こんにちは
弥生賞の有力馬見解を書いていきます。
皐月賞の前哨戦ということでいよいよですね。
ここの勝ち馬が皐月賞を勝ったことがないというのはありますけど、例年に比べるとメンバーレベル結構高そうだなという印象を持っていますので、ここからしっかり見ていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
ドウデュース
朝日杯チャンピオンですね。
負けなしでここまで来ているので、完成度であったり能力と言うのは示しているところですね。
前哨戦でやはり気になるのはどこまで仕上げてくるのかというところですね。
賞金はもちろん足りているので権利取りも必要ないですからね。
東京までの輸送は経験しているので、そこの心配はある程度ないのだとは思いますけど、中山コースは初めてになるのでそこの適性を見極めたいのかなとは思います。
同厩舎のワグネリアンも弥生賞使って皐月賞→ダービーというローテだったので友道厩舎のローテなんでしょうね。
マイル戦で勝ちましたけど本質的には中距離タイプですので、2000mは問題ないでしょう。
ハーツクライ産駒ですので、トニービンありますからこの舞台への適性もありかなと思います。
ダービーが大目標にはなると思いますので、何割仕上げでここへ臨んでくるのか。
春は3戦とも関東への輸送が続くのでそういうあたりも考慮しながらの調整にはなってくるでしょうね。
能力ある馬なので、調教の動きはきっと問題なく見えるとは思いますけど、今回は過程や内容面を重視しておきたいですね。
マテンロウレオ
前走は非常に良い内容だったと思いますし、この馬の力を示してくれたと思います。
ホープフルSでは負けてしまいましたけど、走りは何一つ悪くなかったですし、この舞台への適性がないと見るのは違うでしょうね。
というか血統的には中山向きな印象ですね。
ハーツクライ×ブライアンズタイムですから、トニービンとロベルトという中山では大事な血を持っているわけですからダービーよりも皐月賞向きなのかなとは思っています。
ローテから考えたときに、前走からここへ使って来る辺りが皐月賞をピークに持ってきている可能性は無きにしも非ずかなと考えています。
ノーザン馬でもないですし、昆貢厩舎なので自厩舎で作る厩舎なので使いながらの調整という感じですかね。
あとはロベルトを持っているというところが、使いながら上昇を見せてくれる血ではあるので直行というのよりかは悪くないのかなと考えています。
これまでは中団、後方あたりからの競馬が続いているのでトラックバイアスを考えるとあまりよくないので、勝負するなら前に行かないと厳しいので、ノリさんの気持ちをしっかり汲み取ることが大事そうですね(笑)
ジャスティンロック
前走はスローペースの中で自ら動いていき、交わし切るという良い内容だったと思います。
ゲートは早くない馬なのでどうしても後方からにはなってしまいますけど、そこから先団まで取り付いて最後まで脚を使いきるという力を持っていることは非常に良いでしょう。
鞍上が川田騎手に変わるところがどうだろうという感じですね。
ゲートが遅いので、自然とポジション後ろ目にはなるとは思いますけど、ある程度のポジションを取って来るのが川田騎手ですからね。
川田騎手の乗り方になったときに同じような脚を使えるのかというのが疑問点ですね。
逆にある程度のポジション確保して、同じように長く脚を使えるのならば相当強いですからね。
そういう意味では、出していったときにどこまで脚を使ってくれるのかという試した乗り方はあるかもしれないですね。
一つ疑問なのはなぜわざわざ中山に川田騎手が乗りに来るのかですね。
皐月賞はノーザン馬のなにかに乗るのかなと勝手に思っているのですけど、この馬はノーザン馬でもないですし、前哨戦だしというのが疑問に思うところです。
スポット依頼ではなく本番までセットの依頼なのでしょうか・・・
そこの情報は集める必要がありそうですね。
非ノーザン馬となると、意外と皐月賞狙いというのもあるので、この馬の勝負度合いは見ておきたいですね。
まとめ
以上になります。
いよいよクラシック前哨戦ですね。
やはり前哨戦になると、賞金持っている持っていないで勝負度合いも変わってきますからそこが一番のポイントになってくるのかなとは思っています。
冒頭にも書きましたが、意外とメンバー揃っているのかなと思いますので後日公開予定の穴馬ピックアップも見ていただければと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント