こんにちは
阪神JFの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
もう2歳GⅠの季節ですね(笑)
個人的にこの世代の馬に出資しているのですが、まだデビューすらもしていないというところを考えるとなんだかおもしろいなと感じています(笑)
成長曲線は馬それぞれにあるということでもありますし、この時期の重賞ということで完成度や経験は非常に大事になってくると思いますので、しっかり見ていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
リバティアイランド
アルテミスS2着という結果でしたが、敗因は皆さんが思っているところと同じかなと思います。
スムーズに周ってきたラヴェルと進路なくしたこの馬が勝敗を分けました。
まああの騎乗に関しては川田あるあるですね。
溜めてドンすれば勝てるものを競馬に参加させて、なにかにやられるというやつですね。
前回失敗したから今回腹くくって乗るかと言われるとNOでしょうから、形としてはまた同じになるので、同じような負け方をする可能性は十分にあるというところでしょう。
ネガティブなことばかり言っても仕方ないので、ポジションに捉えてみると、しっかり競馬に参加をしたというところでしょう。
キャリアの浅い馬の敗因として経験していないことを求められて、これまで見せてきたパフォーマンスを出し切れないというのがあります。
なので、ラヴェルと比較をしたときにしっかり馬群について行った上で脚を使うという経験ができているので競馬の形を見たときにはこっちのほうが内容はあったのかなと考えても良いかなと思います。
能力、末脚に関しては言わずもがなですのでそれをしっかり引き出せるだけの導きができるかどうか鞍上次第になるという感じですね。
馬の完成度で言えばオーストラリア牝系ですので、早熟傾向にありますし、それがこれまでのパフォーマンスを出せている要因でもありますから、このレースに求められる完成度は十分高いものがあるでしょう。
前走も進路なくして、いったん下げて外に出すということをしていてそれに手間取っているところはなかったので、操縦性が悪いというところもないでしょうから、しっかり伸びることのできる進路を確保してあげることが一番大事でしょうね。
右回りに変わるところもやってみないと分かりませんけど、調教では問題なさそうな雰囲気があるのでパフォーマンス落ちはあまりないのかなと思います。
ラヴェル
アルテミスSをしっかり勝ちきってここに来ましたね。
ナミュールの半妹ということで、ナミュール同様にいいキレを持っていますね。
リバティアイランドのところでおおよそ書きましたが、前走は出遅れて直線だけでやり切りましたので力は相当あると思います。
むしろ、あの形で勝てたことが鞍上としてはここも気楽に乗れる点になったでしょうね。
気になる点としては、2走連続でそこそこの出遅れをしているところですね。
逆に出遅れることによって溜めてドンをする形に持ち込めるので、それがこの馬の一番いい形に自然となっているというところは無きにしも非ずかなと思います。
なので、なぜかゲート出ちゃって馬群の中に入って競馬に参加したときに同じだけのパフォーマンスを出せるかどうかは疑問ですね。
こればっかりはやってみないと分かりませんけど、可能性の話をするならそういう面もありますし、いつもの形と違ったときにパフォーマンスを出し切れないのはあるあるですので、ゲート出ないことを祈るほうがいいかもしれないですね(笑)
とは言っても出遅れ大外ぶん回しして勝ちきれるかどうかも分からないですし、それでも勝てると思うなら本命視するべきでしょうし、厳しいと思うならば思い切って買わないという選択があっても良いかなと考えています。
ウンブライル
前走のメンバーレベルの問題もあったかもしれないですけど、ノーステッキでしっかり勝ちきりましたし、相手が弱いと仮定しても着差はしっかりつけましたので問題ないでしょう。
2走連続で1400mを使いましたけど、東京ならまだしも阪神内回りの1400m明らかに短そうでしたし、ルメールもテンからほとんど押していましたので、この距離延長は悪くないのかなと思います。
早いところを経験している分の道中の溜めが利くかどうかは大きなポイントですけど、ステルヴィオの下ですからそれを考えるとマイルでも十分問題ないかなと考えています。
ひとつ気になるのは前走なんで阪神を使ったかというところですね。
ここに出すならばアルテミスくらいに出すはずですけど、そうせずにわざわざ阪神遠征をしたという点がかなり気になりますね。
推測にしかなりませんけど、オークスは出ないでしょうから桜花賞までを考えると阪神JFと桜花賞がどちらも阪神になるので、遠征を経験させた上で臨みたいというところかなと思います。
なので、JFも十分視野に入れてのローテを組んできているのだと思います。
不作とは言わないですけど、ディープがいなくなってから明らかに後釜に苦しんでいる天栄ですから、今回ここに送りこんできているのも実質一頭だけですので、相当力入れてきていると思います。
たしかノッキングポイントの見解を書いたときだったと思いますが、天栄×木村厩舎の新しい試みしている説を唱えましたが、この馬も想像しながらそれを書いた記憶があります。
ざっくり言うと、早めに仕上げすぎると肝心なクラシックまで持たず枯れてしまうというところがあるので、初戦とかは緩めの仕上げで素質だけで勝ちきって徐々に成長を促すという形にしてきているというところです。
なので、上昇幅は十分に持たせてここまで来れていると思いますので、そういう点ではまだまだパフォーマンスを上げる可能性は秘めているのかなと思います。
香港でルメールがいないので、武史に変わりますけど、ちょっとテンション高い面があったりするのでしっかり御しきれるかはポイントですけど、大きな癖がある馬ではないですし、キラーアビリティとかでテンション高い馬は御していましたので、おおよそ問題ないかなと思います。
穴馬
サンティーテソーロ
逃げて勝ってきている分、逃げられるかは大きなポイントですけど、逃げられれば可能性は十分持っている馬かなと思います。
前走も圧勝しましたけど、まだまだ余裕ありましたので、奥は深いのかなと思います。
母ナガラフラワーの初子なので、馬体面はやや薄いですけど、重賞でもそこそこ活躍していた母ですから力は持っている牝系だと思います。
牝馬限定なのでキレに特徴がある馬が多く集まるので、狙うならばばれていないキレ馬か反対の性質を持った馬になるかなと思い、後者に該当するこの馬をチョイスしました。
小回りコースしか経験がないので、広いコースでどこまで脚を使って粘れるかは分かりませんけど、エピファネイア産駒でもありますし、粘りというよりは気分よくスピード活かしてどこまでという感じですから、いかにノープレッシャーで行かせてもらえるかですね。
ゲートもかなり早いので真ん中ちょい内辺りからロケットスタートでハナ争いにならないくらい出て行ければマイペースに持ち込めるでしょうから、そういう一発を期待してみても良いかなと思います。
まとめ
以上になります。
中でも少し書きましたけど、牝馬なのでキレる馬というのが多いので、基本的にはスローからの瞬発力勝負になりがちですが、前で持続力を活かせるタイプが盲点になりがちなので、そこもしっかり考えておいたほうがベターでしょうね。
イメージはソダシですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント