こんにちは
阪神牝馬Sの有力馬見解&個人的に気になる穴馬について書いていきます。
今週は重賞が多くあるので有力馬見解と個人的に気になる穴馬は一緒に書いていきます。
ということで本題書いていきます。
有力馬
アカイトリノムスメ
エリ女以来の久しぶりの一戦になりますので、状態面の確認は言わずもがなですね。
エリ女から距離短縮してのマイル路線へということではありますが、牝馬の春はVMくらいしかないですからね。
距離適性に関しては過去走ってきているように幅広いのかなとは思いますが、1600~2000くらいでしょうね。
なので、マイル戦になることは問題ないでしょう。
休養入れてどういう成長の仕方をしているかは分かりませんが、この馬の特徴でもありアパパネ産駒の特徴とも言えるでしょうが、持続力でしょうね。
スパッとキレることはないですけど、それなりにポジションを取ってそこからしっかり脚を使って押し切るというのが形でしょう。
同世代との戦いでは結果を残していますが、果たして4歳世代の牝馬がどこまで強いのか、世代レベルは正直疑問ではありますよね。
戦ってきた他の馬たちのその先の戦績を見る感じだと、抜けているという相対的な評価にはならないのかなと思います。
重賞2つ勝っている馬にいうことではないかもしれないですが、この馬の特徴を考えると、決め手ある馬に負けて勝ちきれないレースが続きそうな感じはありますね。
今の阪神は難しいトラックバイアスにある中で、そこに上手く乗せれそうではあるので、変に評価を下げることはできないですが、勝つかと言われるとどうだろうなという感じですね。
アンドヴァラナウト
年明け愛知杯で人気に支持されるも凡走し、そこからの休み明けの一戦ですね。
愛知杯の見解を今年は書いていなかったみたいですが、愛知杯のときに自信の消しをした覚えはあります(笑)
記憶は曖昧ですが、世代レベルやハンデなどなどからそこまで評価できるものではないと考えていたと思います。
そもそも、この馬の特徴としては一瞬のキレなので勝ち鞍ありますけど、中京2000mは向いていなかったでしょうね。
なので、ワンターンのキレ勝負になりやすいこの条件は良いでしょう。
あとは、外が利かない馬場状態に変化があればですね。
先週の傾向から内が有利なのは間違いないですが、徐々に外も効き始めているところはあるのでより顕著に出てくれればですね。
ジェラルディーナ
大阪杯ではなくこちらを選択したわけですね。
距離短縮になる分、道中含めてどこまでついて行けるかですね。
ただ、中距離でも後方で溜めて末脚ドンのタイプなのでペースに戸惑ってみたいな感じはないのかなと。
単純にマイルで忙しくてたまらなかったというのはあるかもですが。
末脚はこれまで発揮しているので疑いようのないところですし、近走はなかなか力をMAXで発揮できなかったので重賞で全くダメだというわけではないので、力さ出せればここでも通用はするでしょう。
あとは他のところでも書いていますが、トラックバイアスが少しでも外に向いてくれればというところでしょう。
穴馬
ムジカ
なぜかいつもこの馬に可能性を感じてしまうので書いておきます(笑)
後方で溜めていく馬なので、単純に展開の助けや上手く乗るというのがかみ合わないと難しいですけど、そこにハマればというところですね。
今回メンバーみたときにそこまで前は厳しくならなさそうなので、展開は難しいですが、スローがゆえに前との距離もなく末脚で勝れる可能性はなくはないでしょう。
有力馬の中でも同じようなポジションで競馬する馬もいますから、勝負どころで進路確保できればですね。
この馬には秋山騎手がいいですが、そうではないのは残念ですね(笑)
まとめ
以上になります。
牝馬戦というのと、条件から末脚比べにはなってくるでしょうが、それに反したトラックバイアスにはなっているのでどちらがより強く出るかというので結果は大きく変わるでしょう。
現状はトラックバイアスがかなり強く出ているのでそれに合わせたほうがベターではありそうですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント