こんにちは
京成杯の全頭診断を書いていきます。
いつも通り若駒重賞は全頭触れていきます。
明らかに足りないような馬は2行くらいで終わってしまうこともありますけど、ご容赦ください。
出走馬確定前に書いていますので、回避など出走しない馬も含まれていますので、ここもご容赦頂ければと思います。
では書いていきます。
アクセル
よく新馬であるスローで逃げて勝ったというやつですね。
道中のプレッシャーも大してなかったですし、終始楽な競馬だったので特に評価はできないかなと思います。
コースも大箱ワンターンから、コーナー4つのトリッキー中山になりますからその辺の対応も求められますね。
血統的にはキズナ×タイキシャトルと中山のほうが向いているような血統はしていますね。
逃げて勝った馬はいつも評価しないというのがありますし、前走も出遅れて内枠でポジション悪くなるのを避けて押して出たら他馬も出てこず逃げる形になったというところなので、今回は逃げないと思います。
逃げなかった時がどうなるかというところですね。
エイカイファントム
母父ゴーンウェスト、母母父ダンチヒ系という〇×血統が重ねあわされてますね。
なので、未勝利勝った後の前走は×の順番というところ一つ考えられる要素ではありますね。
単純な力負けの可能性もありますけどね。
それでも、×の順番というのを仮定するとベストパフォーマンスではなかったとも見れるかもしれませんね。
そこまで速いペースを経験できていないので、ペースが上がった時に対応できれば良いですが、若いうちは経験していることが一つの強みにもなったりするので、そういう点からは評価しかねますね。
ただ、キズナ自体はペースが流れたり、持続力が問われる展開のほうが良いと思うので対応できれば面白い存在かなと思います。
グラティアス
年明けからルメールの上手さが際立っていますし、ここも乗れば人気はしますよね。
加えて上がレシステンシアですから、さらに拍車をかける形になるかなと思います。
初戦の新馬は一つも評価できないですよね(笑)
ドドドスローの流れをただ逃げて勝っただけなので、あんなものは評価できないですよね(笑)
ノーザン調整で今回も問題ないと思いますが、初戦はそこまで調教では良いとは思わなかったので、まだまだの馬かなとも思います。
ハーツクライにダンチヒを入れるのは近年成功パターンなので悪くはないと思いますが、レシステンシアが成功したのはダイワメジャーだったからというのがあるので、同じイメージで行くと裏切られるかなと思います。
あとは、年明けからハーツクライ産駒が人気になっているので、何度も書いていますけど、前走よりもペースが上がることは好まない特徴があるので、あんなペースを経験したとなると今回重賞にもなりますから対応できない可能性もあるということは考えておきたいですね。
スウィートブルーム
ゴールドシップ産駒ですし、上りがかかることはまず必須ですね。
勝ち上がった時も馬場が悪い&この馬自身の上り36.1ですから、そういう馬場になれば台頭という感じじゃないですかね。
まあこの鞍上なので基本は信用ならないですよね。
セルヴァン
こっちと条件戦のどちらかという感じみたいですね。
ダートで勝ち上がったハービンジャー産駒というのを考えると芝で走れるだけのスピードは持ち合わせていないのかなと思います。
今の中山はそこまで時計のかかるような状況ではないので、ここでの芝戻りは合わないかなと思います。
タイソウ
初戦からかなり動いていましたし、新馬戦の見解時にもしっかりピックアップしていました。
モーリス産駒なので調教から動く傾向にはあるので実戦と直結するのかというのはポイントでしたが、道中が少し上手く追走できていなかったかなと思います。
その辺は一つ使ったことによって変わってきていれば勝ち負けの一頭かと思います。
モーリス産駒は秘めているものが大きそうな馬が多いですね。
先月デビューですし、血統的にもまだまだこれからの馬ではありますけど、現時点での完成度は上位のものがあると思います。
陣営の評価もかなり高いですし、上手く仕上げられているのだと思います。
鞍上が変わってしまうのが少し気になるところですね。
前走のような少し追走で手間取るようなら石橋騎手には少し向かないかなと。
その辺が良化していて、道中も好位で手綱がっちりで行けるならば石橋騎手でも問題ないとは思いますけどね。
タイムトゥヘヴン
前走は圧勝でしたね。
北村友一お得意の位置からの競馬でしたし、あの競馬をさせると強いですね。
今回はこの馬主の主戦(?)のミルコに乗り替わるわけですが、ミルコになるといつも出遅れ問題は付きまとうところですね。
ロードカナロア産駒なので、牝系が優秀であることは重要なことになりますが、牝系もしっかりOPで結果を残していますから、この馬も同様のクラスまで行けると思います。
圧勝すぎてこの馬の全貌が全然わからなかったのは少し困っちゃいますね。
それでも同舞台で前傾ラップを番手追走ですから、経験値はかなり溜まっていると思います。
それを考えると、かなり有力視できるのかなと思います。
出遅れさえなければいけるでしょう。
タケルジャック
バランスのいい馬かなと思います。
広いコースしか経験していないので、対応力は気になりますけど、こっちのほうが向いているかなと思います。
母父のキンカメが操縦性を伝えているかなと思います。
これといった特徴がなく派手さがないので、なかなか言うことはないですけどそれも一つのストロングかなとも思います。
そつなく回れるというやつですね。
まとめ
以上になります。
上位人気になりそうな馬が今回のほうに集まっていたかなと思います。
Part2もありますので、そちらもぜひチェックしてもらえればなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント