こんにちは
オークスの有力馬見解を書いていきます。
この時期の牝馬の2400mというのはタフな条件ですし、これまではJF、桜花賞とマイルまでの距離でGⅠが行われるというのもありますので、基本そこに向けて馬を作ってきているところはあるので、距離延長というところが言わずもがなポイントにはなるでしょう。
同条件のダービーではディープの末脚みたいなところがポイントにはなりますが、オークスでは反対の欧州的な要素、スタミナというのが大事になってくるのでそういうところに気を付けながら書いていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
サークルオブライフ
桜花賞では枠やトラックバイアスが向かず負けてしまいましたが、逆にこの馬の強さが際立ったレースだったと思います。
桜花賞ではインが圧倒的有利な状態でしたし、そこを上手く使った馬たちが上位を占めている中で、掲示板に入った中でこの馬だけが大外を周ってきたという内容です。
内をさばけないというのはあるのかもしれないですけど、トラックバイアスに反して突っ込んできたのはこの馬だけですから単純に評価をすべきでしょう。
今回の距離延長については悪くはないと考えています。
血統から見ていくと、父エピファネイアなので中距離というところは問題ないでしょう。
牝系が軽さが強めではあるので、そこから考えると延長がどう出るかという印象ではありますね。
血統的には△という感じではありますが、馬のキャラクターからして悪くはないと考えています。
基本的には溜めてドンという競馬をしますので、溜めをしっかり利かせられる分、距離の誤魔化しはきくと考えています。
もともとエンジンのかかりが若干遅いところはあるので、そういった点からも延長というのは悪くないという考えです。
なので、本質的にはもう少し短いほうがというのは思いますが、同世代ならば実力を考えても変に評価を下げることはやめたほうがよいのかなという考えです。
先週の傾向から、若干内が有利なところが出てきていますし、時計も早くなってきているので、外を回してどこまでというのは付きまといますが、前走もトラックバイアス無視して突っ込んできていることを考えると、そこを凌駕するだけの脚はあるので傾向が圧倒的に偏らない限りは問題ないでしょう。
もとより桜花賞よりもオークスかなと考えていただけに、個人的にはここで結果を出してくれると自分の目が間違っていなかったなという気持ちになるので頑張ってほしいですね(笑)
スターズオンアース
前走は川田騎手のナイス騎乗でしょうね。
GCの勝利後の生産者インタビューの中で、これまでもたれたりする面があった中で今回はそういうところもなく最後まで集中して走れていた。両サイドに馬がいるのが良かったのかも。というような感じのことを話していたので、そういう形を取ると一番良いのかなと分かったレースかなと思います。
ルメール騎手に今回乗り替わりになりますが、よほど馬の力が抜けているとならない限りは大外ぶん回しなんてやらない騎手ですし、しっかりポジション取って脚を溜めて、抜け出すというのが上手ですので、しっかり90点以上の騎乗はするでしょうね。
馬群を割る形がベターだということは書きましたが、そういう形を取るにも表裏一体な感じはありますからね。
割れればロスなくして走れますが、割れなかったときはただのどん詰まりですからね。
距離延長に関しては、この馬も悪くはないのかなとは思っています。
母母スタセリタということですので、近親にソウルスターリングがいる牝系になります。
フランスの牝系ですから中距離の適性というのはあるところでしょう。
父もドゥラメンテになるので、中距離というのは守備範囲でしょう。
よくも悪くもこれという強調材料があるわけではないので、長所がなにでと取り上げて言いにくいところではありますね。
なので、前走のようにハマれば勝てますけど、そうじゃなければ善戦して惜しかったねというキャラクターなのかなと思います。
そこそこ結果はまとめてくるとは思いますけど、勝ちまでは想像しにくいなという印象ですね。
昨年でいうところのアカイトリノムスメですかね。
アートハウス
川田騎手がこちらを選択したんですかね。
馬主、厩舎的に選んだだけかは分かりませんね。
前走のリステッドでは脚を溜めて末脚ドンというところでいい内容だったと思いますし、伸び脚も際立っていたと思います。
距離延長には無難にこなしてくるのかなと思います。
スクリーンヒーロー×ヴィクトワールピサなので、中距離も守備範囲の血統かなと。
2週間前くらいの馬場ならば一番おもしろい血統だったと思いますが、時計も早くなっていますし、どちらかとサンデー×米国のほうがベターな馬場にはなっているので、そこの傾向からはずれるのかなと思います。
あとは中内田厩舎というのも気にはなりますね。
筋肉量豊富に作る厩舎ではありますので、そういう点からも東京2400mで走るような感じには馬が仕上がらないのかなとは考えています。
スクリーンヒーロー産駒というのもあってまだまだな馬体はしていますが、厩舎の仕上げ方を考えると前走の舞台というのが一番合っていそうな印象ですね。
前走負かした相手というのは大して強くないので、そこに対して着差を付けて勝ったというのは評価すべきところですが、相手強化をされた中で果たしてどこまでという感じでしょう。
まだ、勝負付けは済んでいないという点から未知の魅力はありますけど、うーーーんという感じですね。
まとめ
以上になります。
桜花賞のときにも少し触れましたが、あまり牝馬のレベルが高くないので展開などなどで一気に変わるような関係性だと思います。
なので、バイアスが強く出ているところを軸にチョイスするというのが合っているような気はしてきますね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント