こんにちは
きさらぎ賞の個人的に気になる穴馬について書いていきます。
有力馬については先日公開しておりますので、ぜひそちらも見ていただければと思います。
ということで本題書いていきます。
ショウナンマグマ
対栗東馬になるところがちょっと分が悪い感じはありますけど、この馬の中距離適性は結構高いなと思っています。
勝ち上がった未勝利戦での勝ちっぷりはなかなか良かったと思います。
母父ステイゴールドの影響を結構受けているのかなという感じで、気性的にも前進気勢があり道中ややかかり気味になってしまいますが、そこをしっかり抱えきれれば最後は伸びてくれます。
少頭数になりそうな今回なので、行ってしまってもよいかなとは思いますけど、どういう競馬を選択するかはなんとも分からないですね。
行けなかったときにスローを抑えきれず自滅というパターンになるくらいなら自ら行ってもとは思いますけどね。
直線スピードを要求されるようならば分が悪いですけど、馬場もタフですし、条件含めても直線スピードが問われるような状況ではないのでそこはこの馬にとって良いことでしょう。
何一つ人気する要素はないですが、ここへの適性は十分ですので期待したいです。
セルケト
岩田望来なので、まあどうなんだいってところですけど、馬は悪くないのでどこまで騎手で評価を変えるかですね。
ヴェロックス半弟というところですが、厩舎も違うので馬体の感じは違うかなと思います。
ヴェロックスは中内田厩舎ですし、ジャスタウェイの牡馬なので筋肉量が多めに出ていますが、ディープブリランテで牝馬、斎藤厩舎ですのでスラっと出ているかなと思います。
馬体からもかなり柔らかさを感じますし、調教でもそういう面は見えていますね。
タフな中京2000mを前走経験しているので、コース経験を積んでいるところは良いですね。
血統的にもタフ目なコースでやれることは良いと思いますし、根性勝負になりそうなのは良いですね。
先週コース替わりもありましたけど、馬場はかなりタフになっているので、ディープブリランテというのもそういうところには対応できると思います。
これまで2戦していますけど、いずれも中団よりも前で競馬しているのでそこは安定感持って競馬できるかなと思います。
岩田望来ですけど、重賞とはいえ前目で競馬させればそこまで変な競馬はしないですのでそこは勝ちはないかもですがそれなりに走らせてくれるでしょう。
差し馬に乗らせるとなかなかおいどうしたという騎乗しますけど、先行馬ならばそこそこ持ってこれている印象なので期待はしてもよいかなと思います。
まとめ
以上になります。
メンバー確定前に書いているので、頭数だったり分からないですけど、もしかしたら回避する馬多く、頭数落ち着く可能性ありますので、展開などなどはそれに左右されると思いますので、そこはしっかり押さえておきましょう。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント