こんにちは
新潟2歳Sの有力馬と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
早熟度が問われる一戦ですね。
ここで仕上げすぎると未来がないので、嫌われている一戦でもありますけど、今後のローテという面で見るならば勝っておきたいところでもある一戦でしょう。
キャリアの浅い馬たちですからいろんな観点から見て行ければと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
アスコリピチェーノ
ダイワメジャー産駒はもう数少ないですが、この産駒の早熟性というか気性的前向きさからくる早期勝ち上がりは目を見張るものがありますね。
初戦はテンの部分で後手にまわりましたが、ラストはしっかり伸びてくれましたし、スローペースの中での着差をつけての差しきりなので良かったと思います。
テンのところで遅かったことを踏まえると延長自体は悪くないのかなと思います。
母母がリッスンなので中距離よりっぽいのですが、母はデインヒルの影響を受けているので、それもあってこの母産駒は短めのところに適性が出やすいのかなと思います。
なので、そういう血統観点から見ると延長はややマイナスなのかなと思います。
黒岩厩舎なので、それなりのラップを刻みながら調整するので新潟っぽい長く脚を使うのは向いているのかなと思います。
鞍上北村宏司騎手ですけど、個人的にはマイナスになるものではないと思っているので、可もなく不可もなくかなと考えています。
状態面がどうかというのは当たり前に気にするところですが、それ以外だと延長にしっかり対応しきれるのかどうかだけかなとは思います。
ルージュスタニング
スローペースでしたが、ラスト3ハロンを加速ラップで勝ったというところは良い点ですね。
個人的には父Into Mischiefと友道厩舎の相性がなかなか良いのではと考えています。
友道厩舎の特長としては、しっかりストライド伸ばして走らせるという育成の仕方をしていると思います。
Into Mischiefの現役時代の走りは知らないですけど、産駒の特徴としては跳びが大きく、芝ダ問わず長く脚を使うというタイプだと思っています。
なので、産駒の特徴と厩舎の特徴がマッチして初戦の加速ラップで走ったという結果になったのかなと思います。
初戦から仕上げきった感じはなかったので、上積みは持っていると思います。
それでも今回評価するかは迷っています。
というのも新潟ですので、前走中京とは少し違った力が問われるのかなと思います。
簡単に言うと上り速度ですね。
Into Mischiefなので、使える上りには限界があるのかなと思いますし、中京コースだったからこそできた初戦のパフォーマンスだったのかなとは思います。
33秒前半の上り勝負になると分が悪いと思いますし、それはこの馬の土俵ではないので、いかに周りを気にせずに長く脚を使わせるかがポイントにはなって来るのかなと思います。
なので、馬群の感じを見て追い出すというよりかは、大げさに言うと残り4ハロンくらいからGOかけて先に抜けて凌げるかの勝負をするほうがベターなのではとは感じています。
エンヤラヴフェイス
全兄にカジュフェイスがいますけど、この母産駒を見るとなにをつけても短距離志向というわけでもないので、馬それぞれなのかなと思います。
なので、マイルと距離は前走こなしたように問題ないでしょう。
いい勝ち方だったと思いますが、少し疑いたい要素はあります。
前走直線で内にササり気味だったというところですね。
直線入って追い出して左ムチ打ちましたが少しずつラチ沿いに寄っていました。
これを右ムチ入れたなら気にしないですが、左入れて左にとなるとちょっとあれとは思いますね。
大きく支障のあるものではないので、気にしなくても良いとは思いますが、直線長い新潟となると、その内にササるのロスはやや厳しいかなと思います。
もちろん初戦ですから2戦目で変わって来る可能性は十分ありますが、初戦だけで判断するならばという話ですね。
あとは、内に行くと徐々にトラックバイアスが外になりつつある新潟なので、伸びない位置に行っちゃうというのでそこもなかなか大きなロスにはなるのかなと思います。
修正しながら直線長い新潟で走りきれるかどうかが大きなポイントになってくるのではと個人的には考えています。
穴馬
ヴァンヴィーヴ
福島で圧勝したことはメンバーレベルという意味で特に価値があるとは思わないですが、弱い相手にしっかり着差を付けたというところではこの馬の能力値はしっかりあるというのが証明されたところかなと思います。
キャリア3戦目にはなりますが、この馬にとっては必要な2戦だったのかなと思います。
初戦からそうでしたが、追い出してからのフォームのバラバラさだったりスッと反応しなかったりというのがあるので、レースを通しての改善が必要だったかなと思います。
2戦目も少し追い出してからのところがイマイチには見えましたが、初戦よりは向上しているように見えました。
なので、今回3戦目になりますが、前回よりも良くなってくれているとするならばまだまだ上積みはあるのかなと感じています。
本質的には短いところだと思いますけど、この時期なら距離の融通はきくと思いますし、前走で1800mをこなしているくらいなので、距離云々でマイナスというのはしなくても良いのかなという考えです。
まとめ
以上になります。
いつも若駒戦のときに言うことですが、見えている部分と見えていない部分があるので、どちらを重視するかというのは大事かなと思います。
初戦見せていた悪癖も一つ使ったことで学習して一気に変わることもなきにしもあらずだと思いますので、そういう意味でも見えている見えていないというのの考える部分は非常に大事になって来ると思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント