こんにちは
中京記念の有力馬見解を書いていきます。
レース名とは違い今年は小倉での開催ですので気を付けておきたいところですね。
高速馬場は継続だと思いますが、徐々にトラックバイアスが外に行き始めましたのでそこは予想がおもしろくなるところですね。
では書いていきます。
ボッケリーニ
前走は馬場も馬場でしたから仕方ないところかなと思います。
それよりも2走前に勝ちきれなかったところは少し痛かったかなと思います。
あそこで勝ちきれないあたりが近年重賞で結果が出ていない池江厩舎だなという感じですね。
好位、中団前くらいで競馬を進めていくので、射程圏に入れながら最後捉えられるかというところで安定した走りはしてくれるところでしょう。
メンバー中上り最速を何度も叩き出しているので、決め手はないわけではないですけど、ねじ伏せられるほどのものではないというところが勝てたり勝ちきれなかったりというところでしょう。
状態面が悪いもしくはレースで不利を受けない限りはしっかり走って来るところでしょうから変に嫌うのはやめたほうがいいかもしれないですね。
とは言え勝ちきれない側面はあると思いますので、対抗評価くらいが無難でしょうね。
カテドラル
小倉でのレース経験もないですし、どちらかというと直線長いコースがベターなのかなとは思います。
近走は分かりませんが、気性の悪い面がありますので、そこを御しながら上手く走れるかどうかでしょう。
以前あったのはムチを使うと抵抗するという面があったみたいですが、それを今回鞍上福永騎手がコメントしていたはずですので理解はあるので鞍上が変わることのマイナスはないかなと思います。
トラックバイアスが外に向き始めてはいるものの大外ぶん回しで届くほどにはないので、いつも通りのポジションならば厳しいかなと思います。
あとは、コーナーから促しながらポジションを上げていく競馬よりも直線まで構えて末脚一気がベターかなと思っていますのでコース替わりはマイナスなのかなと思います。
アンドラステ
岩田息子からの乗り替わりなのでそこはいいでしょうね。
重賞になるとどうしたってくらい下手乗りしちゃいますからね(笑)
川田騎手になるのと54kgになるのはいいところですね。
ボッケリーニと似たようなポジションになると思いますが、決め手では向こうのほうが上かなと思いますので、いかに上手く立ち回ってこれるかかなと思います。
トラックバイアス的にもちょうどいい位置でしょうから、内で我慢して最後抜けてきたいところですね。
前走は特に終始外々周らされて、内に入れられなかったのでその分のロスがあったと思いますし、決め手を考えればそう乗ってはなにもいいことはないでしょうね。
一個気になるのは川田騎手ってそんなに小倉上手いイメージないんですよね。
せこせこ立ち回ってくるというより番手で逃げ馬にプレッシャー与えながらねじ伏せることが多いかなと思いますので、そう乗ってどこまでできるかという感じかなと思います。
ただ、比較対象はボッケリーニかなと考えていますが、そうなるとボッケリーニのほうが上かなと思いますので評価はし難いですね。
ロータスランド
前走は格上挑戦で臨みましたが完勝だったと思います。
相手がそこまで強くはなかったですが、それでもOP馬たちに完勝だったというのは評価していいところでしょうね。
外回りコースを多く使われているので、小回りかつコーナー4つも初になるのでそこは気になるところですね。
跳びもやや大きい馬ではありますので、そこまで小回りに適性があるとは思わないですけど、母父スキャットダディというところで条件が変わることへの対応できる能力は持っていると思いますし、ロベルトクロス持っていますから、コーナーから長く脚を使ってくるというのは悪くないところかなと思います。
どちらかというとスローの流れを多く経験している馬ですので、道中流れるペースにしっかりついていけるかどうかは一つポイントになるところかなと思います。
ここに出してきたってことはサマーシリーズ狙いつつ、秋に向けた賞金加算というところでしょうね。
なので、ここ勝つかどうかでこの秋のローテもかなり変わってきそうですからメイチ度合いは高いかもしれないでしょうね。
まとめ
以上になります。
ハンデ戦ながらも有力馬たちは割と安定して走って来る馬が多いですので、大荒れするという感じはないかなと思います。
おそらく週中穴馬については書けないと思いますので、土曜の夜に最終結論と共に書く形にはなりそうですのでそこも見て参考にしていただければ幸いです。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント