こんにちは
土曜日の個人的に気になる馬を書いていこうと思います。
先週で新馬戦が終わってしまい、タイトルから内容までどう書いていこうかと模索しているところです(笑)
いつも通り障害戦は見解をつらつら書いていこうと思いますが、その他のレースでは馬名と一言っていう感じで書いていこうかなと思います。例を下に書いておきます。
〇R アーモンドアイ
調教から変わり身あり。
とりあえず今回からこんな感じでいくつかのレースピックアップしていこうと思います。
基本的には穴馬を挙げていくと思いますので、信じてもらってもいいかもしれませんが自身の予想と照らし合わせて相手に入れるみたいな感じで使ってくれたほうが良いかなと思います。
ということで模索しながら書いていきます(笑)
中山
2R コトブキアリエス
距離延長は良さそう。
デビュー時の調教もコースでいい時計で走れており、走る力は持っていそう。
前走はダートとポリで3本と久々なのに本数足らない&負荷をかけきれていない。
久々の前走を叩いたことと、中間もコース半マイル2本で調整した上積みに期待。
4R マミリアスorメレカリキマカ
2頭挙げましたが、どちらも穴としては面白そう。
前者は、根本厩舎だが熱心にWコースを使いながら調整してきている。
遅れもあった併せ調教でも今回はなし。ダート変わりも含めて期待できる。
野中、ななこと乗せてきたがここで根本厩舎のお頭丸山騎手登場ですからね(笑)
後者も同様にコースでかなり数を乗ってきている。
乗っている割には時計が詰まってこないのでもう一歩かもしれないが、大穴?として一考。
9R アドマイヤハレー
前走は展開向かずの一戦だがしっかり伸びてはいたのでポテンシャルは感じられる一戦だった。
クッション値が硬いというのと開幕週というので、もしかしたら圧倒的前有利の可能性はあるため傾向はここまでのレースでどうか判断は必要かと。
いい馬だと思う。
阪神
1R ポケットロケット
前走展開向いての好着順のため穴人気はするだろうが、溜めて競馬ができたのはプラス。
調教はもともと動くタイプで今回も出来落ちなし。
3R スズカロマンス
1200m→1800mと個人的にはベストではない距離と考える。
阪神1400mは血統的にベストと考える。
加えて、坂路オンリー仕上げで今回もそうだが、2つレースを使ったことで上昇してくるころだと思う。
人気だろうが勝ち負けで考えておきたい。
小倉
3R セイブロッケン
前には行けているのでいかにすんなり行けるかだろう。
サウスヴィグラスなのでピンかパーでしょうね。
4R モズエロイコ
2走目の上積みに期待している部分が大きいのでやってみないと分からないところはあるが、飛越自体は初戦としては上々でした。
時折ミスもありましたけど、許容範囲ですし、その辺はレースのスピードで経験した上昇はあると思います。
スピードに乗った飛越も安定していましたので問題ないでしょう。
初戦はそこそこなペースを前で運んで一週目のゴール板辺りでお役御免になってしまいましたが、流れが早かったことに加えて、後ろからポジションを上げてくる馬が多くいたのでじっくり運べませんでした。
初戦でいきなりそれでは厳しいと思いますので、レースをしっかり完走できたことを評価すべきでしょう。
メンバーレベルもかなり低いと思いますし、人気になるであろうクイックファイアも大したことないと思いますので、それで勝ち負けレベルならば逆転は可能だと思います。
熱く書いたので頼むから見せ場はあってくれ。(笑)
9R フィールインラヴ
OP初戦の内容としてはかなり良かったと思います。
なかなか緩まないペースを前で追走し、最終飛越までしっかりとくらいついていました。
最後はガス欠になってしまいましたけど、上位勢は後方にいた馬が多いですので前でしっかり伸びてきたこの馬は評価できると思います。
前走負けた馬や、ケイティクレバー、フォイヤーヴェルクなど重賞で結果を残してきている馬もいるのでなかなか厳しい相手関係だとは思いますけど、障害馬としてしっかり力をつけてきているので先物買いということでここで期待して買ってみたいですね。
コンスタントに使ってきているので状態面が若干不安はありますけど、ロベルト系持ってるので大丈夫でしょう。
まとめ
以上になります。
冒頭にも書きましたけど、今までの形式とは少し異なって書いてみましたけど、どうですかね?(笑)
なれてないのもあるかもしれませんけど、あんまり手応えは感じていないです(笑)
形式はマイナーチェンジしていくかもしれませんが、新馬戦がないときはこんな感じで書いていこうと思います。
早く6月にならないかなあ(笑)
いろいろピックアップした中から自信度の高い馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント