こんにちは
NZTの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
NHKマイルの前哨戦にはなりますが、中山と東京ということで求められるものは全く変わって来るので、直結しないレースでもありますし、過去勝ち馬見ても一線級という感じの馬もいないので、本流からは少しそれた馬たちの争いですね。
ドルチェモアの始動戦でもありますので、そことの力差も考えていきたいですね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ドルチェモア
朝日杯FS勝利からの休養挟んで始動戦ですね。
サウジRCの見解時でも完成度が高いという話は書きましたし、完成度活かして危なげないレースで前走も勝ちきってくれました。
暮れの阪神が圧倒的内にバイアスがあったので、そこに乗ったのは間違いないですけど力もある馬ですので、バイアス向くとさすがに勝てる馬もいなかったですね。
今回鞍上が和生に戻りますが、坂井騎手が海外遠征で乗れないということからここから本番まで和生で再タッグですね。
力ある馬で結果を残してきているので疑いようもないですが、重箱の隅をつついてみたいと思います。
まずは中山初めてになりますので、そこへの適性はポイントになりそうですね。
東京阪神と大きなコースでやっていますし、初戦札幌ですが、コーナー角がきついわけではないのでコーナリングという点ではどうかですね。
コーナリングに難ありな馬でもないので、気にすることではないと思いますけどね。
あとは成長度がどうかですね。
これは本番時に気にすることだとは思いますが、2歳時で完成度はかなり高く、成長幅が逆に少なそうな印象は受けましたのでどうかですね。
調教乗った和生が、良くも悪くも変わっていないと言っていたので、2歳時のパフォーマンスがどれくらいのレベルかというのもそうですし、そこに追いついている馬がどこまでいるのかというのによってこの馬の評価は変わりそうですね。
最後にトラックバイアスが少し向かないかなと見ています。(コース替わりあるならあんまり気にならないかも。)
先週時点だと、勝負所から直線で内から離しての競馬になり、差してくる馬が目立つ傾向にあるので、好位に構えるこの馬にとってはバイアス向く馬に負ける可能性はぜろではないなと考えています。
という感じで、不安点のようなものはありますのでそのあたりがどこまでマイナス要素になるのかは各々の判断になりそうですね。
ウンブライル
新馬から2連勝しましたが、重賞2戦では結果出せずですね。
この血統がというのもそうですし、この厩舎がというのもそうですが、一度バランス崩すとなかなか状態戻ってこないなという印象ですね。
JFでは直線不利判定ありますけど、そんなのはあまり関係なかったと思いますし、そもそも外枠入った時点で無理だったかなと。
あとは輸送挟んで気配面も相当悪かったので妥当な結果だと思います。
前走は正直もっと形にしないといけない相手でしたけど、負けてしまったので現状はその程度かなと思います。
ただ、成長力のある血統でもないので、あんまりプラスに転じる強調材料はない印象ですね。
そもそもこの牝系、血統構成だとマイルは長いし、スプリントではちょっと短いしみたいな馬が多いので、この条件は・・・という感じですね。
インにバイアスあって高速馬場みたいな感じならばスピードで押し切れる可能性はありますけど、真逆と言ってもいいバイアスなので、あんまり買いたいなと思える馬では現状ないですね。
エエヤン
気性的に前向きな馬なので、当日落ち着いて臨めるかというのもそうですし、レースの中でも御しきれるかですね。
鞍上ミルコ継続なので、意外と気分よく走らせてゴリゴリに折り合いはかりにいくことはないのかなと思います。
考えられる一つのパターンとしては、出遅れ後方からの御すの諦めて早め進出のよくやるやつですね。
ハマればナイス騎乗で、ハマらないとただのくそ騎乗ですけど、そのパターンがあるとなると全体の流れに影響大きく出るので、このパターンは考えられるもののこれ前提では予想組み立てられないので、勘弁してほしいところではありますね。
先行脚質にはなりますので、ややバイアス不向きにはなりそうですけど、もう一列でも競馬できるタイプかなと思いますので、ひょっこり上位にいることはありそうですね。
シルバーステート産駒ですので、今のタフコンディションは問題ないのでバイアスに上手くハメられるかですね。
穴馬
ダイシンヤマト
(そもそも出られないかも)
未勝利上がりになるのでどこまで通用するかですけど、面白そうだなと考えています。
キンカメ×ロベルトという構成が良い傾向にあります。
父ヤマカツエースがそうなように、この組み合わせは非常に良いです。
この馬はヤマカツエース×ブライアンズタイムということで、ヤマカツエース側のロベルトを一旦無視するとキンカメ系×ロベルト系になります。
なので構成的にも良いかなと考えています。
ヤマカツエース側のロベルトを母方から刺激する形でもありますので、この中山というのは非常に良いかなと思います。
ロベルトは使いながら上昇してくる血ですので、3戦しているところは悪くないでしょう。
時計的にはもう一歩詰められれば勝ち負けラインでしょうし、現状でも3着とかには入れそうなので、道中のペースとかに対応しきれればですね。
まとめ
以上になります。
ドルチェモアとの力比較ですが、逆転できる馬は少なそうですね。
なので、変に評価を下げることはできなそうですね・・・
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント