こんにちは
チューリップ賞の有力馬見解を書いていきます。
これもしかしたら昨年も書いたのかもしれないですけど、レース名可愛いですよね(笑)
GⅡって感じしないですよね(笑)
世代限定戦OPって感じですよね(笑)
というのは置いておきまして、チューリップ賞の好走馬が本番の桜花賞でも活躍する傾向にはありますので、そこでも通用するくらいの馬が台頭してくるのかなと考えますので、有力馬たちの扱いはしっかり考えていきたいですね。
ということで本題書いていきます。
サークルオブライフ
JF勝ち馬です。
その内容も完璧でしたし、フロック要素はどこにもないので認めるべきところでしょう。
問題は本番じゃない一戦でどこまで仕上げてくるのかですね。
非ノーザン馬ですから、厩舎である程度調整が求められるところなので、休み明けから走らせますという感じではないのかなと思います。
前走で同舞台への輸送は経験しているというのはありますけど、今回と本番と2度輸送するというリスクを負う必要はあるのかという感じですね。
そこまで難しい馬ではないので輸送することでどうにかなるということはないでしょうけど、単純にストレスは掛かるでしょうから難しいところですね。
わざわざここで勝つ必要がないので、勝負度合いというのは下げてみたいですし、鞍上もミルコなのでここで全力投球してこないでしょうから能力でどこまで台頭できるのかですね。
トラックバイアスも先週時点だと、内有利なので外を回していては内の馬に残られてしまうでしょうから負ける要素はいくつも持っているという感じですね。
ナミュール
ゲートはもともとよくない馬ですが、本番で大きなミスになってしまったという感じですね。
クリスチャンは下手とは思わないですけど、日本のGⅠでは勝負弱いなという印象が個人的な意見です。
FSも勝てなかったですからね。
赤松賞の勝ちっぷりから緊急参戦になった裏側があったはずなので、状態面はMAXだったかと言われると疑問符はついちゃいますね。
今回はしっかり間隔空けての過程になりますし、本番へということを考えると権利取りはしっかりしたいでしょうから仕上げはしっかりしてくるでしょう。
騎手も武史配置してきていますから、これは勝負に近いでしょう。
ウォーターナビレラ
実際どこまで強いのかというのがなんとも言えない馬でしたが、JFでも一定の結果は残したので現状では上位の馬という感じですね。
ポジションをそれなりに取っていくことができてそこからの最後の脚、持続力というのがストロングポイントでありそれを高い次元で使えるところが良いですね。
現状のトラックバイアスを考えると、内にあることを考えると外からのキレる馬に注目するよりも前に行ける馬というのがポイントにはなってきますし、その傾向にばっちり当てはまるというところですね。
なので、先週からの傾向が変わらなければアツいかなと思います。
桜花賞が本番かなとは思っていますけど、非ノーザン馬ということを考えるとワンチャンここを狙ってきている可能性は否めないですよね。
賞金は持っている身ですので、桜花賞への挑戦権は持っていますからあとは勝負度合い次第でしょうね。
まとめ
以上になります。
いよいよクラシック前哨戦ですね。
ここから1~3着馬には権利がみたいなことが出てきますので権利狙いの乗り方をしてくる馬もいるでしょうし、それをするためにメイチで仕上げてくる馬もいるでしょうから、より勝負気配は注目すべきところでしょうね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント