こんにちは
新潟2歳Sの全頭診断Part1を書いていきます。
森厩舎が2頭初出走の馬の登録がありますが、特に判断材料もないですし、出てこないかなとも思ったりしているのでそれを除いた馬たちを書いていきたいと思います。
それらの馬を除いては12頭登録がありますので6頭ずつ、Partを2つに分けて書いていきます。
月曜日記事更新サボらなければもう少し分けて書けたのですが、サボってしまったので・・・(笑)
2歳重賞は函館2歳からの2つめになりますので、函館2歳は本命対抗で仕留められたのでしっかり見ていきたいと思います。
アライバル
前走は順当勝ちだったと思います。
ルメールが乗りにくるというところではノーザンの期待の一頭でもあるのかなと思います。
もしかしたら馬場の影響こそあったかもしれないですけど、ある程度動かしながらの追走でしたので、そこまで追走スピードはなさそうかなという印象です。
ただ、それなりに動かしながらも最後までしっかり伸びたので、一つ使ったことによるその辺の上昇があれば良いですね。
新潟ですので長くしぶとく伸びてくる要素は大事かなと思いますので、前走スローながら追走には苦しみましたけど、その中最後まで伸びてはいたので評価していいと思います。
操縦性の点を見ていも直線追い出しのタイミングで前の馬が外に出てきて一瞬カットされましたけど、ルメールの手綱さばきに応えて進路もスッと切り替えられましたし、あの面を見るといい馬だなと感じました。
ゲートが若干沈む感じで出てきたので、もしかしたら出遅れはあるかもしれないですね。
ウインピクシス
ペースは遅かったので好位で運んだ分、展開は向いたというところですね。
それでも引っかかることなく追走できていたので、レースセンスは良かったと思います。
そもそものレースレベルは低いので能力評価はし難いかなと思います。
血統的にも福島をいかにも走りそうな血統ですので、そういう面を含めて好走はある程度自然かなと思います。
新潟外回りコースですので、上りの脚は問われるところなのでゴールドシップ産駒なのでプラスとは言えないですね。
内回りコースならよかったですけどね。
狙い目はここではないでしょう。
オタルエバー
新馬戦らしいスローを自ら作りだし、後続を完封する走りっぷりでした。
生産レイクヴィラファームなので、ノーザンのノウハウを持っているところではありますので、注目はすべきでしょう。
逃げたので、逃げなかった時がどうかというところですね。
あとは開幕週で内先行が圧倒的に有利な馬場でしたのでそこは結果そのものを受け取るのは怪しいかもしれないです。
それでも、しっかり上りは使えたので構えた場合にもしっかり同じような脚を使えるかどうかがポイントでしょう。
コースを経験している点は一つ強みだと思いますので、そこはプラスではあるかなと思います。
上りの脚は素晴らしかったのでそこは評価しつつも、競馬の形を考えるとまだ未知な面は残っているので疑いたいなというのが個人的な意見です。
キミワクイーン
前走は強かったかなと思います。
ただ、映像見た印象だったり、血統的にもスピードに勝ったタイプかなと思いますのでこの舞台は良くないのかなと思っています。
ゲートが素晴らしく早くそのまま先団に付けて、直線も追い出しをやや遅らせる余裕もあったくらいでしたが追い出してからもう一段ギアが上がったという感じではなかったので前走くらいの舞台がベストかなと思っています。
母も1400mまでで好走していますし、それにキングマンボ系のロードカナロアの構成ですからね。
母の能力を引き出すというところを考えるとやはり1ハロン長いかなとは思います。
クラウンドマジック
初戦は良い伸びだったと思います。
馬場がややタフだったということや、コースも中京というところで血統的に合っていたと思いますのでそこにある程度ハマっていたとは思います。
ただ、差してきたという競馬の形は評価すべきでしょう。
初戦の仕上がりはもう一段階上がりそうだなという印象はありましたので、一つ使ったことの上昇はあるかなと思います。
間隔がややあいているのでその点がどうかというのはありますのでそこはチェックですね。
平坦コースで同様に走れるかはポイントにはなって来ると思いますけど、キレキレが要求されるよりも最後まで高い次元で脚を使えるかが今の傾向かなと思っていますので悪くはないかなと思います。
若干道中ポジションが後方寄りになる点が難しいかもしれないですけど、しっかり脚は使えるので評価しておきたいですね。
クレイドル
話題の馬が何頭かいた新馬でそれらを抑えての勝利という結果でした。
その話題馬の仕上がりは正直よいとは言えなかったので、良い過程を踏めていたこの馬の勝ちは順当よ言えるのかなと思っています。
それでも一番行儀よく競馬ができていましたし、それを初戦からできたところはかなり評価してよい点だと思います。
血統的にこの舞台は可もなく不可もなくという点ですけど、クロフネ産駒の大きい跳びを崩さずに走れそうなこの舞台は悪くないのかなと思います。
キレという点では若干劣るかなと思いますので、いいポジションで運んでしっかりいい位置に出せるかどうかかなと思います。
まとめ
以上になります。
メンバー全体を見渡したときに結構面白い馬が多いなという印象です。
キャリアが浅いと判断材料も少ないので、ノーザン×キャロット、シルクなど×リーディング上位騎手というのが人気しがちです。
もちろん育成環境が優れているので評価を落とすことは難しいですけど、過剰になっている側面も少なからずあると思いますので、そこはしっかり選定していかないとだめかなと思いますので、この記事を通してお伝えできればと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント