こんにちは
きさらぎ賞の全頭診断Part1を書いていきます。
いつも通り若駒戦は全頭書いていきます。
出走メンバー確定前に書いていますので、出てこない馬についても書きますがその辺はご容赦ください。
出てこなくても平場出走時のときに少し役に立つかなと思うので読んでもらえるといいかもしれません(笑)
可能性のなさそうな馬は数行で終わってしまうと思いますが、その辺もご容赦ください。
アクセル
前走は出遅れて後方からになり全体のペースもスローで、特にレースに参加した感じではなかったです。
初戦もゲートはやや遅れていたので、あんまり上手な馬ではないのでしょうね。
血統的に言えば、中京になることはあまりプラスではないかなと思います。
2走とも見ていて、キズナというより母父のタイキシャトルが出ているかなという印象です。
手先の軽い感じで走るので、キズナの持続力というよりかは、タイキシャトルの小脚を使う感じなのかなと思います。
トラックバイアスやブラッドバイアスとしても今は合わないですから、ローカルでゲート決めれば面白い存在かなと思います。
アランデル
この馬はまだ未知なところは多いかなと思います。
ただ、北海道デビューの馬ってあんまり評価したくはないのが本音ですね。
それで大きい馬ですから実が入って成長していればという感じですね。
前走はペースが遅い中、4コーナー手前からエンジン掛けていきましたけど、大外を回らされる形で通ったコースはかなりロスがあったかなと思います。
それもあって勝ち馬には届きませんでした。
ただ、そのロスを考えてもあまり伸びてないなという印象はあります。
大きい馬ですので器用な立ち回りはあんまりできなさそうな感じですし、キレるわけでもなく長くいい脚があるわけでもなさそうな現状では評価はできないですね。
函館、中山と使ってきているので直線の長いコースで新味を見せてくれるかもしれないですけど、コース形態変わって良さそうとは思えないです。
天栄で進化していればという感じですね。
ショウナンアレス
未勝利勝ち上がりに時間を要していたので厳しくはあるでしょうね。
好位で競馬できるという点は悪くないですけど、最後のワンパンチに欠けている感じですね。
そこまで目立つ脚は使えていないので、ここでは厳しいと思います。
ジャンカルド
前走は前にいた馬でそのまま決まるという感じでしたのでなんとも評価はしにくいですけど、4コーナー辺りからの脚の回転は悪くなかったと思います。
あれは勝ち馬が強かったととりあえず結論付けていいと思います。
前半で少しペースが緩んだところがありますけど、後半は11秒後半を刻み続けるペースではあったので、それを2走目で経験し対応したところは能力あると思います。
若駒は経験値も一つ大事にはなってくると考えているので、そこを経験できたのは大きいと思います。
上りの時計があまり早くないところで戦っているので今回どこまで対応できるのかはポイントですね。
馬場状態考えて、34秒台の脚を使えるかどうか、使えればかなり面白い存在ではあると思います。
武史からの乗り替わりというのは若干嫌ですけど、似たようなタイプの和田騎手が乗ってくれるので熟練の味に任せたいと思います。
タガノカイ
まあペースメーカーでしょうね。
泉谷くんが初重賞騎乗ですかね?ぜひ頑張ってほしいです。
あんまり早いペースで逃げるタイプではないですけど、思い切って少し離した逃げをやってみてほしいですね。
ダノンジェネラル
初戦は良かったと思います。
ペースは上がらなかった中で、折り合いを欠くことなく追走できていましたし、追い出してからの伸びも良かったと思います。
少し気になったのは、頭が高いところですね。
物見をしながら走っていたところもあったのかなと思いますが、追い出してから頭がいまいち沈まなかったところですね。
推進力がそれで少しそがれている感じはありましたけど、その感じであそこまで伸びられたなら現状は及第点あげていいと思います。
一つ使って、走り方に進歩がみられるとかなり良くなってきそうな印象を受けました。
今の中京はロベルト天国だったところから、また傾向戻り、ノーザンダンサー系を持っている馬の台頭が日曜多かったです。
週末の天気などでまた変わるところでしょうが、その傾向が続くようならば、母父フレンチデピュティですからマッチすると思います。
あとは、初戦のペースが遅かったところから今回確実に上がりますから、そこにしっかり対応できるかどうかだと思います。
CWで長め追いをしていると練習しているなという印象ですし、中内田厩舎は結構それで追うので調教パターンもチェックかなと思います。
ディオスバリエンテ
母ディアデラノビアの輩出する馬はコンスタントに走る馬多いですね。
初戦もそれほど仕上がり良いとは感じなかったですけど、追い出してからの伸びはかなり良かったと思います。
負かしたボーデンは先週すごい走りを見せましたから、そこを物差しにするならこの馬も良いのでしょう。
ただ、この牝系はテンションがみんな高くなってしまい、今回在厩調整で臨むようですが、中間もかなりテンション上がっているようです。
なので、当日気配や最終追い切りのテンションなんかはよく見ておかないといけないかなと思います。
初戦もそのテンション、気で走っていたかなという印象でもあるので、初戦と同様にレースでその面がいい方向に出てくれれば良いと思います。
まとめ
以上になります。
キャリアの浅い馬たちですので評価の仕方はいろいろあると思います。
正直重賞での結果は走った内容にもよりますけど、あまり気にしないです。
重賞走って好走した馬は大体そこが底だと思いますし、逆にキャリアの浅いなど力の出し切れていない馬なんかは成長も含めて見直せるところがあるのでフラットに見るのが良いのかなと思います。
ちょっと都合いい考え方かもしれませんけどね(笑)
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント