こんにちは
阪神JFの全頭診断Part3を書いていきます。
Part1,2は先日公開しておりますのでぜひそちらも見ていただければと思います。
Part1,2では賞金面から確定している馬、今回Part3では抽選対象だった馬について書いていきます。
では本題書いていきます。
アネゴハダ
ここ2戦で露呈しているのは、芝ではスピード不足だという感じですね。
2戦目では3着まで来ていますけど、ついて行けずですし、前走も同じような感じかなと思います。
芝でも悪くはないですけど、前走の内容を考えるとGⅠでは明らか足りないでしょうね。
条件戦なら一考くらいでしょう。
トーホウラビアン
米国的要素が強いので完成は早めでしょう。
GⅠですので厳しいですが、ケガなく頑張ってほしいですね。
サク
内が荒れている中でもトラックバイアスが内にあるという状態で、内を上手く抜けてきていたので、トラックバイアス通りと言えばそうですね。
仕上がりもメンバーの中では上位でしたので、上位に来ることはさほど驚きではなかったと思います。
荒れた内を走れる血統でしたので、コース替わって少し変わったことを考えると、前走よりパフォーマンスを上げるのはどうだろうなという感じですね。
シークルーズ
悪くはなかった初戦ですけど、いろんな恩恵はあるかなと思います。
コース替わりで内がカバーされてイン前有利でしたので2番手で運んだことで向いたところはあるでしょう。
あとは栗東馬で相手が美浦馬でしたので、まあそういうところで上位だったというのもありますね。
モーリス×クロフネなので、ある程度のペースで流れることは歓迎でしょう。
なので、それなりに流れていきそうな今回は悪くないでしょう。
完成度はまだまだかなと思いますので、一線級相手にどこまで迫れるかですね。
スタティスティックス
完成度はまだまだですが、今後もっといい馬になると思います。
母方は米国的要素があるので、それなりに仕上がり早の要素はあると思いますが、ハーツクライ産駒ですので馬体的にはまだまだ良くなる余地があると思います。
走りもまだ粗いところあるので、今後に期待ですね。
しっかり育ってくれれば。
タナザウィング
ゲートの出は少し遅かったですけど、枠もあってしっかり巻き返して道中いいポジションで運べたかなと思います。
最初以外は非常に行儀よく競馬できていたので、勝ちに値する内容だったと思います。
トラックバイアスも決して外にあるわけではなかったので、内で溜めた中で直線前が空いたことは非常に運がよかったと思います。
そこまで狭くはなかったですけど、馬の間を伸びて来れましたし、センスの良さは感じました。
しっかり前を見ながらの競馬もできましたので、それも良いところですね。
GⅠは敷居高いかもしれないですけど、決して弱い馬ではないですし、条件戦出てきたら十分上位争いできる逸材だと思います。
パーソナルハイ
初戦はイマイチでしたけど、矢作厩舎らしくしっかり状態上げてきているなという印象ですね。
2走連続で逃げて競馬をしているので、現状力を出すにはその戦法がベターなのでしょう。
今回は早い馬もいますので、ハナを切るのはなかなか難しそうではありますね。
控えての競馬もできなくはないと思いますけど、連続逃げをしている分、持っている力を発揮できるかはなんとも言えないところですね。
まとめ
以上になります。
これで全馬書き終えました。
1頭賞金は足りていた馬が回避したので、7頭書きましたが、キャリアの浅い馬が多いのでなんとも難しいですね(笑)
個人的に面白そうな馬が抽選から漏れてしまったのでそこが残念です。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント