こんにちは
阪神大賞典の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
一応春天の前哨戦とはなりますが、あまり直結しないレースでもありますね。
昨年までなら春天が阪神で代替開催だったので、京都開催時よりも若干意味はあったとは思いますが、今年から京都開催に戻りますので、傾向からするとより関係性が薄いという感じになりそうですね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ボルドグフーシュ
タイトルまであと一歩という馬ですね。
有馬記念でも2着に負けてしまいましたが、イクイノックスが強すぎましたので仕方ないでしょう。
むしろ、タイトルホルダーのペース、イクイノックスが前を掃除してくれたことにより展開は向いたかなという印象ですね。
陣営が若駒時から菊花賞でこその馬だということを言っていたので、ステイヤー気質であることは間違いないですし、これまでの戦績通りその通りという感じですね。
ということで春の目標は当然春天になるでしょうし、今回の適性も十分という感じですね。
話はそれますが、正直京都開催に戻る春天よりも阪神開催のほうが合っていたでしょうから、運はないですね(笑)
力や適性は言わずもがな認めるべき馬ですので、特に言うことないですが、気になる点はありますね。
宮本厩舎ですので、叩き良化型の厩舎であることですね。
社台ファームの馬なので、外厩先はチャンピオンズヒルズだとは思いますので、いきなり走れる体勢にはあるかもしれないですが、厩舎の特長からは叩いてこそだと思います。
神戸新聞杯のときも菊花賞に出すためにバチバチに仕上げたとか勝ちに行くレースというのをしたわけでなく、しっかり権利取れるような狙い撃ちした乗り方でもありましたので、休み明けのパフォーマンスがめちゃくちゃ良い厩舎ではないかなと考えています。
なので、力は上位なので仕上がり途上でも結果は出るかもしれないですけど、勝ちきれるかどうかはそういう面から絶対とは言い切れないところですね。
宮本厩舎で鞍上川田を配置できるのはなかなかですし、春天とのパッケージ依頼でしょうからそういう面でもここはどういう動きができるかの確認なのかなとも思います。
評価を下げすぎることはないでしょうけど、勝負度合い高いような馬がいればそっちを評価高くしてみるイメージでも馬券的にはいいかなと思います。
ディープボンド
国内は和田騎手に戻るんですね(笑)
6歳になってパフォーマンスがいかほど出せるかという感じですね。
この馬も力や特徴は言わずもがなですし、昨年も勝っているので特に言うことはないでしょう。
一番の欠点は勝負所でスッと動けないというところ。
それが昨年のこのレースでも如実に出て、明らかに能力差ある2着馬を交わすのに手こずりましたのでそこが欠点ですね。
その代わり、和田騎手がとんでもないくらい追ってくれるのでなんとか伸びることができているのかなという感じでしょう。
基本的に年齢を重ねれば徐々に反応悪くなる、いわゆるずぶくなるというのがあるので、これ以上ずぶくなると厳しそうですが、これ以上ずぶくなりようがないのではというくらい現状でもずぶいのでそんなに気にしなくて良いのかなと思います。
大きい馬ですけど、意外と休み明けから動けるタイプですし、逆に言うと上積みがそこまでないような馬でもあるので、休み明けだからとか考えなくてもいいタイプでしょう。
ボルドグフーシュとの力差はなんとも言えないですけど、道中のポジション差にはこちらに分がありますがスッと動けるのは明らかに向こうですし、そういう点でこれまでも負けてきている感はあるので、それよりも評価は下がっちゃうのかなという印象ですね。
ジャスティンパレス
兄アイアンバローズとの共演ですね(笑)
兄弟もそうな通り、ディープ産駒でありながらもキレない、スタミナよりの馬ですね。
菊花賞では速めに手応え怪しくなるも最後まで追って最後までしぶとく伸びていたので、競馬ぶり通りにスタミナを証明したかなと思います。
有馬記念では穴人気していたと思いますが、結果出ずでした。
ポジション取りは完璧だったと思いますが、当時のトラックバイアスやイクイノックスが早めに来たということを考えるとちょっといろいろと向かないレース内容でもあったかなと思います。
有馬記念自体の話に少しそれますけど、この馬が取ったポジションがみんなが取りたいポジションという認識だと思いますが、近年あそこのポジション取って好走した馬があまり思い浮かばないので、結局あそこのポジションを取ることに力を割いてしまうというのがあるのかなとは思いましたね。
ということで、それと絡めて話すと、有馬記念の負けは単純な力負けと片付けるのは違うかなと考えています。
バイアス無視して好走するというほどの力はないですが、なにか一つバイアスがかみ合ってくれると全然上位にいるということはあるでしょうね。
あとは成長力がいかほどあるかですね。
ロベルトの血を持っているので、キャリアを重ねて上昇していくという要素ではありますが、ふんだんに晩成的な血が入っているというわけでもないので、馬体やそれこそこのレースでの判断にはなってしまいそうですね。
ボルドグフーシュやアスクビクターモアの位置づけを上に置くならばこの馬も近いところに置かないといけないかなと思いますので、相対的にどう評価するかは各々の考えに大きくよりそうですね。
穴馬
ブレークアップ
転厩初戦ですので、しっかり調整できているかはポイントにはなってきますね。
有馬では大敗しましたが、1周目直線から明らかに手応えおかしかったですし、それが変わることなくずっと進んでいましたので、状態面もしくは精神面なにかがすこぶる悪かったのでしょうね。
それなりの距離走ったうえで手応え怪しくなるなら距離が~って言えると思いますけど、そうじゃないので距離であそこまで大敗したとは思わないですし、スタミナタイプでもあるので、距離延長自体は問題ないと考えています。
アフリカンゴールドがハナを主張していくでしょうから、その後ろ辺りにポジション取りになるでしょうから変につつきすぎずゆったり運べれば悪くない走りはできるのかなと思います。
ディープボンドがいるので早めに動くような形にされるとちょっと難しいでしょうが、道中動く馬がいなければ一番楽なポジションで勝負所を迎えられるのかなと思います。
鞍上が松山騎手に変わりますので、先週のマリアエレーナのような直線永遠詰まるということがなければ形にはなるのかなと思います。
まとめ
以上になります。
長距離レースですので、顔ぶれは変わらないですね。
4歳馬との力関係がなんとも読めないところではあるので、これまでの馬と彼らがどれくらいの力関係かというのも一つの指標になるレースでしょう。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント