こんにちは
マイルCSの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
中距離路線でも強い馬が多いですけど、近年だとマイル路線が結構ハイレベルだなと感じています。
なので、人気割れたり、この馬がこの人気?みたいな感じもあるでしょうから、そういうところをしっかり見ていければと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
シュネルマイスター
昨年と今年の春も結果出していますし、問題ないでしょう。
前走スプリンターズステークス出しましたけど、別に勝つ気はなかったと思います。
前走時の見解でも書きましたけど、使った理由はこの2つかなと考えています。
一つは使い分けなど含めたローテ、もう一つは道中、勝負所の鈍さを解消したい。
前者は、いつもこの馬は基本的には前哨戦使って本番というローテを組んでいます。
そこで、前哨戦は毎日王冠くらいになるでしょうが、そこではノーザンの他の馬がスタンバイしていたからそこに使えなかった。(結局ほとんどしがらき馬ばかりだったので違うかもですが。)
後者は、ずっと言われているところで勝負所でスッと動けないという点があるため、スプリント戦使ってそういうところに刺激を入れて解消を図ろうとしていたのではという考えです。
末脚は言わずもがな証明しているところですが、さすがにそういう面を残して勝てるほどマイル路線のGⅠは甘くないので対策しようとしての一戦だったと思います。
前者と後者を掛け合わせたところの可能性もあるでしょうが、おおよそそんなところなのかなという個人的意見です。
なので、一つ使えたという点も良いですし、あとはスプリント戦使ったことが良い刺激になっているかどうかですね。
こればっかりはレースやってみないと感は強いですけどね。
馬場はそれなりに外差しにはなっているので、末脚伸ばすタイプのこの馬としては歓迎ですね。
血統傾向的には問題ないですが、父Kingmanなので基本的には早熟寄りの馬なので、4歳秋にしてより上昇してきているかは疑問ですので、これまでのパフォーマンスで勝ち負けできるかどうか、他との比較にはなるかなと思います。
サリオス
しっかり状態キープできているかがポイントですね。
前走は堀厩舎の休み明けながら、相当仕上がっていたので、珍しいなーと思ってみていました(笑)
あれが、バキバキに仕上げてきたなのか、馬の中身が変わってきた、本格化してきたと見るべきなのかですね。
前走見て前者も後者もどちらもあるのかなと思いますね。
前走は直線で進路なしになりかけたところで開いた瞬間に一気に抜け出してきたので、追えない分溜まってあの脚が出せたという見方もありますけど、あそこまでスパッとキレたのは久しぶりに見たなという印象です。
母サロミナですから、上にサラキアがいますが、本格化したのも引退年でしたから、そういうのを考えると、成長曲線はこのあたりでようやく本格化してきたと見ても良いのかなと思います。
調教師もトモのバランスが良くなってきたことは言っていましたので、その可能性も大いにあるでしょう。
鞍上ムーアですので、馬の状態さえできていればなにも心配するところはないですね(笑)
ソダシ
この馬をどう見るかですね。
初めて芝マイルで牡馬とやりますので、力差がどうなのかが大きなポイントでしょう。
個人的には3:7くらいでNOなのかなと考えています。
まずこの馬の長所としては、好位から運んでとんでもない持続力で押し切るという形です。
なので、基本的にスローからの瞬発力勝負になりやすい牝馬戦になると、前で運べるポジション利もありますし、それを押し切るだけの持続力を兼ね備えているので結果が出るという感じです。
この持続力が牡馬相手に通用するのか否かがいわゆる力差になって来るのかなと思います。
ある程度、自分で競馬を作っていけるという点においては牡馬相手だろうが関係ない感じはありますけど、ざっくりのイメージからすると牝馬がキレで牡馬は持続力、タフという感じですので、これまでは違う土俵の異端児くらいでしたけど、同じ土俵で戦わないといけないわけですから、この馬の長所が長所でなくなる可能性は十分にあるでしょう。
なので、そういうことを考えると牡馬のほうに軍配が上がりそうだなというのが現状のざっくりの考えですね。
これをもう少し具体化するには、レースラップみたいなところがカギにはなるでしょうからそういうところがどうかを見ていくほうが良いでしょうね。
レースラップについては疎いので、そういうのを生業にしている人を参考にしていただければと思います。
という感じで現状は通用しなさそうかなというくらいの評価です。
穴馬
ダノンスコーピオン
穴馬というわけではないですけど、上よりは少し落ちるという意味では穴になりそうですが、そんな枠組みはどうでもよいかなと(笑)
前走は先に追い出したもん負けみたいな感じで仕方なかったと思いますし、勝ち馬に関してはあの形を狙っていたので、展開のあやもありますし、古馬相手に56kg背負って戦えたのは悪くないところでしょう。
まだそこまで仕上がっていないソウルラッシュに負けてしまったというところが、力差にもつながるかもしれないですけど、この馬も別に仕上がってなかったですし、陣営もそれは言ってたところなので上昇幅は十分に持っているところでしょう。
NHKマイルのときにも感じていましたし、前走も出していたところで、追い出したところで内にモタれるんですよね。
そこで追い始めてからも右ムチ入れると結構左によれちゃう面があるので、左回りよりも右回りのほうが合ってるのではと考えています。
NHKマイル馬ってあんまりそれ以降出世しないですから、そういうジンクスを考えると評価し難いですけど、春時点で完成度高かったかと言われるとNOでしたので、そこを考えるとパフォーマンス上昇は十分にあるでしょうから、ここでも期待しても良いかなと思います。
ジャスティンカフェ
そこまでの外差し馬場ではないですけど、こういう混戦での一戦ならば振り切ってる馬を狙ってみても面白いでしょうね。
ノリさんじゃなく福永騎手なので、そこがどうかですね(笑)
どっちが良い悪いの話ではないです。
ノリさんの場合は0点か2億点の騎乗どっちかですので、ある意味そういうところでも楽しめますし爆発力も期待できるかなと思います。
福永騎手の場合は、良くも悪くも80点以上の走りを出してくれるというところでしょう。
なので、届かなくても展開が向かなかったねとかそういう外的要因に敗因が向くことが多くなるかなと思います。
言わずもがな溜めてあげればしっかりキレてくれますので、そういうのをしっかり引き出してどこまでできるかですね。
先週雨での開催がありましたので、バイアスがどう出るかは要チェックですね。
まとめ
以上になります。
冒頭に書いたように穴馬の枠組みで書いた馬でも十分にチャンスがあるくらいの混戦だと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント