こんにちは
阪神JFの全頭診断Part1を書いていきます。
いよいよ2歳GⅠですね。
ついこの前新馬戦が始まったと思いきや、もう2歳世代の一旦の区切りですね。
キャリア浅くここに臨んてくることが多くなってきているので、見えていない部分が多くあるのでそういうところを想定しながら、逆に見えている部分がどこまでのレベルなのかいろいろ考えながら書いていきたいと思います。
抽選枠が6頭ありますので、確定している馬をPart1,2、メンバー確定後に抽選対象馬をPart3で書いていきます。
では本題書いていきます。
ウォーターナビレラ
重賞勝ち含めてデビューから3連勝でここに臨みますので、ある程度の能力は示しているところかなと思います。
非常に競馬が上手ですので、そういう点から安定感持って走れていると思いますし、最後の脚も使えるというところが良いのでしょう。
牝馬戦になるとキレ比べになるところですし、牝馬そのものがキレに出やすい中でのポジション取って持続力を活かすタイプですので、後ろを凌げるかですね。
コース形態からも上りの脚を問われる舞台ではありますので、そこでの勝負になると分が悪いでしょう。
テンの速さ的にはしっかりポジション取っていけそうですが、それなりにポジション取って来る馬が多くいそうな点で枠並びは重要になってきそうですね。
好位から行きますので派手さこそないですけど、競馬の上手さがストロングポイントになるので、内枠引いていかに道中内で溜めながら直線抜けて来られるかですね。
イメージはソダシに近いですけど、そこまでのハイラップを刻んで押し切れるかは正直疑問ですが、トラックバイアスは内に十分残っているので上手く味方に付けてレースを組み立てて行ければですね。
キミワクイーン
新潟2歳Sでは負けましたが、その後条件戦でしっかり勝ちをおさめてここへですね。
新潟2歳のときは良くなるのはもう少し先かなと思っていましたが、前走は馬体減らしていましたけど、成長は見えました。
加えて、レース振りと言いますか、内容はかなり良かったと思います。
輸送が入る点と距離延長が懸念点ではありますね。
個人的には血統的にマイルくらいまでは守備範囲だとは思いますけど、どちらかというとスピードに勝ったタイプかなとは思いますので、特徴からしてはあまり歓迎ではないかなと思います。
個人的にはワンチャンスある馬だとは思いますけど、そこまでの期待は持てないかなという印象です。
サークルオブライフ
母父アドマイヤジャパンは現代においてキレ不足だという話をしたら素晴らしくいい脚を使って勝ちきりましたので、まずは馬に謝罪したいですね(笑)
好走できた要因の一つとしてこれというのがあるのですが、ちょっと今回とは関係ないのでまた言うべきときに言いたいと思います。
中山、東京と違う要素が問われる中でしっかり結果を残しましたので好走条件は幅広いのでしょう。
ある程度前が残る展開の中で差し切っているところは価値あるところですし、能力の証明でもあると思います。
舞台も阪神外回りですので、同じようにしっかり脚を伸ばせれば上位でしょう。
ちょっと気になるのは、外が思ったより伸びないところですね。
それなりに後方で構えるタイプですので、外回す形にはなりますので、そこがどう出るかでしょう。
ポジション取っていく馬が多そうですので、それなりに仕掛けるタイミングが全体早くなってくれれば展開十分で捉えきれるでしょう。
道中ポジションから展開面でやや不安はありますけど、それを凌駕できるほどの力は持っているので評価しておくべきでしょう。
ステルナティーア
キレの点で行けばこの馬が一番でしょうね。
多少行きたがる面はありますので、なだめていけるかですね。
輸送があるので、テンション高い馬なのでそこを上手くクリアしてくれるかはポイントにはなってきそうですね。
福永騎手が2戦乗っていますので、教育面はしっかりできていると思いますし、そこからのルメールですからしっかり能力は出してくれると思います。
末脚というところだとサークルオブライフが相手になるかなと思いますが、こっちのほうがポジションは前になるので、そこで優位性はあると思いますし、しっかり溜めきればこっちのほうが脚は使えるでしょうから現状ならば評価は上ですね。
直線出す位置もこっちのほうがいいところを先に取れそうですのでそういう面からもこちらを上に取りたいところですね。
厩舎があんまり好きではないので、GⅠ勝ってほしくない気持ちはありますけどね(笑)
ダークペイジ
いいスピード持っていますし、変な癖のある馬でもなくいい馬ですね。
スピードタイプではあるので外回りになることはあんまり歓迎ではないかなと思っています。
母方でサドラークロスしているので、距離自体には融通は利きそうですがキレが大事になってくるこの舞台だとちょっと劣るのかなとは思います。
それなりにタフさは持っているので早めに捕まえに行っていかに頑張れるかでしょう。
悪くない馬がゆえに期待はしたくなりますが、自信を持って狙えるところはここではないでしょう。
ナミュール
赤松賞のパフォーマンスは素晴らしかったですね。
初戦の内容もよかったみたいですが、覚えておらずやらかしでした(笑)
ハービンジャー産駒ながらにキレッキレなのでイメージはディアドラですかね。
ゲートはさほど早くないですけど、その後はそれなりにリカバリーできますので、ステルナティーアと同じような位置での競馬になるかなと思います。
クリスチャンに鞍上変わりまして個人的には鞍上強化とは思わないですが、溜めてドンの競馬ならば問題ないですのでしっかりパフォーマンスは出せるのかなと思います。
あまり欠点が現時点では見つからないので逆に書くことないです(笑)
まとめ
以上になります。
先に確定している馬、すなわち結果を残している馬から書いているので有力馬を多く書いていますので抽選対象馬を書くPart3の内容を書けるのかが個人的には心配です(笑)
それはさておき、ノーザン馬らしいキレる馬がやはり何頭かいますので、そこがポイントにはなると思いますし、そんな中でも評価順をどうしていくかが一週間悩むところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント