こんにちは
東京新聞杯の有力馬見解を書いていきます。
東京コースのトラックバイアスは内有利はそうなんですが、ラチ沿いがめちゃくちゃ伸びるという印象がないので、ある意味フラットなのかなと思います。
逃げ馬がラチから2頭空けて走っていたりするので、その外から来ている馬が勝ったりしているので、先行してその辺に出せる馬がベターなのかなと思いますので、展開は考えないとですが、先行脚質の馬を重点的に狙ってみたいのが現状です。
ということで本題書いていきます。
ファインルージュ
秋華賞からの休み明けということですが、ノーザンファーム×木村厩舎ですので、何一つ問題ないでしょう。
前走を振り返ると、内容はかなり良かったと思いますし、能力は証明してくれたと思います。
どの馬もソダシを意識しながら運んでいく中で、好位勢は力があれば残り、それなりに前は流れていたので後方勢もそこまで展開向かずではなかったと思います。
細かいポジション差はありますが、同じような位置にいた、スライリーやステラリアは掲示板あたりまででしたが、それよりも先に動いていったこの馬は2着まで来ています。
このことから、距離不安こそありましたけど力がないとできない芸当だったかなと総括しているので評価すべきでしょう。
ノーザン馬がそこまで出てこない中で、賞金などなど足りているこの馬がこの時期に出ているということは完全なる星勘定馬でしょう。
ルメールも継続ですし、これで勝てるというところでしょう。
初古馬、初混合戦というのがあるので、意外と乗り越えないといけない壁はありますが単純な能力のことを言うならば十分勝ち負けでしょう。
ある程度ポジションも取れるでしょうから、一番良い位置で競馬できるでしょうし、”競馬”で負けなければというところですね。
カラテ
金杯を回避して、確実に取りに行ったというリステッドをしっかり勝ちきった前走でした。
58kgを背負って、あのパフォーマンスをしたところは力の違いを見せつけたかなと思います。
昨年も勝っている舞台ですので、悪くはないですが若干気になる点が1つあります。
それが馬場状態です。
昨年の映像を見てもらえると分かるかなと思いますが、伸びるもののラチ付近は結構荒れている状態でした。
昨年の春、秋開催の東京は雨の影響があった中で使われていたので、そこのリカバリーが間に合わあず冬でもありましたので、タフな状況が残っていました。
なにが言いたいかというと、昨年の馬場状態はこの馬に向いていたというところです。
本格化してしっかり力を見せているので、勝ち負けになるだけのものは持っていると思います。
ただ、それなりにキレイな馬場状態で行われた時に、サンデー系の直線スピードに長けた馬とやりあえるかと言われると、YESとは言い難いです。
直線長いとかどうとかは不問ですけど、それよりも馬場状態がポイントになるのかなと思っています。
土曜日含めてどういう血統が来ているかなど見ながら評価の上げ下げできるとベターかなと思います。
ホウオウアマゾン
こういう馬が一番厄介ですよね(笑)
行かなくても競馬はできますし、行かせるとかなりしぶといという切るに切れないやつですね(笑)
逃げ馬候補ではありますけど、人気していないからこそ狙いやすいのが逃げ馬かなと思いますので、どれくらい評価するかというのが難しいですね(笑)
ただ、先ほども書きましたが、逃げなくても競馬ができるというのが良いですね。
逃げ馬で行けなかったら脆いとかがなく、控えても上手く立ち回りつつ持続力を発揮してくれるので安定勢力ではありますね。
古馬相手というのも経験済みですし、その中でいろんな競馬の形をやってきているので信用度は高そうですね。
まとめ
以上になります。
エアレーションとかあって馬場状態が結構難しいですので、1週使われて空いてどう変化するのかは見ておきたいですね。
ラチ沿いが天国になるかもしれないですし、フラット継続かもしれないですし、そこは確認必須ですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント