勢いをそのままに今週も考えていきたいと思います。
フルゲートにはなりそうですので、Partを2つに分けて9頭ずつ書いていきます。
メンバー確定前に書いておりますので、回避等で出てこない馬もいるかもしれませんがご容赦ください。
では書いていきます。
アナザーリリック
アネモネ勝って桜花賞ではなくこちらを選択ということである程度間隔を取って臨めるのは悪くないでしょう。
母父がサクラバクシンオーでさらにさかのぼるとセクレタリアトという血が入っているのでスピードの持続力には長けている血統かなと思います。
なので、中山での前走の好パフォーマンスだったと思いますし、初戦の新馬戦も当時時計のかかる新潟でしっかり結果を残せたのかなと思います。
当日のコンディションがどうなるのかにもよりますが、先週までの東京を見ていると軽い血統がばんばん走るというよりパワー&スピードという感じでバランスを求められている傾向にあると考えています。
昨年春、秋、今年の冬の開催があまり天候恵まれない中で使われていましたのでさすがにここまでダメージが残っているのかなと少し思っています。
なのでキングマンボ系のリオンディーズという点も今の馬場にマッチしていると思いますし、牝系の血も今の馬場にはマッチしていると思います。
メンバーのレベルをもう少し精査しないといけないですけど、傾向の観点からするとかなり面白い存在かなと現状思います。
グレナディアガーズ
前走は叩きの一戦であったとは思いますけど、実績を考えれば勝ちきってほしかった一戦ではありますね。
それでも相手は中京巧者と言ってもいい馬だと思いますし、クセしかない中京コースで負けたことを考えれば特に気にしなくていいかなと思います。
朝日杯のときにフランケル(ダンチヒ)の前走からの距離延長はあんまりかもねと書いたら見事に勝たれてしまったわけですけど、展開が早かったのであまり影響しなかったのかなとも考えています。
なので、一応その説はまだ提唱しておきたいと思います。
母方見るとファピアノですし、ミスプロのクロスも入っているので、東京コースになることも前走からのプラスと見て良いと思います。
叩きとはいえ8割くらい仕上がっていたかなとは思うので残りの2割をこの中間しっかり上げてこられているかがポイントですね。
テンション高い馬なので東京への輸送という点も当日はしっかり確認必要にはなってきます。
朝日杯は勝利しましたけど、そこまで絶対的な馬ではないと思いますので他馬の上昇度次第では負けることはあるでしょうね。
それでも能力は上位ですのであとは展開面などなど加味して評価をどうするかは考えたいと思います。
ゴールドチャリス
悪くはない馬ですが、現状マイルでは厳しいと思いますし、少なくとも1400m以下かなと思います。
良馬場の時計早い決着ではさすがに厳しいのでここは記念出走かなと思います。
シティレインボー
前走は良く粘っていたと思います。
以前から評価はしている馬でようやく能力を出せるようになってきたのかなと思います。
1勝クラスで勝ちきれなかったり、前走重賞で3着とはいえレベルは低かったですし勝ち馬に決定的な差はつけられていますのでさすがに今回は厳しいと思います。
1勝クラスは勝てる能力あると思いますので、また条件戦出てきた時に買いたいですね。
シュネルマイスター
前走中山2000mを走りましたけど、やっぱりキングマンですしマイルのほうが良さは出るのかなと思います。
血統的には牝系にスタミナの血が入っているので対応はできていたという感じですけど、やっぱりキングマンの影響のほうが大きいように思います。
なので距離短縮自体はプラスですね。
あとは東京マイルは2000m走れるくらいのタフさが必要だなんて言われていたりするので、そういう観点では牝系にスタミナの血は入っていることは悪くないのかなと思います。
一つ謎なのは、ローテですよね。
弥生賞で結果を残したら皐月賞に出るつもりはあったのですかね。
賞金の問題はあったと思いますけど、NHKマイルが元々の目標ならば逆算して余裕を持ったローテにするために選んだだけなのかもしれないなと考えたりしました。
そう仮定するならばここに対しては万全の状態で臨んできていると考えていいと思います。
中間の気配もかなり良さそうですので、パワー&スタミナの現状の東京の馬場を考えるとマッチしている血統でもあると思いますのでここも評価できるかなと思います。
あとは何といってもクリストフルメールですからね。そゆことですよ。(笑)
ショックアクション
状態は悪くなさそうなんですけどね。
前走もあまりに見せ場がなさすぎたので、うーん・・・という感じですかね。
気配が良くてあの結果だったならば底は見えていると思いますし、ゴドルフィンの早熟馬ということなのかもしれないですね。
調教は動くタイプみたいですのでそれで買うのは悪くはないと思いますが、前走それでいいところなしなので騙されずに買わないというのももちろん一つの考えだと思います。
そこは人それぞれだと思いますので、点数などなど考えて各々決めれば良いかなと思います。
ソングライン
思っていた以上に前走は走らなかったですね。
キズナ×シンボリクリスエスなのでまあ高速馬場自体は全く向いていないですよね。
なので妥当な結果だったかなと思います。
紅梅Sもかなりタフな馬場でしたからそこでの圧倒的な強さは馬場が向いてのものともいえると思います。
パワー&スタミナというバランスの良さが求められる馬場に対しては、そこまで傾向から外れているわけではないけどそんなに重視できるタイプでもないのかなと思います。
ゲートが不安定な馬ではあるのでそこはしっかり出していきたいところだと思いますし、溜めれば脚を使えますけど、キズナというのもありますしやはり前で勝負して持続力というのがベターなのかなと思います。
なのでゲートまずはきっちり決められるかどうかというところかなと思います。
展開次第なところはもちろんありますけど、これが来るくらいなら他が来るかなというのが現状の評価です。
タイムトゥヘヴン
前走初マイルで2着ではありましたが、バスラットレオンには決定的な差をつけられているかなと思いますので、特に評価したいとは思いません。
未勝利戦の着差が大きかったので、いろいろ期待されてはきましたけど、特にあのレースで強さは感じませんでしたし、弱い相手に対して着差を付けただけだと思っていました。
というところで、マイルになることは悪くないのかもしれないですけど、そもそもの能力がここでは足りないと思います。
バスラットレオン
前走は相手が弱かったとはいえしっかり着差をつけましたし、まだ余裕のある内容でしたので当然ここでは有力視されると思います。
朝日杯からの上昇で言えばこの馬が一番あるのかなと思います。
元々能力の片鱗は見せていましたけど、まだよくなる余地を残すような馬体だったりレース内容だったりという感じでした。
サドラーズウェルズ系が母父なので良くなる余地と使うごとに良くなってきているというのはここから来ているのだと思います。
ただ、力強い走りをしますので舞台としては前走のほうが良かったのかなと思います。
トラックバイアスも考えるとペース次第では外差しも決まる状態にありますので、もう少しイン有利ならば持続力で残り目は考えれたかなと思います。
同型が多いですけど、なにがなんでもハナというタイプはいないですし、この馬自身もそういうタイプではあるので、枠なりゲートの出次第で戦法は変わりそうですね。
行ききったほうが良さは出ると思いますが。
能力は上位と見ていいと思いますけど、トラックバイアスを味方にできないとなると東京だと勝ちきれないかなと現状は思っています。
まとめ
以上になります。
賞金上位のエリザベスタワーが登録はありますけど、先週使ってますし、出走してこないので1枠抽選になりますね。
対象馬はPart2のほうで書いていきます。
今年はマイルもクラシックも混戦の印象を受けていますのでトラックバイアスだったり傾向だったりで大きく結果は変わってきそうと考えていますので柔軟に考えていきたいところです。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント