こんにちは
京王杯SCの有力馬見解を書いていきます。
1400mというGⅠが行われない距離ではありますが、だからこそ適性ある馬が狙ってきますし、GⅡでもありますので賞金も高いですから勝負気配高い馬が多いでしょう。
有力馬もここから次GⅠというのもないですから、かなり狙ってきそうですね。
ということで本題書いていきます。
メイケイエール
高松宮記念では負けてしまいましたが、圧倒的に内が有利なトラックバイアスで外枠からの発走でしたので負けは仕方ないですし、外を走った馬の中では最も健闘していたと思います。
なので、スプリント戦になってしっかり能力は示せていると思います。
馬具など工夫して折り合いもつくようにはなっているので、レースの中で暴走することはなくなってきており、安定したパフォーマンスを出せているので、そこは良いところですね。
ただ、高松宮記念のときにも書きましたが、馬具で抑え込んでいる現状かなと思いますので常に暴走との隣り合わせではあると思いますので、そこをしっかり御していけるかですね。
距離延長になりますが、気性的なことを考えるとあまり歓迎ではないですよね。
内にトラックバイアスがあれば、スピードで押し切れますが、現状フラット気味ではありますので、外から何かに差される可能性は十分にあるでしょう。
リフレイム
果たして通用するのかですよね。
これまで東京マイルで勝ってきたのに、突然の右回りに出したところで前走は凡走してしまいましたが、度外視してよいと思います。
しっかり先行して、直線は右に張りながら伸びるという感じでそういうロスがあってもOPで通用するのかというところですね。
勝ってきた条件はマイルですので、1ハロン短縮になるわけですが、あまりよくないと思います。
スピードで押し切る馬ではあるのですが、マイル戦のように少し落ち着くところがなく、ある程度息の入らない条件になりますので、そうなったときに同じことができるのかというのは疑問ですし、スプリント勢もいる中で簡単かつ楽にハナに行けるのかですよね。
ハナに行けなかったら正直終わりかなと考えているので回りを考えても、好走する画が現状では見えないなというのが本音ですね。
ラウダシオン
海外で2戦してきているので、ダメージが残っていないかどうかですね。
まさに、マイルでも長く、スプリントでも短く適性がここにあるという馬ですね。
なので、春の国内GⅠでは全然歯が立たないのでとりあえず海外行くかくらいな感じでしょうね。
ノーザンの中でも序列は高くないですし、適当な使われ方をしているので、それはかわいそうなところではありますが、適性が東京1400mにしかないのでここは勝負度合い高い馬でしょうね。
持続力に長けている馬なので、好位で溜めてしっかり最後まで脚を使わせて上げられれば凡走はしないかなとは思いますので、体調をいかに整えておけるかでしょうね。
かしわ記念でソリストサンダーは走ったので、ケアさえしっかりできればこの短いスパンでも好走は可能かなと思いますので、そこだけですね。
まとめ
以上になります。
正直ここで抜けているような馬もいないので、穴馬も含めて評価は考えないといけないですね。
もしかしたら、コース替わりがあるのでそれによっては内が復活してこの条件らしい馬の好走があるかもしれないので、そこはしっかり確認しておきましょう。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント