こんにちは
アイビスSDの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
千直重賞ということで話題にもなりますし、条件としても異質ですから注目度は高いですね。
外枠が基本的には有利な条件ではありますので、枠番は大事にはなってきそうですが確定前に書いているので、その要素はあまり考えずに行きたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
マリアズハート
千直実績がある馬で、韋駄天Sしっかり勝ってここというのは良いですね。
馬場レベルもあるとは思いますが、もう少し時計を積めることができないと厳しい側面はあるかなと思います。
ただ、差し馬なので前が引っ張ってくれれば自然と時計は詰まるでしょうから、そこへの対応ができるかどうかがポイントにはなって来るでしょう。
日本繋養前のシャンハイボビー産駒ですが、Stormcatの系統ですので、この条件とは好相性の血ですし、それがあるので結果が出ているのかなと思います。
重賞で菊沢騎手ですので、不安に思う人もいると思いますが、短距離での菊沢騎手はルメールよりも信頼置けると個人的には思っています。
多少言い過ぎなところはありますけど、それくらい買える条件というのが個人的な考えです。
開幕週でもありますので、どこまで差しが利くかという面がつきまとうので、あまりにも前が止まらないような馬場状態になると差し損ねる可能性は大いにあるかなと思います。
春開催が絶望的な状態で行われたので、どこまで回復しているかでしょう。
もちろん外枠は欲しいですけど、ピンク帽子とか引いても前に前に入られてポジション悪くなりそうではあるので、オレンジ、緑枠辺りで外にも内にも進路求められる位置くらいがベターかなと思います。
オールアットワンス
昨年勝ち馬ですね。
ライオンボスはいましたけど、相当ひどいメンバーでしたので、実質2頭でどっちが勝つかレースだったので昨年勝ったとは言えレベルは低かったというところですね。
加えて、3歳牝馬でしたので、斤量51kgで出られるという有利すぎる条件だったので、妥当な結果ではあったかなと思います。
GⅢレベルで勝ち負けできる馬でもないので、実績あるここ目標で来ているローテかなと思います。
なので、前走からの上積みは持っているところでしょう。
ただ、別にこの条件に適性があるかと言われるとそうでもないかなと思います。
昨年よりも相手強化されるのと、斤量が増えることを考えると積極的に買いたいなと思える馬ではないのが現状です。
ライオンボス
ここしかない馬ですからね。
韋駄天からのローテで昨年調整失敗した面がありますので、余裕持って作ってきているところかなと思います。
テンから行ってどこまで粘れるかという馬ですので、開幕週の馬場というのは悪くないでしょう。
当たり前ですけど、この条件使って来る馬たちはテンから早い馬が多いので、しっかり先手を取り切れるかはポイントでしょう。
行ききらないとダメな馬とかもいたりするので、そういう馬よりも内に入ったときに変に抵抗されたりしてやりたい競馬ができない可能性はあります。
そういうときに控えてという器用さがある馬ではないので、そういう形になったときには厳しいのかなと思います。
斤量もしっかり58kg背負わされるので、勝ちきれない側面がある中で、その斤量は何一つプラスにはならないでしょうね。
力はあるので、評価を下げにくいところはありますけど、飛ぶ可能性はありそうなので、抑えるとかの評価にするなら思いきって切っても馬券的にはありかなと考える現状です。
穴馬
ジュニパーベリー
前走はかみ合わなかったなという印象です。
2走前叩いて、前走上昇あったと思いますが、まだMAXまではなかったのかなと思います。
レース振り返ると、外枠引いていたので、外ラチ逃げ馬の後ろといういつも通りの位置で競馬できていました。
ただ、その位置を取るのに、過去結果を残しているときはもっとスッと取れていたところが押して取りにいかないといけなかったので、そのロスが最後の伸びに影響したのかなと思います。
そこから状態面がまだまだだったのではという考えです。
あとは意外と前が粘っていたことによって進路を見つけることができなかったというところです。
スッと動ける脚がないので、残400m前後から長く脚を使わせることが合っている馬ですが、そのタイミングで動けなかったところで自分の走りが出せなかったところかなと思います。
ということで考えられる敗因はあるのですが、今回は早い馬が多いので、そもそも自分の形すら取れない可能性はあるので、見せ場なしの可能性は否めないかなと思います。
それでも力はある馬ですし、鞍上と前走の結果から人気するわけないので、買っておいても面白いかなと考えています。
血統的に馬場は渋っていてほしいタイプなので、春開催からの回復ができていない馬場だとラッキーかなと思います。
ヴェントボーチェ
下級条件ではありますけど、千直で実績はありますし、2走前の内容を見ているとこういう舞台は悪くないのかなと思います。
母系が米国的要素の強い馬なので、持続力に長けているというところや早い中で粘り通すというのが良いのかなと思います。
福永騎手に千直のイメージがさっぱりないですし、多少強引にでも進路をあけないといけないのがこの条件なので、そこまで無理矢理こじ開ける騎手ではないですから、そういう面では劣るのかなとは思います。
ただ、いないといけない位置にいることができる騎手ではありますので、そこからどういう進路を取っていくかは福永騎手次第になるでしょう。
まとめ
以上になります。
昨年は内枠に入った馬がセオリー通り外ラチに持って行くのではなく、内ラチで競馬して3着という結果を残したので真似をする可能性はゼロではないというところですね。
ただ、調教師指示で負けたら俺の責任にしろとまで言った男気のある調教師さんでしたので、そういう腹のくくれる調教師がいるかどうかという感じかなとは思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント