こんにちは
マイルCSの全頭診断Part3を書いていきます。
Part1,2は先日公開しておりますので、ぜひそちらも見て頂ければと思います。
では本題書いていきます。
シュネルマイスター
毎日王冠は大丈夫かなという位置からなんとか届いたというところで始動戦としては及第点ではあったと思います。
本来ならばスッと反応できる馬ですのであの鈍さが少し気になるところですね。
休み明けの分反応に時間かかったのか、単純にずぶくなったのかによって評価は変わりますからね。
とはいえエンジンかかってからの差し脚は強烈でしたので、後者だとしてもエンジンさえかかればですね。
ただ、それを今回のメンバーでやったときに最後届くのかは疑問ですね。
なので、まずは休養前のスッと反応できる状態に戻っていることがポイントではあるかなと思います。
パンパン高速馬場では若干分が悪いところは血統的にはあるので、今のややタフな状態は悪くないですね。
しっかり進路を確保してあげれば、武史なら追えますし脚は使ってくれるでしょう。
ルメからの乗り替わりは怖いですけど、春にも武史は乗ってますので、気にしなくていいでしょう。
ダノンザキッド
前走は久しぶりの一戦かつマイル戦ということで4着でしたがさほど悲観する内容でもなかったと思います。
+22kgで出てきましたけど、全く太くなかったですし、成長分だと思います。
ただ、筋肉量はそこまでだったかなというのもあるので使ったことで戻っていればという感じですね。
悲観する内容ではなかったというのは、外枠からになり、内に潜り込めず外々を周らされてしまいそれなりに溜めるタイミングもなかったと思います。
そんな中でも直線は少し伸びてきていましたので、溜められる局面があればもう少し違ったかなという印象です。
最後も止まっちゃいましたけど、道中コース取りと久しぶりの分と結論付けてもいいでしょうね。
なので、休み明けにしてはペースも流れましたし、外々を走って、直線も追えましたのでいい叩きができたと思いますので上積みに期待ですね。
ホウオウアマゾン
これが少しにおいますね(笑)
前走は3着に敗れてしまいましたが、差し勢台頭する中で、前行って残っているのはこの馬だけですからね。
内回り1400mと外回り1600mでは問われるものが全く違いますので、同じだけ出せるかというのは難しいところですが、アーリントンのときも同じような感じで押し切っていますので許容範囲でしょう。
あとは鞍上に期待していて、逃げや好位2番手などのときの坂井騎手は結構防御力高いイメージですね。
防御力と言っているのは、簡単に捲らせなかったり、2番手で上手く逃げ馬つついたりしながら一番楽をできるように乗るということですね。
平場のレースなんか見ていてもそうですし、キングエルメスの騎乗時もそれに近いかなと思いますし、宝塚記念のときも上手く乗っていると思います。
馬の力もありますけど、上手くその辺調整して乗れるのが彼ですから、それもあっての前走の結果かなとも思います。
枠並びにもよりますけど、2番手キープはできそうですので期待してみたいですね。
リプレーザ
前走は芝に戻しての一戦でしたが、もう少し見せ場あるかなと思いましたけど、なにもなかったですね。
少し間隔空いた分か久しぶりの芝の分かは分からないですけど、使ってどこまで上昇見せてくれるかですが、さすがにメンバー強いのでここではいい経験を積んでもらえればと思います。
レインボーフラッグ
めちゃくちゃ一瞬いい脚を使えるのでOP、GⅢあたりだと、おおっと見せ場あったりはしますね(笑)
ケガなく頑張ってほしいですね。
ロータスランド
なんで前走無理矢理ハナ行ったのかなぞですね(笑)
たまにやる田辺騎手の謎騎乗ですね(笑)
脚元問題あって出世は遅れましたけど、しっかり力を示せるようになったので、今年の目玉かなとは思っていましたけど、ちょっとまだGⅠは敷居が高いかもしれないですね。
特に今年はかなり実力ある馬揃っていますので、ここをいい経験にして力付けて来年のマイル戦線で注目してみたいです。
まとめ
以上になります。
これで全頭書き終えましたが、かなり面白い馬が多そうですね。
グランアレグリアのラストランも発表されましたので、そこも一つ注目浴びるところでしょうけど、危険かなと思っています。
詳細はPart1で書いていますので見て頂ければと思います(笑)
ということで、人気しそうな馬が危険とするならばそれの変わりになりそうな馬は多くいるのであとは枠並びや当日馬場傾向なんかを見つつ上手く選んでいきたいところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント