こんにちは
新馬戦と障害戦の見解を書いていきます。
先週はぼちぼちの結果が続いていたのかなと思いますので、今回もばちっとハマるところはしっかり作りたいです。
ジャパンカップに注目が集まりますが、馬券妙味的にはこっちのほうが良い可能性が高いので我々のジャパンカップはお昼辺りという感じです。(?)
そんなこんなで書いていきます(笑)
東京
東京の芝は変わらずタフな状況は続いていますし内をあけての競馬が続いています。
なので、ポジション確保して、しっかり脚を使える馬というのが台頭しています。
血統傾向としても主流に寄っていますが、ディープ×米国型というよりはディープ×欧州型のほうが良いと思います。
あとはやはりキングマンボ系ですね。
4R 障害未勝利
狙いはニシノオクタゴンです。
なかなか難しそうな馬ではありますけど、飛越は安定しています。
使える脚はそこまで長くはなさそうですから使いどころかなと思います。
直線ダートというのはリーチザクラウン産駒という点では微妙ですが、構成を考えると走れそうですし、平場の未勝利でもダートで勝っていますから条件による上昇は見込めそうです。
あとは、リズムよく運べるかと脚の使いどころかなと思います。
直線まで溜めるもしくは、ダートコース入る手前くらいで先頭に並ぶというイメージかなと思います。
5R 新馬戦(芝1600m)
☆血統注目馬 3,5,12,14
ディープがいないのでキングマンボ系ですね。
挙げた馬の中で注目は特にないですが、血統的に14がどういう馬体でどういう走りをするのかが個人的に気になるくらいです。
☆調教注目馬 5,11,14
あまり抜けている馬はいないですが、気になっているのは5です。
併せでは遅れていないですし、コースと坂路をしっかり併用できています。
タイムも上々というところで変にななこ人気しなければ良いと思います。
6R 新馬戦(ダ1600m)
☆血統注目馬 2,5,14
2と5が血統的には面白そうですね。
どちらもパワーにスピードを掛け合わせているので、この舞台にマッチするかなと思います。
☆調教注目馬 1,2,4,12,13,15
2と15が良いかなと思います。
2は一週前コース追いで遅れていますけど、追走してのものですし交わすのがベストですけど、時計もしっかり出ています。
手塚厩舎で嶋田騎手乗せての追い切りは好感です。
15は本数乗っていない割に18日のコース3頭併せの時計が良いです。
仕上がり上々だと思いますが、血統がエピファネイア産駒なのは多少気になりますね。
あとは鞍上が大きくマイナスですね。(笑)
阪神
先週から結構タフな血統が絡んできていますね。
馬場も少しタフにはなってきていましたが、血統にも傾向が出始めました。
ロベルトが結構絡んできている印象なので、穴はその辺から考えると面白いかもしれないですね。
5R 新馬戦(芝1800m)
☆血統注目馬 1,2,4,8,9
9頭立てで5頭も出してすいませんという感じではありますけど、血統的にはそれくらいチャンスのある馬がいるということです。
☆調教注目馬 4,9(5,6)
挙げなかった馬も悪くはないですしチャンスはあると思います。
4は積極的な追い切り過程が踏まれていますし、9は溜めたら最後キレそうな感じです。
()の2頭は末を伸ばす調教を行われているので、上手くハマれば食い込んできてもおかしくないかなというので穴目ならという感じです。
6R 新馬戦(芝1600m)
☆血統注目馬 6,11,12,16
ディープとキングマンボ系を挙げましたが、その中でも厳選して挙げました。
基本的にパワー寄りになっていそうな構成の馬を挙げています。
血統だけ見たときに個人的に注目したいのが12です。
ドゥラメンテ×スペシャルウィーク×デインヒルという個人的に好きなものが詰まっています(笑)
母父スペシャルウィークは良い馬を輩出しますし、デインヒルが入っていることにより早期から走れる体勢に作れそうなので、仮にここで凡走しても今後は注目しておきたい1頭です。
☆調教注目馬 3,5,14
この舞台なのでもう少しいい仕上がりで臨んでくる馬が多いかと思っていましたが横一線の印象ですね。
挙げた3頭は過程良く、時計も相対的に上位の馬を挙げました。
その中でも3が一番仕上がり良いのかなと追い切りからは印象受けました。
まとめ
以上になります。
ほとんど横一線のレースが多いかなという印象も受けるので、当日の状態を見て買っていくのがいいかなと思います。
土曜は京都2歳Sも行われますが、全頭診断も書いていますのでそちらもぜひチェックしてみてください!(出走馬確定前に書いていますので出ない馬も書いています。)
明日の東京9Rの注目馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント