こんにちは
弥生賞の個人的に気になる穴馬について書いていきます。
有力馬についていは先日公開しておりますので、そちらもぜひ見ていただければと思います。
ということで本題書いていきます。
アスクビクターモア
4戦中、東京と中山でそれぞれ2戦ずつ走ってきましたが、東京ではいずれも負け中山では勝ったというところで適性は中山のほうがありでしょう。
血統を見たときに中山で好走している理由はわからなくもないなという印象です。
ディープ産駒ではありますが、母方の血からそういう面が出ているのだと思います。
母父はRed Godの系統ですから、小回り的な脚を使うタイプですので直線の長い東京よりも良いのだと思いますし、東京だと伸び負けしている感じはあるので仕掛けタイミング次第の中山のほうが良いのでしょう。
より深く見るとノーザンダンサーの血やロベルトを持っている構成になるので、力のいる馬場でも良いですし、ロベルトに関しては中山との好相性の血ですので、ここも良いですね。
ディープ産駒らしい後方からドンではなく上手く立ち回れる器用さを感じていますので善戦できるかなと思います。
弥生賞の傾向としてスローペースになりがちというのはありますが、メンバーそこそこ揃っていますし、つまらない競馬の流れにはならないのかなと思っています。
お高い馬ですから馬主としても結果は欲しいところですし、クラシックに乗せたい思いもあるでしょうからそういう面でも勝負かもしれないですね(笑)
ジオグリフや今回も出てくるドウデュースに負けていますけど、結果的にですが得意ではない東京で少差で負けているだけなので得意な舞台になれば通用してもという感じですね。
ロジハービン
京成杯ではごり押ししまして2着に好走してくれました。
ただ、鞍上が上手く乗れなかったのかなという印象です。
外枠からのレースになりましたので、道中なかなか前に壁を作れなかったというのがありました。
なので、途中から捲りというかポジションを上げる形で前へと行きましたが、狙ってあれをやったというか上手く溜めて乗れなかったのかなと見ています。
メリハリつけて乗ったというより途中からダラダラと脚を使ったという感じですね。
ただ、そんな中でも最後まで粘っていましたし、あれだけ長く脚を使って残せたというのは能力の片鱗を見せてくれたのかなと思います。
乗り方は雑でしたけど、それゆえ収穫もあったのかなと。
新馬、未勝利と構えてドンという競馬をしてきましたが、前走は道中からポジションを上げて長く脚を使わせるという競馬を見せてくれました。
なので、構えて勝負所でドンというだけでなく、前走のような形でも競馬ができることが分かったのは収穫だと個人的には思います。
鞍上がミルコに替わりますけど、構えてドンもできますし、得意の途中から捲っていって最後まで追って持たすという競馬もできる騎手ですから、この乗り替わりは良いと思います。
エンジンのかかりが遅いところがあるので、ラチ沿いで溜めるというのはあまりよくはないかなと思っているので内枠すぎるとあまりよくはないかもしれないですね。
京成杯のメンバーレベルがいまいちだからそこで好走した馬は・・・という見方もあるかもしれないですけど、持っている力はなかなかいいものあるかなと思っていますので期待したいと思います。
まとめ
以上になります。
何度も書いてますけど、メンバーレベルは例年よりかは高いのかなと思います。
なので、有力馬たちも栗東馬が多いですし、賞金的に足りているみたいな馬も多いので美浦馬の勝負度合い高い馬も多くいるでしょうからそっちに期待してみるのも悪くないかなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント