こんにちは
きさらぎ賞の全頭診断Part2を書いていきます。
Part1もありますので、そちらもぜひ見てください!
Part1同様に可能性のない馬などは数行で終わってしまうかもしれないですけどご容赦ください。
加えて、出走馬確定前に書いていますので、回避など出ない馬についても書いてますのでその辺もご容赦ください。
ではPart1の続きから書いていきます。
トーセンクライマー
能力的に足りないかなと思います。
血統的にはゴールドシップ×ニューアプローチなので初戦で勝ったような福島なんかが向いていると思います。
中京の今の馬場も悪くはないかなと思いますけど、2週間くらい前のような雨で使われた馬場もしくは不良馬場くらいの感じのほうがより良かったかなと思います。
コース変わってカバーできていない部分もありますけど、多少マシになっているかつ外目を伸びる主流系がまだ優勢なので厳しいかなと思います。
荒れ馬場のローカルもしくは北海道シリーズなんかで出てきたら狙ってみたいですね。
ドゥラモンド
手塚厩舎でノーザン×シルクでルメールを配置できなかったのはそういうことですね。
東京でゴドルフィンのトリプルエースに乗るということはそんなに可能性を感じていないのかなと思いますし、朝日杯でも乗ってないのでそういうことなのかなと。
鞍上の配置も先週のステルヴィオのようにリーディング上位にいる騎手の配置なのかなと思います。
若手ですから、その依頼を蹴るわけにはいかないので乗る感じかなと思います。
馬のお話をすると、おそらく出遅れでしょうね。
二の脚もそんないあるタイプではないのでいかに致命的な出遅れにならないようにするか岩田息子は腕を試されるかなと思います。
血統的にドゥラメンテは今の馬場では悪くないですけど、牝系が米国寄りで少しマッチしていないかなと思います。
もう少しパワーの要素が欲しかったところです。
それでもある程度ドゥラメンテでその辺は対応できるかもしれないですけど、牝系からのプラスは欲しいかなと思います。
先週の馬場を基にして書いているので、もしももう少し軽いような感じになれば良いかなと思います。
もう少し上りの脚を出せれば・・・。
ヨーホーレイク
ホープフルS3着と一応実績では最上位になるのかなと思います。
前走の見解時もそこまで評価していなかったですけど、今も特に評価してはいないです。
3着ではありましたけど、道中インベタで運び最後もランドオブリバティが逸走したことにより進路がぽっかり空いたという感じでした。
なので、溜めるだけ溜めて最後いいところが空いたという感じでした。
スローだったのでポジション差こそあったと思いますけど、勝ち馬にはしっかり負けていますからその程度かなと思います。
ただ、今の中京の傾向にはかなりマッチしている血統しているのでなんとも評価が難しいですね。
主流×ノーザンダンサー系というのが中心視したほうがよいと思っているのですが、この馬はディープ×フレンチデピュティとばっちりなんですよね。
能力はさほど評価していないですけど、傾向としてマッチしている点からは必要以上に下げれないなという印象です。
ラーゴム
いい馬ですけど、決め手に欠けるところがあるのでどこで動くかでしょうね。
2戦連続2着で惜しい競馬が続いていますけど、負けた相手はそれぞれ強かったと個人的には評価しています。
キャリアが浅い馬ばかりなので能力比較は難しいですけど、同じようなレベルにありそうな馬は少ないかなと思う現状なので、勝つならここかなと思います。
ただ、過去3戦とも早い上りは使えていない点が勝ちきれないところでもあるのかなと思います。
ポジションはしっかり取れ、折り合いも問題ないが最後が惜しいのでいかにロスが少ないかつ直線伸びるところを先に取れるかがポイントかなと思います。
ランドオブリバティ
前走は4コーナーで逸走してしまうという痛恨でした。
そういうことがあったので中間含めていろんなところで注目されていますね。
前走時も評価していましたが、本来逃げたくないところだったと思いますが、ゲートの出や逃げ馬不在だったというところから押し出されていく形になってしまいました。
道中も少し若さを見せながらの走りでしたが、ペースも緩く手応えは十分でした。
なのでしっかり走れさえすれば、ここでも問題なく中心視できると思います。
今回は逃げ馬いますから行かせて、好位でしっかり折り合いたいところでしょう。
ディープ×Dubawiですので今の馬場も悪くないでしょう。
先週のリバティハイツも母父Dubawiだからと思ったら同じ母でした(笑)
なので父ディープにはなりますけど、中距離ですから問題ないですし、馬場への対応も先週のリバティハイツである程度マッチしているのは確認できたかなと思います。
鹿戸厩舎で社台ファームなので勝ってもルメールに変わるなんて可能性は薄いですから三浦皇成騎手はここ勝ってしっかり自分の馬にしたいでしょうね。
ヴェローチェオロ
コンスタントに使われていますね。
相手なりに走るといった印象ですね。
さすがにここでは厳しいでしょうが、ゴールドシップなのでロスなく内目の多少悪いところを突っ込んで伸びれれば3着わんちゃんといったところかなと思います。
まとめ
以上になります。
日曜メインで、中京での開催になりますので使われるごとにトラックバイアスやブラッドバイアスは変わって来るところなので、中京の芝コースは他の会場に比べてより敏感になっていないといけないところかなと思いますので、そのときそのときにあった馬をチョイスしたいところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント