こんにちは
天皇賞・秋の有力馬見解を書いていきます。
GⅠですので通常ならば全頭触れていくところですが、話題になっている3頭に対してまずはフォーカスを当てるべきと思いますので、今回そこに触れて、次に個人的に気になる穴馬を書いていこうと思います。
3頭触れていく前に、前提として今の東京はかなりタフな状況にあるのかなと先週見ていて思います。
1週間空いて、土曜も使われてとなった場合にどうなるかはなんとも分からないですが、前提としては先週の傾向をベースにして書きたいと思います。
エフフォーリア
先に結論を書くと、3頭の中で一番有力なのかなと考えています。
先週の傾向からして、まずは父サンデー系でないことがベターです。
加えて上りも掛かっているところから考えるに、皐月賞でそういう馬場は経験していますし、反対の上りの早い競馬にも対応してきています。
なのでまずは好走範囲が広いことが評価できますし、前者に対応できていることは今回にも対応可能だという証明だと思います。
不安点を挙げるとするならば、対古馬が初めてになり、古馬の流れが初めてであるということですね。
古馬との力関係はまあ問題ないだろうとは思いますが、自分のパフォーマンスを出せるかというのは後者がどうでるかかなと思います。
これまでは、そこまでペースの早いところを経験していないところですし、それを経験するのが古馬相手というところですね。
同世代ならば能力でごまかせるところかなと思いますが、古馬となるとそこまで甘くはないでしょうから、ペースへの対応能力がいかほどあるのかですね。
少しプラスなのは、逃げ馬という逃げ馬が今回いないというところなので、これまで経験してきたくらいのペースにおさまるのかなとは思っています。
そうなると、不安点として書きましたけど、そこまで大きくはない不安点なのかなと思います。
内で包まれるような形も経験していますし、外すぎる枠でなければ武史ですので上手く乗ってくれるでしょう。
ラチ沿いは若干伸びない印象ですので、そこに押し込められなければ良いでしょう。
コントレイル
こことJCを使っての引退ですね。
ノーザンとしては引退後の種付け料を下げるためにも勝たせたくないでしょうし、ノースヒルズ側は負けるわけにはいかない一戦でしょう。
JCよりこちらのほうが条件は良いでしょう。
昨年JCは状態面はもう一つでしたし、相手もアーモンドアイですからここの敗戦は致し方ないでしょう。
加えて大阪杯も極悪馬場ですので、この馬の長所は削がれるどころの話じゃなかったと思います。
なので、仕方がないと言えばそうですが、この馬のことを考えると負けてはいけないレースだったのかなと思います。
で、今回になるわけですが前提の馬場状態を考えるとこの馬の直線スピードが発揮できるような状態でもないので、MAXのパフォーマンスを出せるかはまたしても疑問が残るところです。
先週はサンデー系が来ていないわけではないですが、ディープというのがことごとく凡走していますし、キングマンボ系ですらパフォーマンスを出せていないので、主流の馬場ではない状態だと思います。
東京とはいえ直線スピードよりもスタミナがより問われるような状態なのが良くはないですね。
馬体の成長はありますし、ディープ産駒の牡馬にある年齢を重ねるごとに硬さが出てくるようになってくることが今回は逆にプラスなのかもしれないですね。
対古馬でまだMAXパフォーマンスを出せていないことを考えると底を見せていないというのもあるかなと思いますので、もしかしたらより化け物になっていることは否めないですね。
グランアレグリア
言いたいことはコントレイルと一緒ですね。
適性は高速馬場ですから、今の馬場を考えるとMAXパフォーマンスよりかは落ちるのかなとも思います。
2000mの距離に対しては、あの相当タフな中の大阪杯を走り切れたところを見ると守備範囲と見たいですね。
繰り返しですが、ペースもそこまで上がらず直線スピードを活かせるような流れになることはプラスと見たいですし、距離への不安はごまかせるところでしょう。
不安点はもう一つありまして、中間にノド鳴りの手術をしているところですね。
これに関しては、不安がなければ出さない藤沢厩舎ではありますし、問題ないとコメントを中間にも出していますが、正直やってみないとというところですね。
天栄でも調整は重ねられているとは思いますけど、これに関しては馬の問題ですからね。
ケアも上手いとは言えどこまで影響があるかは難しいところかなと考えています。
あとは、本来天栄側もこの距離では使う気はないという話がありますからね。
藤沢厩舎が無理矢理この路線へと出しているみたいですから、どこまでの本気度があるのかなと疑問は残るところです。
天栄としてはエフフォーリアもいますし、牡馬牝馬のことを考えるならば牡馬であるエフフォーリアのほうが将来的なことがありますので、そういうことですよね。
おそらく、この秋路線もそれぞれどの馬でどこを取りに行くかは目途付けしたうえでのGoを出したのかなと思います。
本命はエフフォーリアだけど、コントレイルに勝たせるくらいならばこっちでもいいよくらいの位置づけだろうと思います。
使い分けの限界の側面も持っていそうですけど、その辺はなんとも言えないブラックボックスなので追及するのはやめましょう(笑)
まとめ
以上になります。
エフフォーリア、コントレイル、グランアレグリアの3頭を書いていきましたが、不安材料が少ないのはエフフォーリアかなと個人的には思っています。
中でも書きましたけど、コントレイルはまだ底を見せいていないところもあるのでそこはある意味期待してもよい側面だと思います。
ある程度、各馬の書きっぷりで評価順は察せるかと思いますが、ランキング紹介文に評価順を書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント