こんにちは
大阪杯の有力馬見解を書いていきます。
エフフォーリアの始動戦、連勝中で好パフォーマンスのジャックドールここの一騎打ちの様相ですね。
間違っていないと思いますのでしっかりここで書いてきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
エフフォーリア
現状国内では圧倒的なパフォーマンスを見せていますし、死角も見当たらないので評価を下げることはよほどの根拠がない限りはするべきではないでしょう。
阪神内回りコースではありますが、ディープが走るコースそれすなわち主流血統が走るということになりますので、この馬も問題ないでしょう。
今さらこの馬の力に対してどうこう言うつもりはありません。
なので、パフォーマンスを落とすとするならば外的要因などになってくるでしょう。
考えられることは4つ。
輸送、仕上げ、トラックバイアス、マークされる。
1つめの輸送は、これまで初戦札幌を除いては全て関東圏です。
初めての長距離輸送となりますので、そこに耐えられるかでしょう。
エピファネイア産駒ですし、レースの中でも多少行きたがる面を持ったりしているのでテンション面が絶対大丈夫だとは言い難いので、ここは可能性ゼロではないところでしょう。
2つめの仕上げは休み明け天栄ですので、問題はないですが鹿戸厩舎なので、ソフト目に仕上げる傾向があるので上手くレースまでに調整できるかでしょう。
今回は輸送もあることなので、輸送有りでの調整をどこまでやるかは初なのでそこで失敗がなければでしょう。
レース前コメントで武史ははっきり言うタイプなので、どういう言葉を出すかは要チェックですね。
3つめのトラックバイアスはそのままですね。
先週時点で内は荒れているものの全然伸びる状態にあるのでポジションは取る馬ですが、外に出した時に内に残られる可能性は残っているということですね。
特に今回はジャックドールがいますし、モーリス産駒になるので荒れているところへの対応は抜群なので、そこで変わらず内に強い傾向が残ったままになると・・ですね。
4つめのマークに関しては、少なくともこの馬を負かさない限りは勝ちはないに等しいので同じようなポジションで競馬する馬たちは上手く走らせないようにすることはあるでしょう。
あとはこの馬より後ろにいては相当展開向かない限りは先着できないでしょうから、前を取るために前半のポジション争い激化する可能性はあるでしょう。GⅠというのもありますし。
圧倒的パフォーマンスを出してきていて注目されている中で結果を残すことは容易ではないですし、武史は今回かなりやること多いでしょうね。
ジャックドール
エフフォーリアを負かす最有力ですね。
連勝してきているというのもそうですし、これまで見せてきたパフォーマンスというのも圧倒的なので注目浴びますし、エフフォーリアに挑む資格ありでしょう。
昨年連勝中のレイパパレが勝ったのもそうですし、圧逃したのもあってより注目を浴びる理由でしょう。
まず馬としての話をするならば、久しぶりの右回りと状態面がどこまでキープできているでしょうね。
キャリア浅いときに中山、阪神内回りとやっていますが、そこからの成長はとんでもないくらいしているのでそこでの走りはあまり参考にならないところでしょう。
とは言え、久しぶりではあるのでどこまで対応できるかでしょう。
間隔詰まっていますので状態面は調教などで見ていかないといけないですが、年明けから3戦目ですから問題ないでしょう。
なんとしても結果を求めるがゆえに前走しっかり作ってきたとは思いますので、もう一段階上げるもしくはしっかりキープできているかはポイントでしょう。
モーリス産駒でロベルト系ですから使いながらしっかり状態上げて来れる血ですから、まだ上げて来られる可能性はありますね。
あとはエフフォーリアを負かせられるかという点だと、可能性は十分あると思います。
同型との兼ね合いにはなりますけど、相当主張してくる馬がいない限りは逃げ予想されますのでその時点でエフフォーリアより前にはいられますので、ポジション差は活用できるところでしょう。
自らラップを刻めれば、あとは自分のペースで流すだけにはなるのでそこが通用するかどうかですね。
いつも通りならば、勝負所で突き放すような形を取るのでそこでセーフティリードを取れるかどうかでしょう。
控えても競馬はできますけど、勝ちに行くのなら自らラップは作る必要ありだと思います。
トラックバイアスや馬場状態もこの馬に味方はしてくれるので、しっかりそこを活かせるかですね。
鞍上がこの人なので、急に謎騎乗するときあるのでそれさえなければでしょうね(笑)
レイパパレ
前走56kg背負っていたとは言え、ジャックドールには完敗だったかなと。
なので、逆転するのは難しいのかなとは思っています。
ただし、控えてなかなかいいパフォーマンス出せなかった馬ですが、控える競馬を使いながら教え込んできてやや形になってきていると思います。
逃げないといいパフォーマンス出せないと考えていましたが、やや考えは変えるべきだと思います。
2強に割って入る画は見えないですけど、3着ならばですね。
まとめ
以上になります。
やはり2強対決の構図はだれが見てもそうだと思いますし、どっちを上に取るのかの話になるでしょうね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント