こんにちは。
今日は札幌記念について書いていきます。
最近のこのレースの位置づけは凱旋門賞に出るためのステップレースのような意味合いで使われていました。
ただ、今年はこのご時世もあって海外滞在しているディアドラ以外日本馬の出走はないみたいですね。
それによって出走予定メンバー見渡してみると近年よりは落ちるのかなとは思います。
それでもGⅡくらいのメンバーかなという印象です。
想定上位人気馬、個人的に気になる馬について書いていきたいと思います。
ラッキーライラック
想定1番人気です。
メンバーの中では実績上位ですし妥当だと思います。
前走振り返ると、発表はやや重でしたが使われていた影響もあって、だいぶタフな状況でした。
なので結果的には荒れた馬場に適性のある馬かつ馬場の良い外側を走ってきた馬が台頭し、適性がない馬かつ内を通った馬というのは直線で伸びを欠くもしくは道中で手応えがなくなるという形でした。
ペースとしても緩むことなく同じペースで淡々と流れていき、先行した馬たちにとっては非常に厳しい形となりました。
この馬もある程度のポジションをとって前目で運んでいましたから結果論ではありますが、好走条件とは真逆になっていました。
なので、前走の負けというのは見直せると思います。
宝塚の見解のところでも書きましたが、この馬の好走するパターンとしては内で立ち回って最後抜けるという王道競馬になります。
今の札幌は使われて少し内が傷んではいますが、全然伸びますのでこの馬の競馬をしても問題ないと思います。
外枠に入ってもそこまで強い相手ではないので容易にとりたいポジションに行けると思います。
ただ、勝っているときもラチを頼ったりしていたので内にささる癖が直っているとも言い切れないです。
なので、ラチ沿いは安定して走るためにもほしいところにはなるでしょう。
もう一つ懸念材料としては、前走のタフ馬場を走って疲労が抜け切れているのかというところですね。
それに少し関わることとして、わざわざここを使う理由がどこにあるのかよくわからないですね。
おそらく秋はエリ女目当てですからそれを考えたら始動はもう少しあとでもよかったのではと思っちゃいます。
相手が相手なので鞍上がやめなければ格好は付くでしょう。
ノームコア
ここ最近ではほぼマイルを使ってきていましたから、この距離に使うのは久しぶりです。
ハービンジャー産駒ですし、かつての同距離の走りを見ているとマイラーというわけではないと個人的には思っています。
舞台も札幌ですし、外をしっかりエンジン掛けて周ってこれば十分に対応可能でしょう。
先週土曜の傾向で、馬場発表やや重のときにハービンジャーが無双している時間があったので多少雨降っても対応できると思います。
ラッキーライラックと路線が違ったので対戦経験があまりないですが、能力値としては同等なレベルだと思います。
逆にこの馬は若干賞金が危ない気もするので、ここは取っておきたいところだと思います。
こちらは外厩はNF天栄でラッキーライラックはNFしがらきなので同じNFでも方針が違います。
詳しくは自分で調べてください(笑)
ラッキーライラックを逆転は十分に考えられます。
ポンデザール
前走リステッドでレコードタイムで勝つという内容でした。
相手が弱いなかでの勝利なので、いくらレコードで勝とうがそこまで価値はないと思います。
今回は実績馬もいますから前走のような簡単な競馬にはならないと思います。
重賞でも今までは全く通用していなかったですし、ここで相手強化されては好走は厳しいと思います。
血統的にも、ハーツクライですから距離延長や前走よりペースが緩むときが好走パターンとなります。
今回は距離短縮で挑むわけですからその時点でマイナスです。
休み明けで堀厩舎がルメールを配置してきた時点で前走は勝負だったことは明白でした。
堀厩舎は狙ったところを使って無駄なところを使うことは好まないです。
今回ルメール継続ですけどピークは前走に持っていっていたと思います。
なので、今回どれだけ状態維持できるかはポイントです。
維持できたとしても通用は・・・という感じです。
ブラックホール
3歳馬から唯一の参戦です。
斤量では3キロハンデもらっていますから、そういう面では有利になるでしょう。
この馬の特徴として、坂があるのがおそらくいまいちなのかなと思います。
デビューから3戦北海道で使われて好走し、それ以降は中山、東京と坂があるコースを使って凡走しています。
なので、今回平坦になるのは間違いなくプラスでしょう。
菊に出たいのかどうかはわかりませんが、それを置いてもここを使う時点で狙ってきているとしか思えません。
もっとトラックバイアスが外に寄ってくれれば確実視できるくらいですが、内にも少しあるので外回して差せるかという感じですね。
頭数もそこまで多くないですから外回しても距離ロスが気にならないかなと思います。
気になるのは世代レベルが高くないことですね。
前哨戦、クラシックと歩んできて疲労は溜まっていたと思いますから、そこがしっかり抜けているか状態面の見極めは重要になってくるでしょう。
まとめ
以上になります。
実績馬2頭は有力かなと思います。
逆転となると相当ハマらないと難しそうですね。
ただ、個人的には逆転できそうな馬が1頭いるのでランキング紹介文に書いておきますのでぜひチェックしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント