こんにちは
VMの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
雨が降りそうなので、どこまで影響してくるかですね。
牝馬マイル戦なので、キレ比べにはなる傾向、それが好走している傾向にある中での雨があるとなるとどうなるかですね。
ということで本題書いていきます。
有力馬
スターズオンアース
力は示しているので人気になることには疑問なしですので不安要素を書いていきたいと思います。
まずはスタートが遅い点ですね。
秋華賞はいくらか言い訳できたと思いますが、前走大阪杯でも遅れ気味に出ているので短縮してのそこのロスは良くはないですね。
前走挟まれたという見方もできなくはないですけど、この馬自身の出も悪かったですし、馬は空いているほうへ行くという習性があるみたいなので、不利を受けるべくして受けているというところですし、出ないほうが悪いというのがジョッキーの中での暗黙の了解みたいですね。
あとは今となってはマイルは短いのではという印象ですね。
桜花賞は勝ったのでマイル適性もありだとは思いますけど、世代限定かつ蓋をあけたら能力が抜けていたから能力で来たというところなので、純粋にこの東京マイルに適性持っている馬には負けちゃう可能性はあるのかなと思います。
前走後ルメールのコメントで2000mでも短いという話があったので、それを鵜呑みにするならば短縮なんてもってのほかじゃないか?と思っちゃいますね。
差し遅れたという事実のあるこの2戦から直線長い東京に変わる点がプラスに見えそうですけど、血統的にも徐々にパワーにシフトしていきそうな感じもあるので、実は阪神内回りコースがベターだったんじゃないか説は提唱しておきます(笑)
ということで不安要素を書きましたけど、この辺諸々どうかというのを吟味してもらって各々の評価につなげてもらえればと思います。
ソダシ
昨年覇者ですし、クロフネ産駒なので、この東京マイルと言うのはベストでしょう。
昨年強かったのは間違いないですが、トラックバイアスに乗ったのは間違いないでしょう。
前日あたりまでは外にバイアスあったところが、当日徐々に徐々に内に戻っていったので、それに上手く乗って力もあるから鬼に金棒状態だったかなというのが個人的な昨年レースの感想です。
バイアスが内にあったというのは3,4着馬が前だったことからある程度論証できるかなと思います。
加えて、中団辺りでごちゃついていたので、ファインルージュやソングラインはかなり不利を受けていたかなと思いますので、それも幸い味方したかなと思います。
とはいえバイアス有利や後ろの不利なんか諸々含めて競馬ですから、勝ったことに対する疑いの目は特にないです。
あと気になることが、力をしっかりキープできているかどうかですね。
5歳になりましたし、完成度はかなり早い時期から高かったですから、もう天井までは来ているでしょう。
なので、天井のパフォーマンスを出せるのかそれとももう下がり目にあるのかですね。
多少のハイペースでも問題なく追走できますし、そこからの持続力は抜群ですから、それを出せるだけのコンディションと維持ができているかが大きなポイントでしょうね。
ナミュール
前走は勝った馬も強かったですが、この馬自身も強い競馬をしたと個人的には総括しています。
それなりに流れるペースの中で外枠からポジション取りに行って、最後まで伸び続けていたので、後ろの差してきた馬たちとは僅差でしたが、中身考えると全然こっちのほうが強かったかなと言うのが個人的な意見です。
若駒時は溜めてキレるというタイプでしたけど、母父ダイワメジャーということもあって徐々にパワー寄りにはなってきているのかなと思います。
なので、ある程度流れるペースを前付けして持続力というのがベターになってきていると個人的には考えています。
それゆえに前走のあの競馬ができていたと思いますし、溜めたら多分だめだろうなと思ってはいたので、あの競馬ができることを見せてくれたのは個人的には大収穫でした。
どちらかというとキレ比べになる傾向にはなるので、レースの傾向とはややずれる面があるのでそこだけが気掛かりですけど、馬としては良くなってきていると思います。
当日の天気、トラックバイアスがなんとも読めないのでどの枠が良いというのは一概には言えないですけど、赤帽青帽くらいがベターかなとは思いますね。
前述した2頭を仮に相手と見立てると、ソダシをどのタイミングで捕まえに行くか、スターズオンアースを凌ぎ切れるかというGOするタイミングが難しそうではありますね。
とりあえず、変に溜めて競馬しないでほしいなというのが個人的な意見です。
穴馬
ソングライン
穴馬というより有力馬の一頭でしょうけど、netkeibaの予想オッズだと少し離れているのでこちらで。
力を出し切れるコンディションにあるのかなどなどはありますけど、単純に格は違うのかなと思います。
昨年シュネルマイスターやサリオスなどなど負かした安田記念は強かったと思います。
昨年のVMでも多少不利受けながらではあったので、それがなければもう少し着順は格好ついたかなとは思います。
ナミュールのところでも書きましたが、それと同様にレースの傾向とはややずれたところに位置する馬ですけど、全体的な血統のタイプが変わってきたことで徐々にレースの傾向も変わって来るのかなとは考えています。
昨年秋は、スプリント戦出ましたけど、アメリカ遠征を想定して小回りの早い流れに対応するべく練習として出しただけですし、この春の遠征も国内で出すところないから行っただけなので、状態さえ整っていればなにも問題ないでしょう。
天栄の中での扱いが結構不遇な感じではありますけど、そんな中でも結果を出してきている馬ですから、それなりの扱いを受けていたらもっと大成していたような馬かなとも思います。
雨量は分かりませんけど、タフになっても問題ない牝系しているのでどうなっても状態面さえしっかりしていれば好走してくれるかなと思います。
まとめ
以上になります。
やや荒れる傾向にあるレースですけど、格の話をするならば書いた馬たちが抜けているかなとは思います。
あとは傾向次第でどうするかですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント