こんにちは
皐月賞の全頭診断Part2を書いていきます。
Part1は昨日記事公開していますので、そちらもぜひ見ていただければと思います。
そのPart1でもやらかしたことですし、たまにやっちゃうことなんですけど、一応前日までに書いて翌日の午後3時に公開するという設定にするのですが、AMとPMの設定をたまにミスして午前3時に公開されちゃうことがあるんですよね(笑)
読んでいる方にはなんにも関係ないことではありますし、定期的に読んでくれている人がそもそもいるのかという話でもあるんですけどね(笑)
では本題書いていきます。
シュヴァリエローズ
よくいるノーザンファーム産のディープ産駒だなというくらいで特にはなにも感じないですね。
血統的に牝系に早い血が薄いので同じようなノーザンファーム産ディープ産駒と比較をすると見劣るなという感じですね。
ということなので、中山に変わることは悪くはないと思いますけど、だからと言って舞台変わりでパフォーマンスを大きく上げるわけでもないと思いますし、前走アドマイヤハダルにつけられた着差は決定的な差かなと思うので、そこを物差しにすると買えないなという感じですね。
ステラヴェローチェ
前走負けてしまいましたが、東京コースでスローの上り勝負ではバゴ産駒では分が悪かったと思いますので仕方ないかなと思います。
この馬なりに上りの脚は使っていますけど、サンデー系にはやっぱり負けちゃうよねというところですね。
なので、中山に変わることはまずプラスになってくるのかなと思います。
加えて馬場が悪くなればさらにこの馬に向いた要素になってくるかなと思います。
土曜日が雨予報なのでその影響が日曜にいかほどに残るかというのもありますし、発表良だとしてもタフな状態であるならばかなりアツいと思います。
ノリさんから吉田隼人騎手に乗り替わりになりまして、テン乗りGⅠというのはプラスではないと思いますが、上手い騎手ではあるので大幅マイナスではないと思います。
夏にデビューしている馬なのでこの春まででどこまで成長してきているかはポイントですね。
須貝厩舎なので坂路主体で乗り込んできていると思いますが、それでいかに仕上げられているかは馬体面含めてチェックしておきたいところですね。
ダービーなりNHKマイルなり東京コースではやや厳しいかなと思いますので狙うならここかなと考えています。
タイトルホルダー
前走はやや展開には恵まれての勝利ではありますが、なによりも勝ちきったことは一定の評価は必要だと思います。
牝系がスタミナの塊なので、好位で運んで~という形を取るよりも、前走のように逃げて脚色衰えないストロングポイントを活かしたほうが良いと思いますし、その形を取ればよいなとずっと思っていました。
戸崎騎手は逃げと決め込んで逃げることをあまり好まない騎手だと思いますので、前走武史に乗り替わってその辺を上手く乗ってくれたと思います。
今回田辺騎手ですからどう逃げるかですよね。
トラックバイアス的にインベタで逃げてもやや厳しくなってくるかもしれないので、逃げること自体は厳しいですけどそこを一旦抜きにして考えると、スローでもハイでもどう逃げるかはなんとも読めないところですよね。
ワールドリバイバルがどれくらい積極的に逃げるかは分からないですけど、あまり積極的に行かないのであれば主張して行ってもいいですし、やや離すようなら上手いことつつきながら自分も楽する感じかなと思います。
いずれにしても、消極的に乗ってスローだとストロングポイントが活かせないので積極的に乗ってほしいですね。
あとはトラックバイアス次第かなと思います。
ダノンザキッド
前走は脚元すくわれた形ですね。
スローであの位置からではさすがに厳しいですよね。
ホープフル勝ちましたけど、そこも本当に価値のあったタイトルかどうかは半信半疑になりますね。
能力はあるんだろうなと思いますけど、ジャスタウェイ産駒ってのはなんとも気になりますよね。
ハーツ×ダンチヒの早熟馬の線も少し疑いたくはなっちゃいますね。
とは言っても前走は賞金もある身ですので無理をする必要もないと思いますし、前哨戦使って課題を出して修正するという作業をできているのは今回本番に向けて良い点でしょう。
前哨戦スキップしていきなり本番というのはもはや常識になってきている点ですけど、この馬の場合は緩いところもありますのでひとつ使って、解消させて臨む形が良いと思います。
まだ走りのバランスなんかは良くなってきそうなところはあると思っていますので修正できていれば良いと思いますし、タフな馬場状態でやれそうなのもこの馬としては悪くないところかなと思います。
少し嫌いたい要素もある馬ですけど、完全に嫌うのは違うかなと思っています。
ディープモンスター
名前と戦績で多少のヨイショはされるでしょうね(笑)
それもあって条件戦などでは疑うところもかなり多かったのですけど、しっかり期待に応えて勝ってきていると思います。
仕上がりの早い血もありますし、牝系は硬さと柔らかさどちらも兼ね備えているのでディープ産駒としては理想的な配合かなと思います。
ここ1年くらいの開催がどこもタフな馬場状態だったことも影響しているのかもしれないですけど、パワーがいるような舞台なり持続力勝負になりがちな舞台でもしっかり勝ってきているので能力のみならずセンスもしっかり兼ね備えていると思っています。
なので小回り中山に変わってやってみないと分からない側面はありますけど十分に対応してくれると思います。
中団、後方よりの追走になるかなと思いますので、トラックバイアスも考えると好位勢が馬場のいいところに出してくると思いますので、そこより外をぶん回していてはさすがに厳しいでしょうから自分から早めに動いて飲み込んで行けるかかなと考えたりもしています。
武豊騎手からの乗り替わりは気にはなりますけど、差し脚質ならばそこまで大きな影響はないのかなとは考えています。
これまでの調整パターンもやや余裕を持った仕上がりで来ていると個人的には思っていますので、パターンを変えないこともあるかもですが、積極的な調整をしてきたらここ狙いかなとも思います。
まとめ
以上になります。
今回も5頭書いていきましたけど、やはり当初思っていたようにかなり面白いメンバーが集まっているように思います。
今日だけでも有力馬は何頭もいますし、それがpart1でも同様だったと考えるとなんとも面白いレースが期待出来ちゃいますよね。
1頭に絞るのが難しかったですが、今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント