こんにちは
アルゼンチン共和国杯の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
東京2500mという条件ですので目黒記念と同じ条件になります。
よく言われているのは、2400mと100m違うだけなのに傾向がガラッと違うというところ。
それゆえにリピーターレースでもあるというところです。
なので、この舞台に実績ある馬というのは評価すべき馬になってくるでしょうから、有力馬などがそれに該当するかなども見ていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
テーオーロイヤル
前走は出来が悪かったので、度外視で良いというのと、しっかり状態面上げられているかがポイントです。
非ノーザンでもありますし、この厩舎でもありますから、前走の負けは大して悲観することもないでしょう。
ただ、それにしても出来が悪すぎたなという印象があるので、本当に調子を落としていなければいいかなとは考えています。
ちょっと気になっているのは、春天のダメージが大きい可能性があるということですね。
これまで見せていなかった内にもたれるところをレースで見せていたので、疲れてああなったのか元々持っている面だったのかは分かりませんが、前者だとするならばダメージは大きく、休養挟んだけどイマイチ回復しきれていないという仮説も十分通じるかなと。
なので、力は持っていることは間違いないですけど、状態面を連勝時のときのように戻せているかどうかが大きなポイントになるでしょう。
ステイヤーズSが目標なのかなとは思っていますが、この条件でも悪くないですし、こことステイヤーズ両取りが秋の目標であっても不思議ないので、どこまで勝負気配持っているかは状態面などなどからしっかり汲み取りたいですね。
トップハンデの多頭数ですので、紛れは起こりそうですけど、普通にやれば上位ですので素直に評価することがベターかなという考えです。
キラーアビリティ
春は凡走続いてしまいましたが、陣営も2歳時の出来にないことは公式で認めていたくらいなので、よほど戻ってきていなかったのだと思います。
なので、この馬も状態面がどうなっているかは大きなポイントでしょう。
ここに出てくるという時点で、ノーザン一線級ローテからは外れて立て直しという感じでしょうから、このメンバーにどこまでやれるかですね。
鞍上がクリスチャンに変わりますけど、変わって大きなプラスがあるかどうかは疑問ですね。
個人的にはそこまで上手いというわけではないと思っていますし、過去も他の記事で書いているのでそこの評価は変わらないです。
でも、唯一期待できるのは、乗り方の違いから馬を動かしきることができる可能性があること。
日本と欧州では馬の御し方などなど違いがあると思います。
日本では基本的にアメリカンスタイルが採用されており、他はヨーロピアンなどがあったはずです。
武史なんかもヨーロピアンっぽい感じですけど、やっぱり欧州の騎手など見ていると明らかにパワーが違うのでそういう面で違いが出てくるのかなと思います。
先週でも、マーカンドがすごい追い方で馬を動かして差しきったとかもありましたし、クリスチャン自身も昨年この時期にも、調教の動きが実戦で出ないと嘆いていた池添学厩舎の馬(名前は忘れました)を勝ちに導いたこともあるので、そういうところの違いで馬が動くとかはあると考えています。
なので、馬の出来もそうですけど、乗り役の変更で馬が動くようになるというのがあるので、クリスチャンに変わることに期待するという中身はそういうあたりになるかなという見解です。
ヒートオンビート
新潟記念で賞金積みに行くも失敗してしまいました。
敗因は少しテンション上がってしまって、レースにもそれが影響してパフォーマンスを出し切れなかったというところでしょう。
とはいえ、そこまで決め脚で勝っているわけでもないので、新潟コースはあまり合わなかったのは事実でしょう。
逆に今回のこの舞台、スタミナも求められるし、直線でのスピードも求められるというどちらも求められるという点においては好転と見るべきでしょう。
あとはメンタル面がどこまでできているかですね。
コンスタントに使われていて、その中でテンション面で負けてしまったというのがだいぶ気がかりで、一度崩れて立て直しが利いていなのならば同じことの繰り返しにはなりそうです。
ハンデは背負わされての多頭数、バランスタイプと考えると本命は打ちにくいですね。
戸崎騎手に変わるところは悪くないでしょうけど、馬自体がどこまでやれるかでしょう。
穴馬
ハーツイストワール
55kgで出られるのは大きいかなと思います。
3勝クラス勝った後、普通ならば感覚十分あけての目黒記念に行くところでしょうけどなぜか春天に行くというわけ分からないローテになりました。
おそらく馬主意向でのことでしょうけど、実よりも大きい舞台で走るところが見たかったというところですかね。
そういう心理は一口馬主とはまた違う個人馬主だからこそ生まれる感情でしょうから、同じ境遇でない限りは否定するのは良くないでしょうね。
ということで、ようやくこの舞台に来たという感じですね。
前走は着差は僅かでしたが、スローペースですので問題ないでしょう。
むしろある程度好位で構えてそこから前を捕まえるということができたので、リステッドに上がってそれができたのは大きかったでしょう。
ある程度溜めてあげれば最後は脚を使ってくれるという面も持っているので、自在性というところも十分兼ね備えていると思います。
スタミナを豊富に持っている血統していますし、それでもってラストも十分使えるならば、やはりこの舞台は適しているでしょう。
わざわざ豊さんが東京までくるわけですから、勝負度合いも十分持っているところでしょう。
まとめ
以上になります。
有力馬たちが軒並み状態面に不安が残りますし、それでもってハンデも背負うので入る余地は十分あると思います。
もちろん状態面に関してはどこまで上がっているか最終追い切りなど確認必須ですが、穴馬から行くのがベターかなというのが現状の考えです。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント