こんにちは
阪神JFの全頭診断Part1を書いていきます。
2歳重賞なので全頭書いていきますが、書いている段階では出走馬確定していないので抽選対象馬以外の馬について書いていきます。
Part3まで書く予定ですが、Part3で確定後の抽選対象馬だった馬について書いていきますのでよろしくお願いします。
では50音順で書いていきます。
インフィナイト
前走2着でしたが、勝負所で完全に詰まって空いたころには勝ち馬に離されており勝負が決まっていました。
あれがなければもう少し迫れていたと思いますが、そういうことが起きるのも競馬だと言えますね。
空いていたら勝ちまであったかと言われるとNoだと思いますが、もう少しこの馬の走りを見たかった感じはあります。
2走とも馬場が悪い中でのレースだったので良馬場でどこまでできるかというのはありますし、阪神外回りとなると脚をいかに使えるかなので判断が難しいですね。
血統的にはモーリス×アグネスデジタルと母父で米国的な速い血は入れられているかなと思うのである程度やれそうではあります。
一つこの馬に向きそうなところがトラックバイアスが内にあるというところですね。
北村友一騎手らしく好位で溜めて最後抜け出すという競馬をしてきているので、今のトラックバイアスにはがっつりハマりそうなので前走同様詰まらず、良馬場でも上りを使えれば勝ち負けまで届くと思います。
ウインアグライア
前走のあのペースで好位にがっちりハマって抜け出せないとなるとここでは厳しいのかなと思います。
マツリダゴッホ産駒ですし、キレ勝負、脚比べになるとさすがに主流には劣ってしまいますね。
武史なので一発ある乗り方をしてくれると思いますけど、上手く乗って掲示板付近で惜しかったねで終わるかなと思います。
前走時の見解でも書いたように少し反応遅い面があり、その面は前走でも見せていたので、阪神外回り自体は悪くないと思います。
ただ、前述のように血統的に主流には劣ってしまうかなというのが現時点での評価ですね。
エイシンヒテン
前走はある程度展開が向いた面もありますし、作戦勝ちかなと思います。
逃げ馬には気を付けていないとこうなるという典型的な例だったかなと思います。
負かした相手もさほど強くなかったかなと思いますし、人気していたのがサトノルーチェですからね。
能力がないとできない走りではありましたけど、このレベルではさすがに通用しないかなと思います。
同型もいますからね。
オパールムーン
外から飛んできた馬はこの馬だけだったのである程度の評価は必要かなと思います。
ただ、出遅れて前半溜める形で競馬にはほとんど参加していないに等しかったので、他の馬の脚がイマイチな中溜めた分脚を使えたのかなと思います。
阪神1400mですから、下っていきながら最後に坂という感じなので、前半で無駄足を使わなかった分かなと思います。
上がりの時計が33.5と悪くはないですが、ヴィクトワールピサ産駒なので外回りとなると少しイマイチな気はしています。
同じように溜めれば脚を使えますけど、トラックバイアス考えると外回すようでは厳しいかなと思います。
サトノレイナス
血統もサトノフラッグと性別違いの同血になりますし、厩舎も国枝厩舎なので「アーモンドアイが・・・」って感じでメディアによいしょされて過剰に人気してきそうなタイプではあるかなと思います。
前走勝ちはしましたけど、出遅れたのは非常に気になりますね。
ゲート裏でテンションが上がってしまったらしいので、輸送もある今回は結構気になります。
出遅れてコーナーで外を回さずに待った結果いいところが空いたのでそこを突いてきたという騎手の良い騎乗だったと思います。
あそこを急いで外回すことなく待てるのがさすがルメールという感じですね。
新馬見たときはさすがこの厩舎の初戦のクオリティという感じのとんでもない仕上がりでしたけど、なんとか勝利をおさめて余裕あるローテでここまでこれていると思います。
ただ、サトノフラッグ同様にこの血統は中山のほうが向いていると思うので阪神の外回りになるというのはあまり好材料とは言い難いですね。
牝馬なのでキレによるかなと思いましたけど、走りから見ても中山のほうに適性がありそうな感じでした。
消すことはしないですけど、現時点で上位評価ではないですね。
サルビア
前走は鞍上も乗り替わりでしたし、仕方なかったと思います。
あとは、2番手がっちりキープしようとしたところを外からラヴケリーに被せられたのでポジションをキープするのにこだわりすぎて脚を無駄に使ってしまった感じはありますね。
なので、度外視とまではいかないですけど見直しはできるかなと思います。
ある程度好位で溜める形を取れるので、前走のような急かす騎乗にさえならなければ最後は脚を使ってくれると思います。
ダイワメジャー×ドイツ牝系というのと過去の上がりタイムを見てもやはりこの舞台では少し厳しいかなと思います。
ある程度しぶとく伸びることはできますけど、33秒のキレる脚は血統含めて使えないことは分かっているのでそこはマイナスかなと思います。
土曜含めて当日に上りがかかるようなら一気に評価を上げるべき一頭ではありますけど、逆の馬場ならば評価は下げないといけないかなと思います。
まとめ
以上になります。
2歳GⅠとはいえキャリアの浅い馬ばかりなので今まで見せていなかった面も出てきますし、その片鱗は過去レースで見せており、ここで一気に覚醒なんてのもあるかなと思います。
昨年のレシステンシアがそんな感じだったかなと思います。
そんなこともあるので多方面からプラスになるところマイナスになるところは精査して結論を出せればいいかなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント