こんにちは
毎日王冠の有力馬見解と、個人的に気になる穴馬について書いていきます。
週中や当日も含めて、東京で雨が続いている感じですので、雨量次第ですけど開幕週とは言え影響は出る可能性高いかなと考えていますので、雨もしっかりファクターに入れていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
サリオス
安田記念では勝ち馬とタイム差なしの3着と久しぶりに結果を出すことができました。
安田記念見解時にこの馬に触れて、馬体重を大きく減らせたらパフォーマンス戻るのではということを書いていました。
なので、当日-22kgで出てきた時点で一気に好走の期待は高まりましたし、3着という結果に対しても個人的には驚かなかったです。
堀調教師としては、この馬をデカく作りたいらしく、毎度馬体重を増やして出走していたという背景があると思います。
ということで、前走くらいがMAXパフォーマンスを出せる身体だと思いますので、それが一つの目安になるでしょう。
ただ、堀厩舎の馬ですからトレンドの外厩で仕上げてという感じではなく、自厩舎でしっかり作るというところですので、なんじゃそれっていう仕上がりで出てくることもありますので、追い切りなどなどで状態面の把握は必要でしょう。
マイルCSか秋天かは分からないですが、いずれにせよこの後が本番になりますのでここでわざわざ仕上げないでしょうから、前哨戦仕上げでしょうから、自力でどこまでやれるかですね。
大阪杯のときみたいなとんでもない雨馬場だと微妙ですけど、多少の雨くらいはドイツ牝系ですので問題ないでしょう。
レイパパレ
VMでは躓くシーンがあり、そこからバランス戻せずという形になってしまいました。
騎手含め陣営的にはマイルを使いたいのに、ノーザンの意向で中距離戦線に行かされるという背景はあるらしいです。
なので、どうしても結果を出したいマイルCSだったところ不利で結果出ずというところですね。
この馬もそうですけど、目標は後にありますので、状態面をどこまで上げてきているかですね。
この馬の見解のときにはいつも書いていることで、MAXパフォーマンスは逃げたときで控えたときにどこまでパフォーマンスを出せるかというところです。
以前は逃げられなかった時のパフォーマンスはあまり高くなかったですが、何戦も控えての競馬を教えてきたのでどんどん100%に近い力を発揮できるようになってきたと思います。
なので、逃げられないならダメだという考えは捨てたほうが良いと思います。
春始動戦の金鯱賞は香港からの休み明けで状態面かなり悪かったですけど、春は国内にいましたので、春始動戦とは状態面は違っているかなと思います。
シェルズレイの子ですし、大阪杯のパフォーマンスを見てもらえれば雨なんてなんの問題がないことは分かるでしょうから、状態面だけですね。
ダノンザキッド
実を取りに行った前走でしたが、3着という結果でした。
そこまでペースは上がらず、前にいた馬たちにやや有利かつ、バイアスもそんな感じでしたので、仕方なかったところではあるかなと思います。
とはいえ、ああいうところがジャスタウェイ産駒っぽいなとは思いますね。
よっぽど上手く乗らないとなかなか難しいとは思います。
雨が降ってややタフになってくれることは大きいでしょう。
安田記念のときも早め先頭でかなり強気に乗りましたが、かなり粘っていましたし、やはりマイルがこの馬には合っていると思います。
一つ買える可能性があると思うのは勝負気配ですね。
おそらく、マイルCSにはダノンスコーピオンがスタンバイしていると思いますので、川田騎手が乗るならそっちですので主戦がそっちに乗ることを考えると、マイルCSよりもここで勝ちに来ている説は十分にあるかなと思います。
一時期前哨戦のダノンというので、前哨戦には強いけど本番は・・・というのがありましたけど、GⅡというそこそこ賞金の高いところを確実に取るというダノンの方針でもありましたから、ダノンスコーピオンがいて、この馬としてもタイトル欲しくてという背景を考えるとマイルCSよりも、ここ狙っている説は十分に考えられるとは思います。
穴馬
レッドベルオーブ
雨馬場になってしまうところが惜しいですが、もう抑えられない気性を抑えることをやめましたので、腹くくっていくだけかなと思います。
パンサラッサのごとく大逃げをかますので、後ろとしてもマークとかそういう話でもなくなって、止まってくれという感じでしょうから放置されるでしょうね。
前走小倉でしたので、東京で同じ競馬しても無理だよというのが大方の見方でしょうから、こういうものは先物買いの気持ちが大事でしょう。
良馬場の超高速馬場かつ開幕週のトラックバイアスでラチ沿い天国みたいな感じならこれ一択だろと思っていましたけど、雨降っちゃうとなるとちょっと消耗激しくなってしまうかなというのがありますので、とりあえずてるてる坊主作るところから始めましょう(笑)
まとめ
以上になります。
いわゆる前哨戦というレースですけど、それなりのメンバーが今年は集まっていると思います。
雨も降るということでトラックバイアスやその他の傾向などなどは始まってみないとなので、そういうのをしっかり確認して当日チョイスしていきたいですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント