こんにちは
共同通信杯の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
ここを勝っておくことで後々楽なローテを組めるという点から、素質馬たちはここに出てきますし、勝負気配も高く来るのでレベルの高い一戦になるかなと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ダノンザタイガー
東スポ2歳では、ガストリックに負けて2着という結果でした。
展開的には差しにハマるような展開ではありましたけど、メンバーの力的には十分上位ではあったと思います。
負けはしましたけど、勝ち馬とは4コーナーから直線の通る位置の差ですので、外を周ってあの内容ならばなにも問題ないでしょう。
間隔空いて+12kgという馬体で出てきましたけど、元々も細く見える馬体をしていましたし、国枝厩舎なら上昇のある馬体増だったと思います。
実際勝っておきたかったレースではあるとは思いますけど、勝っていたら皐月賞直行とかどう出るか分からないローテになっていた可能性もありそうなので、ある意味良かったかなと思います。
前回からまた間隔空いていますけど、天栄ですし、国枝厩舎ですからそのあたりは特に問題ないでしょう。
しっかり競馬に参加しながら脚を使うという川田騎手らしい競馬でやってきているので、レースの中での不安点は現状ないですね。
唯一不安点があるとすれば、トラックバイアスがちょっと難しいかもなというところですね。
外からズバっと差しが台頭するような馬場傾向ではないので、いつも通りの競馬では何かに残られる可能性は十分あるかなと考えています。
とは言えよほどの不利がない限りは馬券内にはいるかなと思いますので、評価下げすぎることはやめたほうが無難かなと考えています。
ファントムシーフ
前走ホープフルSでは4着という結果でした。
あのレース自体がドスロー展開の前残りでしたので、ホープフルらしい流れになったのはそうですけど、ノーカンの一戦でいいかなと思います。
最内枠からインベタで競馬していきましたが、4角でもう少しスピードに乗れればよかったですが、展開もあって乗り切れないという感じではありました。
福永騎手もレース前に、跳びの大きい馬だから中山をこなせるかどうかみたいなコメントは出していたので、最内からのレースは少し難しかったと思います。
それでもしっかり上位には来たので展開違えばという感じではあったでしょう。
福永騎手が堀厩舎の馬で、こっちにはルメールというところが逆っぽいなという感じではありますけど、ルメール騎手なら特に問題ないでしょうね。
福永騎手の教育をしっかりと受けていますので、勝ちきれるルメール騎手に変わるというのは悪くないでしょう。
阪神外回りでも勝っていますので、直線が長いというのは歓迎なので、しっかり進路を作ってあげられるかどうかでしょう。
レイベリング
FSでは3着という結果でした。
外枠からでしたし、当時の阪神のバイアスを考えると、あの競馬するしかなかったので、その中で3着来れたのは力の証明かなと思います。
初戦は溜めてドンの競馬でいい脚を使い、次戦で先行していく競馬で結果を出したところは素晴らしいと思います。
フランケル産駒なので、ああいうスピードに長けているという感じかなと思いますし、母父SharpenUpの系統なので、一瞬のキレというのも兼ね備えているのかなと思います。
さらにはLyphardも持っていることを考えると、スピード+馬力やスタミナというのも補えているのかなと見えます。
なので、血統的な配合は非常にバランスよくいろんな競馬をできるところかなと思います。
鞍上ミルコに変わるところは、何とも言えないですね(笑)
溜めてドンをしそうな気もしますけど、前走のレース振りから抱えきれずにかかってしまって競馬にならずになりそうな感じも否めないかと。
フランケル産駒なので、マイルくらいが一番パフォーマンスを出せそうな感じもするので、この延長はちょっと疑ってみたいなというのが現状です。
穴馬
ロードプレイヤー
ダノンザタイガーのところでトラックバイアスが~なんて言っていましたけど、だからこそ狙うというやつですね。(笑)
全く外が決まらないということではないので、ここまでの末脚を持っている馬ならば展開不利など凌駕して差し込んで来れる可能性はあるかなと考えています。
前走はテンからはこの馬らしく後方待機になってスピード乗ってきたところで内によれる馬がいて、外周っていたところから、さらにもっと外に振られることになってしまい、直線ではどこ走ってんねんという状況になってしまいました。
それでも立て直したところから溜めていた分しっかり脚を使えていたので、やはり溜めてあげれば十分脚を使えるというのはこれまで通り証明してくれています。
ノリさんほどではないですけど、溜めてドンをしたときの田辺騎手には味があるかなと個人的には思っているので手戻りはプラスかなと思います。
差し馬を狙うならばこれくらい振り切った馬を狙うのがやっぱり面白いかなと思います(笑)
まとめ
以上になります。
最近の若駒戦見て思うのは、これと言った馬が出てきていない感じはあるかなと。
派手さがないのでより競馬の中身を見る力が必要となってきているかなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント