こんにちは
きさらぎ賞の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
少頭数の開催になりますが、中京コースでもありますし、馬場コンディションもなかなか荒れているのでそういう面での適性面も加味しながら考えていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
フリームファクシ
母ライツェントなので、ディアドラの全弟ですね。
母父スペシャルウィークというのもありますし、ソニンク牝系でもありますので、気性面で難しいところはありますが、脚力十分で力は示せているかなと思います。
川田騎手が乗っていますが、しっかり我慢利かせながら教えながら競馬をしていますし、その中でしっかり競馬ができているので、問題ないでしょう。
前走同じ条件で余裕持って勝ちきれましたし、着差はほどほどでしたけど、それ以上の手応えを残していたので、あれよりもパフォーマンスを上げる可能性はあるでしょう。
そう考えたときにそこと同じだけのレベルにある馬は、今回のレースほぼいないので、気性的なところで自滅しない限りは勝ちでしょうね。
馬場コンディションに対しても、父ルーラーシップですので、なにも問題ないでしょう。
ここ勝っておかないと、皐月直行難しくなって弥生賞や若駒Sなど余計なレース使わないといけなくなるので、十分色気は持って出てくるでしょうし、先々勝負になる馬ですから勝ちは至上命題でしょう。
そこまでマイナス要素もないので、現状評価下げる必要はないかなと思います。
オープンファイヤ
初戦は勝ち方が派手だったというのや、数少ないディープ産駒というので、いろいろと話題になったのかなと思いますし、それで注目を浴びたと思います。
2戦目その期待の中でのレースでしたけど、差しきれずというところですね。
ある意味妥当だったかなと思うのは、初戦もエンジンのかかりが相当悪かったので、2戦目東京とは言え変わらないと厳しいかなと考えていました。
初戦のメンバーレベルも相当怪しかったので、より派手な差しきり勝ちに見えたのもあるかと思います。
なので、キャリア2戦しましたけど、そのエンジンの掛かりがもう少し早くないと同じようなことが続くかなと思います。
ディープ産駒らしく、上りの脚を使えるタイプですけど、母父DeputyMinisterの系統ですので多少タフなコンディションでも悪くないと思いますし、上りがかかってくれるのもエンジンのかかりの悪さをカバーできそうなのも良いかと思います。
一つ意外なのはルメールではなくて、ムルザバエフ起用するところですね。
もしかしたら、イーガン使う予定で、騎乗停止になったからの代打ムルザバエフなのかもしれないですけど、裏の東京新聞杯ではルメールのお手馬いないですからね。
馬がずぶいという点ではムルザバエフ起用は結構面白いと思いますので、その辺でエンジンのかかりが変わってくれればですね。
鞍上のタイプを考えると怖いですけど、現状フリームファクシのほうが上かもですね。
ロゼル
一応予想オッズ3番人気ですけど、上位2頭以外は変わらないですね(笑)
シルバーステート×タイキシャトルなので、軽さを足されているので、シルバーステートらしくちょっとタフコンディションが良いというだけでなく、上りの早い競馬にも対応可能という感じですね。
とは言ってもキレ比べでは分が悪いので、こういう中京コースや前走の中山は合っていると思います。
シルバーステート産駒なので、今の馬場コンディションは問題ないので、上手く運べるかですね。
勝ちに行く競馬すると着狙いの馬にやられそうなので、いい感じに走れればですね(笑)
穴馬
ノーブルライジング
後方からになるので、物理的に届かない位置での追走になると難しいですけど、馬場コンディション的には悪くないかなと思います。
キズナ×ジャングルポケットなので、タフなコンデションなのは良いでしょう。
荒れているとはいえ、トラックバイアスが内にあるので、早めに促しながら内に突っ込むという競馬ができれば面白いですけど、そうはしなさそうなので、外にトラックバイアスが寄ってくれるとだいぶ面白くなると思います。
宮本厩舎なので、前走のような休み明けではなくて叩いたほうがよい厩舎ですので、今回叩き2戦目になるので、前走よりもパフォーマンスを上げてくるでしょうからその上りは馬がどこまであるかですね。
まとめ
以上になります。
ちょっと上位勢が強いですし、2強ムードがあるので、馬券で儲けるレースではなさそうですね。
2強がどういうレースをするかを見るレースかもしれないですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント