こんにちは
京都2歳Sの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
2歳戦でいつも言うのは分かっていること分からないことあるので、どの要素を加点減点するのかというのをしっかり考えていく必要があるということですね。
当たり前なことですが、よりそういうところを考えていく必要があると思いますし、人気に騙されないというのも大事でしょうね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
グランヴィノス
ハルーワスウィートの子なので、ヴィルシーナやヴィブロス、シュヴァルグランが兄妹にいますね。
この名前見れば分かる通り、いい馬を輩出する母ですね。
父キタサンブラックですけど、初戦を見た印象では相当柔らかい馬なので、イクイノックスにイメージは近いかなと思います。
初戦の評価は難しいですけど、スローの中で引っかかるところなくラストも弾けたので、折り合い面に苦労するとかはなさそうで、実戦でしっかり瞬発力出せたところは評価してよいでしょう。
なので、ペースが上がった時にどうなるかというこの馬に限った話ではないですが、分からないところですね。
良くも悪くもですけど、川田騎手なので競馬に参加はさせてくるでしょう。
初戦で控えて末脚ということをしたので、ある程度馬群について行ってどこまでやれるかというのをやるのかなという考えです。
そういう競馬をしたときに初戦同様に脚を使えるかポイントですね。
血統から見ると、そういう競馬しても大丈夫だとは思いますが、走りを見ると控えたほうがという見え方は個人的にはしています。
血統的に大丈夫というのは、Nureyevを持っているので、柔らかさ一辺倒な血統構成ではないので、それなりに競馬参加しても対応可能だろうという考えです。
走りから控えたほうがというのは、脚の回転力があって伸びてくるときの脚捌きが柔らかすぎるなというのがあるので、キレに結構能力が寄っているのかなと思うので、ペースが流れる中を追走してとなると、持っている力と逆の適性を必要とするので、力出せないという可能性はあるのかなと思います。
同じ条件でのレースになるので、コース適性は大丈夫でしょうが、ペースと多頭数に変わるところがどう出るかがポイントでしょうね。
エゾダイモン
初戦は負けましたが、2戦目でしっかり勝ちきれたことは良かったでしょう。
この母産駒が気性的に難しい馬が出てくるところがあるので、そういう面には気を付けたいところですけど、前走はラチ沿いで我慢しながら競馬できていたので、問題はないかなと思います。
中京の稍重馬場での勝利なので、コース形態的にはタフなほうが合っているところでしょう。
なので、現状の阪神内回りコースはこの馬としては悪くないでしょう。
前走上り最速使っていますけど34.9というところですので、上り勝負になるのは良くないでしょうから、頭数揃っている今回は悪くない展開にはなるでしょう。
休養入れて馬体増やして成長してきたところもあるでしょうけど、タフなほうがというのを考えると初戦東京で負けたことはある程度説明はつくのかなと思います。
2戦目は王道競馬して勝ったので、あれができるならば特にケチつけるところはないので、あとは力関係だけになって来るでしょうね。
トップナイフ
上位2頭が人気被っているので、予想オッズ上だと離れた3番人気ですね。
前走リステッドを勝っているので、実績的にはやや抜けているというところです。
逃げ馬に行かせて1馬身くらい空けて追走していました。
そこから直線楽に前に並んで勝ちきるという内容でしたので、悪くはなかったと思います。
スローとミドルの間くらいのペースで、トラックバイアスも内目にあったので、一番いい位置で競馬できて直線もいいところを走れた結果かなと思います。
控えてドンをするよりも一定的に脚を使わせたほうがいいパフォーマンスをするタイプですので、逃げるか番手につけてペースを操れるかどうかでしょう。
それが前走できたので結果につなげることができたのかなと思います。
ということで、そういう乗り方をしてくれればですけど、鞍上はノリさんなので、どうなるかは分かりません(笑)
急にポツンするかもしれないですし、素晴らしいペースで逃げるかもしれないですし(笑)
内回りコースに変わるので、先手をしっかり主張していけるかが大きなポイントにはなるでしょう。
ただ、トラックバイアス的にあまり向きそうな感じではないので、重要視はしたくないかなというのが個人的な意見です。
穴馬
ロードプレイヤー
展開は向いてくれないとですけど、いい脚は持っているので期待してよいかなと思います。
前走は最後方からになってラストいい脚で突っ込んでくるもさすがに届かず2着という結果でした。
初戦もそうですが、いい脚を持っていることは証明してくれています。
ただ、今回はクリアしないといけない問題が多くあることもまた事実です。
関西輸送、鞍上乗り替わり、直線長いところから内回りコースなどなどこれだけ見ると狙うべきではないとは思いますが、クリアしてくれればかなりアツいと思います。
輸送に関しては、新潟に初戦持って行っているので、それよりも長くなりますけど一応経験はあるので大丈夫だろうという考えです。
鞍上乗り替わりに関しては、なんとも言えないですね。
ただ、後で書きますけど、この馬の長所と岩田望来は意外と手が合うのではと考えていますので、しっかりマッチしてくれればですね。
内回りコースになるところは正直歓迎ではないですが、血統的にはそっちでも全然問題ないのではと考えていますし、これも長所と交えて書いていきたいと思います。
ということでこの馬の長所は、上りの脚になることは誰でも分かりますけど、エンジンのかかりは若干遅いのかなと思います。
初戦も早めに追い出し開始して、ワンテンポ遅らせて追い出してきた2着馬に逆転されそうな感じもありましたけど凌ぎきっています。
2戦目も直線一回前に離されているのですが、エンジンかかってからはしっかり伸びてきてくれているのでそこさえかかってくれればというところです。
ここで鞍上が変わりますという点については、見る視点によっては手が合う可能性はあると考えています。
田辺騎手と岩田望来騎手それぞれの馬の動かし方は逆にあるのかなと思います。
簡単に言うと田辺騎手は柔で岩田望来は剛という感じですね。
しっかり馬のフォームを作ってという点だと田辺騎手ですし、エンジンをかけるという点においては追える岩田望来騎手のほうが合っていそうということから、騎手のタイプが変わってどこまで変わってくれるのかですね。
こればっかりはやってみないとですけど、いい方に出る可能性も十分にあると考えています。
エンジンのかかりが遅いことを考えると直線長い方が合っているのは当然でしょうけど、母父タニノギムレットというのを考えると内回りコースでタフに伸びてくるというのは合っているのかなと考えています。
3コーナーのところで下り坂もありますし、それを上手く活用できれば悪くないかなと考えています。
差し優勢の傾向にもありますし、上手く味方にできれば突っ込んでくることは大いに考えられるでしょう。
追走で離されすぎなければという大前提はついてきますけどね・・。
まとめ
以上になります。
冒頭にも書いたように分かっていること分からないことをどう評価するかですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント