こんにちは
神戸新聞杯の全頭診断Part2を書いていきます。
Part1は先日公開しておりますので、そちらもぜひ見ていただければと思います。
では書いていきます
セファーラジエル
前走リステッド勝って休養入れてここから始動ですね。
前走振り返ると、展開向いた感は否めないですけど、しっかり持続力を活かして着差つけたところは評価していいと思います。
ゲート後、隣の馬に寄られて後方からにはなりましたが、しっかり構えていって他馬が流れを早くしたところでワンテンポ遅らせて進出するという内容でしたので、上手く乗ったなという感じですね。
先行ではなく、構えて持続力を活かす形で伸びてこられたことは良かったでしょう。
今回どちらで競馬をするかは分からないですけど、どちらにせよ持続力を活かせる競馬を選択することがベストでしょう。
そうなると前が今回薄いですから、ハナ行ってペースを作りだして早めに突き放していくことがベターなのかなとは思います。
血統的にも父キズナですし、牝系はダマスカスを持っていたり、ナスルーラの血を多く持っていますのでそういうところから持続力は出ているのでしょう。
なので、番手に控えて上り勝負よりも、控えたとしても早めに動かして行かないとさすがに厳しいでしょうね。
テイエムタマツキ
頑張ってほしいですね(笑)
着順一つでも上げて賞金を馬主さんに届けたいところですね(笑)
モンテディオ
相手なりに走って来るタイプなので、条件戦で苦戦するのは仕方ないところですね。
勝てるだけの脚は持ち合わせていないところですし、キレ比べではあからさまに劣るのでペースがある程度流れる上級条件というところで今後いい走りができるのかなと思います。
コース形態的にも今回の舞台はベターだと思います。
ただ、やはりペースがさほど流れなさそうというのを考えると見せ場はないかなと思っています。
レッドジェネシス
ダービーでのノリさんの騎乗に納得のいってない人は多いかもしれないですけど、ちゃんと乗ってたとしても・・・ですよね。
買っている、応援している以上勝てなくても力を出せる乗り方をしてくれよという気持ちは分かりますが・・・(笑)
ディープ×ストームキャット×サドラー系ということで速いのか馬力かどっちやねんという字面だけ見たらそういうイメージは持っちゃうところですね(笑)
間隔空けてどこまで変わってきているかにもよりますけど、春時点までではキレないが長く脚を使えるタイプではあるので構えて、エンジン掛けながら脚を伸ばしていく形を取っていました。
同じような競馬で考えたときに、今回のスロー想定で行くとかなり動かすタイミングは難しいですよね。
今回藤岡康太騎手になりますけど、早めに動かしていく競馬はよくやっているので手が合うと言えば合うと思います。
そのタイミングが上手いかはなんとも言えないですけど(笑)
アドマイヤビルゴに乗った時のように早めに動かすのをよく見るので、乗り方としてはあんな感じで今回も乗って来るのかなと想定はしています。
そうしたときにシャフリヤールより前に出て抑えきれる力があるかと言われるとどうだろうなという感じですし、むしろ自ら流れを動かしたことによってシャフリヤールたちに展開向くというのはありそうですけどね。
賞金的には足りていますし、この後菊花賞行くかは分からないですけど、友道厩舎なので勝負仕上げかどうかは分かりやすいと思いますので、そこの追い切りパターンを見て取捨は決めるのが友道厩舎の馬かなと考えます。
ワンダフルタウン
春は頓挫があって青葉賞からの始動でしたが、そのときもギリ間に合ったという感じでその中勝ちきりましたからね。
この馬結構評価していて、パンパン良馬場はさすがに分が悪いですけどルーラーシップ産駒らしくいい持続力を使えるタイプだと思っています。
全盛期のキセキくらいにはなれる存在だと思います。
爪かその他かは忘れましたけど、その辺の状態がどこまで改善されているかは気になるところですね。
重賞2つ勝っていますし、しばらくは賞金困らないでしょうからここでしっかり叩いて本番という感じでしょうね。
舞台的にもスピード勝負よりも、スタミナを問われるような舞台ですのでこの馬には合っていると思います。
あとは繰り返しですが、スロー想定なので、展開的に何かに負けてしまいそうだなという感じではありますね。
菊花賞だとかなり面白い存在だと思っていますので、ここではしっかり叩いてそこに向けての上昇をしっかり作ってほしいなという気持ちです。
まとめ
以上になります。
本来ならば阪神で行われるところなので、春の実績馬たちの始動戦になりやすいところだと思いますけど、中京2200mなんて誰が好きで使うねんって話ではありますよね(笑)
なので、このコースがあっているという馬は多くいるかなと思いますので、そういう適性でどこまでシャフリヤールなどに割って入れるかというのはポイントでしょうね。
こういうスロー想定のときこそどれかが動くんじゃないかとか一週間の中で考えるの楽しいかなと思いますので、レースまでいろんな想定をやって結論出していきたいところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント