こんにちは
金鯱賞の有力馬見解書いていきます。
金鯱賞って見るとヤマカツエースだ!って個人的にはなります(笑)
それはさておき、デアリングタクトの春始動戦ですね。
昨年のクラシック3冠馬たちが古馬になってどういう競馬をするのか、どう盛り上げてくれるのか非常に見ものですね。
では書いていきます。
デアリングタクト
牝馬限定路線を歩んできて、初の牡馬混合戦が話題を集めたあのJCでしたね。
アーモンドアイ、コントレイルに次ぐ3着ということで初めて負けましたけど、相手を考えればなにも悲観するものはないですね。
直線で進路を外に出そうとしたところでコントレイルに前をカットされる感じになり進路を内に切り替えてという若干のロスはありましたし、よくそこからギア上げて伸びてきたなという感じです。
成長がいかほどにあるのかというのも今後の古馬路線活躍するうえでは大事ですね。
JCのときは斤量の恩恵もありましたが、今回はその恩恵がないですし、逆に他馬より背負う形になるのでその辺がどう影響してくるかですね。
少し血統的に気になるのは、ダンチヒを母方に持っているのですが、ダンチヒがあることによって早くから走らせることが可能ではあるのですが、その分成長力というのには欠ける印象があります。
エピファネイアなのでロベルト系にはなるので使っていくことで上昇は見せていく特徴こそあるもののハーツクライやディープ×ダンチヒの構成の馬だと早くから走れるけど、その後が伸び悩むというのがあるので気になりますね。
サンデー系とロベルト系で違いはありますのでそこに当てはまるかどうかは微妙ですけど、そういう面も持っているのではと考えてみたいですね。
成長力が乏しくても、今ある能力で十分足りるでしょうけど圧倒的パフォーマンスを見せるかどうかはどうだろうねというお話ですね(笑)
グローリーヴェイズ
JCではキセキがとんでもないペースで逃げていたのでそれにはついて行かずの離れた2番手、実質先頭みたいな形での競馬でした。
アーモンドアイがいましたが、着を拾いにいくわけではなくしっかり自分から動いて勝ちに行く競馬をしましたし、3歳世代に負けこそしましたけど斤量差を考えれば大健闘かなと思います。
カレンブーケドールに負けたのは少し気にはなりますけど、道中運んだポジションなどなどを考えれば溜めていたカレンブーケドールのほうが余力があったというところで特に気にはしなくていいかなと思います。
確かジャパンカップのときにも書いたと思いますけど、京都などで好走があるので平坦巧者に思われがちですけど、ただのノーザンの使い分けですし、気性がカリカリしやすいところがあるので、そういうところも影響してのものかなと思います。
坂有りでも走れることは前走証明していると思いますので、カリカリした面が当日に出ていなければ十分かなと思います。
溜めても運べますし、川田騎手の好位で運ぶ乗り方にも応えられますので安定して走ってくれるかなと思います。
あとは別にここを勝つ意味はないのでどの程度の仕上がりで来るかでしょうね。
デアリングタクトとの斤量差も4kgあったところから2kg差、牡馬換算だと同じになるのでJCの着差を考えると逆転は可能というところですね。
ポタジェ
人気先行型といえばそうなりますね。
それでもしっかり勝ちきってOP入り、重賞挑戦とステップアップしてきましたので地力はつけてきているのでしょう。
友道厩舎なのでいつもの勝負パターンを踏んでいるのかなと思いきや、最終追いや1週前はDPを使ってきているので毎回勝負パターンというわけではなさそうですね。
友道厩舎はDPもよく使って調整をしてきますが、そういうときはスピードに乗せた調教をしたいという名目のことが多いように思います。
この馬自身、筋肉質で少し重くも見えるところもあるのでそういうスピード調教をしたいという思いもあるのでしょうかね。
さすがに初重賞でいきなりGⅠ馬相手では通用しないと思いますけど、逆にこの相手にどこまでやれるのかというところですね。
キセキ辺りにとりあえず勝てれば重賞戦線でもやっていけそうかなという見立てにはなるかなと思います。
川田騎手が多く乗ってきていましたが、今回北村友一騎手になるのでどう乗って来るかは分かりませんけど中団くらいかなと思いますので、同じようなポジションで運びそうなデアリングタクト、一列前にいそうなグローリーヴェイズ相手に食らいついていけるか見るレースかなと思います。
まとめ
以上になります。
デアリングタクト、グローリーヴェイズといるとあと1枠かなと思うので馬券的妙味は感じにくいレースではありますね。
中京ですが、この前まで悪い馬場の中かなり使われていましたので、この期間でどこまで回復したかどこまで荒れているかというのも各馬の評価上げ下げに関わって来るので土曜や日曜の傾向をしっかりみて検討したいところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント