こんにちは
チューリップ賞の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
桜花賞の前哨戦になりますし、同じ条件でもありますので、傾向的にはここで結果を残した馬が本番でもいい結果を残していますので、ここの結果というのは今後にも関わって来るところではあるでしょうね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ドゥーラ
JF6着という結果でしたが、敗因はいろいろあるかなと思います。
外枠だったこと、直線の進路取り、ゲートかなと考えています。
とにかく、あの時期の阪神は外回すと良くない傾向にありましたので、外枠だったことはまず難しくさせた点かなと。
ただ、ゲートも決められませんでしたけど、枠もあったりして下げてラチ沿いというところは取れましたし、それゆえ直線内を選択することもできたので、ミスや条件不利の中でもそれなりに頑張った結果かなと。
直線の進路取りも真っすぐ伸びてきたというよりは、空いたところ空いたところを縫いながら伸びてきていたので、狭くなって追い切れないところもあったので、そこも敗因の一つではあるでしょう。
それよりも、北海道、洋芝じゃないところであれだけの走りができたことや、直線縫いながらでもあれだけの伸びを発揮できた操縦性などを大きな収穫と捉えるべきでしょう。
ということで、同じ条件で算段のつく走りは出来たので、ベストパフォーマンスさえ発揮できれば予想オッズ通り上位の結果は突いてくるのかなと思います。
溜めてドンにはなるので、展開面や前走のような進路取りはポイントにはなりますので、そこだけかなと思います。
鞍上が戸崎騎手に変わりますが、斎藤騎手と比べるともちろんプラスでしょうね。
ただ、レモンポップとドライスタウトでドライスタウト選んじゃうし、ピクシーナイト乗るために阪神行ったら回避になって、関東ではラーグルフが2着するしという感じでちょっと流れは良くないですね(笑)
この辺の流れはオカルト染みた話になりますし、いつかは終わりがあることでしょうから気にすることでもないでしょうけど、1ミリくらいは気になっちゃいますね(笑)
キタウィング
ミルファーム馬主、生産になるので、あまり目立つタイプではないでしょうね。
ノーザン馬の良血馬など出てくると、そっちに目移りされるやつでしょうね(笑)
JF凡走して、次走フェアリーSで勝ってというところですが、フロックで勝ったとかそういうものではないでしょうし、力は認めるべきところでしょう。
JFの凡走は、それなりにペースが流れるところでの先行でしたので、経験のないペースで走ったところが敗因でもあるでしょうし、溜める形が合っているので、上手く走れなかったのだと思います。
そして、前走はイン突きする形ではありましたが、しっかり溜めて末脚を活かす競馬ができたので力を出し切れたところでしょう。
どうしてもこの条件だと、コーナーまでのポジション争いが激しくなり、そこで取り切れないと一気にポジション下がったり、外々周ることになったりするので、馬の特徴を考えるとそこで我慢することが大事にはなってくるかなと考えています。
ペリファーニア
エフフォーリアの半妹ということで、注目度は必然と高くなるでしょう。
着差もそれなりに付けて完勝でしたので、そういう点からも期待する人は多くなるでしょう。
初戦はゲートがそこまで早くはなかったので、この辺が改善できるかですね。
あとは単純に同じ距離ではあるものの、中山と阪神では問われる力は違うと思いますし、モーリス産駒だということを考えると中山のほうがベターでしょうからしっかり阪神でも走れるかどうかですね。
前走もゲート速くなかったところから、道中でポジションを上げて行きそのままの勢いで直線までという感じでしたので、モーリス産駒らしく一定の脚を使わせることがこの馬の特徴なのかなとも見えました。
そう考えると、ゲート決めてある程度の位置で運んでいくことが阪神だと良いのかなと思います。
この年齢の牝馬には難しいでしょうがイメージとしては前半後半イーブンペースで走る感じですね。
鹿戸厩舎なので、ソフトに仕上げる厩舎ですから、2戦目の上積みは持っていると思いますので、前走からのパフォーマンスをしっかり上げられれば期待を裏切らない走りはできそうかなという印象です。
穴馬
バースクライ
前走は出遅れてしまったところが少し痛かったかなと思いますがトラックバイアスも味方して差し込めたので、力は持っているところでしょうね。
ゴドルフィン牝系なので、前走のような荒れた馬場でも問題ないですし、初戦のような速い馬場にも対応できるので、コンディションは問わないと思います。
走りのバランスが非常に良く、現状でも完成度が高いのでしっかりコースさえ確保してあげれば見どころある脚は使ってくれると思います。
福永騎手の教育をしっかり受けているので、そういう点でも良いと言えると思いますので、浜中騎手に今回乗り替わってぶち壊さなければいいかなと思います(笑)
まとめ
以上になります。
若駒戦でポイントにしていたことが、福永騎手の騎乗があったかどうかというのがありました。
ただ、今後はそれを使えなくなってしまうというところが困ってしまいますね(笑)
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント