こんにちは
菊花賞の全頭診断Part1を書いていきます。
登録段階ではフルゲートを超える登録がありますので、フルゲートにはなるでしょう。
フルゲート18頭なので、6頭ずつPartを3つに分けて書いていきたいと思います。
どの馬にも言えることですが、3000mというのは単純に未知の世界ですし、今年は京都ではなく阪神での開催ですので、例年よりもよりスタミナが問われる舞台ですので、そこにフォーカスを当てながら書いていきたいと思います。
では書いていきます。
アサマノイタズラ
セントライト記念では見事に差し切り勝利をおさめました。
道中は後方から行き、しっかり脚を溜めて末を伸ばして行きましたので、非常に良い内容だったと思います。
3000mへの距離延長には対応できるのかなとは思っています。
ヴィクトワールピサ産駒ですのでゆったり走るタイプですので、距離が伸びることでより追走は楽にできると思いますし、牝系にサドラーズウェルズ持っていますので、タフさも兼ね備えていると思います。
母父もキングヘイローですので小回り的な俊敏さも持っているというところで非常にここへの適性は感じられますね。
京都開催であるならば、ノーザン馬に屈するところですけれど、阪神での開催になりますのでスタミナも問われることであるならば十分逆転の余地があると思いますし、血統的バランスを見ても可能性を非常に感じますね。
先週のトラックバイアスも差しが全然届きますので、同様に溜めていく競馬をしてばてたところを差してくる感じで十分届くと思います。
気になるのは美浦馬ですし、関西圏への輸送も初めてですのでその辺の初めてというところをしっかりクリアしてパフォーマンスを発揮できるのかですね。
アリーヴォ
ドゥラメンテ産駒ですので、延長というのは問題ないでしょうけど、母方の血があまりスタミナの要素がないんですよね。
ドゥラメンテだからというので強調できるものでもないので、あまり評価はできないですね。
条件戦勝ってきてはいますけど、上との差はあるかなと思います。
エアサージュ
札幌の2600mを走ってきているという点においては悪くはないかもしれないですけど、札幌は平坦ですからね。
単純に400mの延長というのだけではないかなと思います。
緩やかに下る箇所もありますし、坂を2度超えないといけないというのがありますからそこがどうかですね。
逃げて勝利をしてきているという点においても、その形を取れなかった時にどこまでパフォーマンスを出せるのかになりますね。
父ロベルト系ではありますのでスタミナには優れていると思いますけど、これも全体構成からは中距離的な感じかなと思いますので、今回のタフなコース形態ではあまり向かないのかなとは思います。
オーソクレース
骨折明けからの一戦で叩きの一戦ではあったと思いますけど、まさにそんな仕上がり、内容だったと思います。
そんな中でも思った以上に走れているなという印象ですので、そこは能力の高さかなと思います。
久々を使った反動がなければ十分に上位に食い込める逸材でしょう。
血統的に見ても、延長にはしっかり対応できると考えています。
エピファネイアがロベルト系ですし、シーザリオがサドラーズウェルズを持っているというところで長い距離への適性を感じます。
加えて、母方でエルコンドルパサー持っていますのでここもサドラーズウェルズを持っている形になります。
なので、サドラーズウェルズのクロスを持っているわけです。
これまで、東京でキレる脚などを見せている面もありますけど、こういうところへの適性も持ち合わせていそうですので評価すべき一頭でしょう。
ルメール配置自体はお手馬がこれくらいしかいなかったというところかもしれないですけど、ある程度乗ってきているところはノーザンがいいところで勝たせたいからという裏返しでもあるのかなとも推測できますのでルメール配置は素直に評価しましょう。
シュヴァリエローズ
あまり強調材料はないですね(笑)
これが来るなら他も来ているだろと思います(笑)
血統観点からも特に言うことないですし、ノーザン×キャロットで騎手も決まっていない時点で・・・ですね。
ステラヴェローチェ
しっかり結果を出してきていますので、能力はしっかり認めないといけないですね。
まずはバゴなので、距離に対しての問題は今回出てくるメンバーの中においては一番問題がないとも言えるでしょう。
速さとパワーどちらも持ち合わせている血統ですので非常にバランスよいと思いますし、この距離になってもパフォーマンスを落とす要素があまり見当たらない印象です。
積極的に乗るよりも、溜めて競馬をしていきますので最後にしっかり進路を確保しきれるかだと思いますし、目標になって必要以上のマークを受けるところはないですから、そこも問題ないですね。
特にマイナス要素がなさすぎていうことが逆にないです(笑)
まとめ
以上になります。
有力馬たちがここへの適性がありそうな印象ですので、荒れそうな感じで荒れないのかなと思っています。
まだまだ見ていない馬たちもいるので、人気ない馬で適性ありそうな馬がいるかをしっかり見極めていきたいところです。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング
コメント