こんにちは
京都新聞杯の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
ダービーに向けてのラストチャンスというところですね。
キズナやロジャーバローズと意外と本番でも結果を出す馬も出てきていますので、ポテンシャルを持っている馬もいるでしょうからそのあたりはしっかり見ていきたいところですね。
久しぶりに京都開催ですので、そこもしっかり考えていきましょう。
ということで本題書いていきます。(ダノントルネードはプリンシパルS濃厚なのでここでは対象外とします。)
有力馬
サトノグランツ
前走は3コーナー手前くらいから手応え怪しくなり、追いはじめめて、4角過ぎでは完全に外の馬に出られましたが、そこからもう一度伸び返して勝つという評価が難しい感じでした。
ずぶいとか馬が若くまだ本気で走っていないとかそういう感じなんですかね。
今回は京都に変わるので、3角からの下りで一気に勢いはつくのでそこの下り坂に対応しきれるかですね。
個人的にはそれなりには走って来るけど、京都のスピード勝負がそれほど向くとは個人的には思わないです。
そう思うのは血統面からです。
母チェリーコレクトですが、これはそれなりに活躍馬を多く出していますし、とてもいい母だと思います。
ただ、この母産駒の特徴としては、キレるというよりも持続力タイプであるというところ。
勝っている馬がいるので、日本向きではないというとやや語弊があるかもですが、一線級でやれるほどの持続力を出せる産駒はなかなか出てきていないというところです。
実際この馬も、上り最速は出していますけど、それほど早いものでもないですし、その他レース見ても上がり上位というくらいですから、ラストの脚に見どころがあるタイプではないことは分かるかなと思います。
もちろん下りから一気にスパートをかけて行って自分の形に持ち込めればよいですが、なにかラストの脚に特徴のある馬にやられそうな雰囲気は結構あるかなと思います。
ポジション取って、持続力を活かすというタイプなので安定感はありますけど、京都コースがプラスになるという感じでもないですので、ほどほどの評価が現状ベターなのかなと言う考えです。
マキシ
まだまだ荒いところはありますが、実力は持っている馬ですね。
ラキシスの子なので、そういう面からも素質ありという感じですね。
辻野厩舎なので、早めに仕上げるというよりはしっかり馬の状態見ながら徐々に仕上げていくという感じなので、一つ一つ課題をクリアさせていくという印象ですね。
なので、4戦目になりますので前走よりも上昇している可能性はありますけど、大きく上昇しているかは微妙なところですね。
エピファネイア産駒ですから、血統面からは早めに出来上がる傾向にあるので、厩舎の特長を置いておくと完成度はそこそこにあるのかなと思います。
前走スローの展開でしたから、騎乗はナイスに見えましたけど、東京のバシュロ騎手がとことんスタート決まらなくて途中で巻き返してという競馬ばかりしていたので、あの形をしたことが影響しなければ良いかなと思います。
京都でどうかですけど、平坦というよりは坂あるコースがあったほうがいい産駒ですから、京都でパフォーマンスを上げるイメージは湧かないですね。
悪くはないですけど、ここで良いタイプ!っていう材料は今のところないかなと思いますので、他馬の評価次第かなと思います。
マイネルラウレア
中間頓挫しまくりからの皐月賞でしたがさすがに甘くなかったですね。
弥生賞、毎日杯と状態面から回避したので、調整段階で狂いしかなかったと思いますし、2戦2勝で来ていて勝ち方は派手でしたが、実際どこまで強いんだいっていうのが重賞メンバー相手で計れなかったのでそこが評価難しいところではありましたね。
初戦も2戦目もとにかく道中全く競馬に参加せず、直線だけで来ている感じで、とにかくエンジンがなかなかかからなくなっているのでそこがネックでもあり派手さを演出している要素でしょう。
そう考えると京都の下り坂というのはプラスに働きそうなもんですけど、一気にあそこで全体のギアが上がることを考えるとそこで一瞬置いていかれる可能性も十分あるのかなと思います。
ゴールドシップ産駒なので、平坦のほうがベターな産駒は多くいるので、そういう点からも京都というのは合っているでしょうが、この馬自身の特徴も踏まえると坂有りの前が苦しくなる要素があってくれた方がよいのかなというのが個人的意見ですね。
穴馬
リビアングラス
プリンシパルにも登録ありますが、こちらかなと思いますので書いていきます。
前走逃げてしまったこととが気がかりなのと、内容がめちゃくちゃ良かったわけではないので、激推しというわけでもないですけど、血統面と特徴が京都に合うのかなと思いますので、穴馬として推したいと思います。
キズナ産駒の京都での戦績がよくこの開催も走っている印象です。
下り坂からのロンスパというのがこの産駒に合っているのかなと思います。
母父Curlinになりますが、その父SmartStrikeがカナダ系統でキレるというよりも持続力というタイプでして、日本の芝だと決め手では劣るというタイプです。
なので、前走のような自分でGOできるような逃げであったり後方からの捲り、脚を長く使うような極端な競馬が合っているのかなと思います。
という感じで、京都の3角の嫌でも脚を使う、早くなるというのは合っていると思います。
積極的に逃げたいというタイプはいないので行ってもいいですけど、3角過ぎからの早めの展開になりやすい点と、捲ってきそうな岩田父がいるので、そうなったときに目標であったり乱ペースにされそうなのがだいぶネックですね。
この辺の流れはなんとも言えないですけど、どちらかというと構えて動かす側になりたくはありますね。
とはいえゲート出たのに無理やり構える必要もないですから、とにかくキレ比べではなく長く脚を使う形にしてくれれば激アツですね。
まとめ
以上になります。
ダノントルネードがプリンシパル行っちゃいますけど、どっちかというとこっちで見たかったなというのが個人的な意見ですね。
ディープがいなくなり、阪神や中京での開催でしたので、派手な馬が多くは出てこなくなった分、しっかり馬の特徴を見分ける必要が出てきていますね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント