こんにちは
京王杯SCの個人的に気になる穴馬について書いていきます。
有力馬については先日公開しておりますので、ぜひ参考にしてください
ということで本題書いていきます。
リレーションシップ
1400mという距離は非常に合っている距離で未勝利を除いては、この距離で勝っていますし、馬券になっているのもこの距離だけです。
中京や阪神で好走しているように、タフさもありつつ最後の脚を問われる舞台というのがベストなので、東京になるとどうかというのはありますが、純粋に距離への適性が高いところは評価すべきでしょう。
東京のトラックバイアスも内は伸びずらい状態で、フラットやや外が伸びる状況にありますので、差し馬には向いているバイアスだと思います。
なので、この馬の脚質が今のトラックバイアスにはぴったり合っていると思います。
頭数があまり揃わないというのを考えると、ペースが思ったより流れない可能性があるので、しっかり前を捉えられるかが大事ですけど、好位勢が直線外に出す時点でロスがありますので、道中力を溜めて外に出してくる差し馬のほうが圧倒的有利でしょうから、あとは外に出すにしろなるべくロス少ないところに出せればでしょうね。
先週の血統傾向からキレキレのサンデー系よりかは、しっかりストライド伸ばして最後まで伸びることが求められているかなという印象ですので、ルーラーシップであることは悪くないでしょう。
前走の重賞でもかなり惜しい競馬をしていましたので、力をしっかり出せればよいでしょう。
ここで松田騎手ではなく戸崎騎手を起用するあたり勝負でしょうね。
シャインガーネット
高松宮記念で惜しい競馬をしましたね。
しっかり進路があけばもう少し肉薄できたかなという感じですね。
スプリントの条件は以前から使ってみたかったというのが田辺騎手の考えでしたので、その見立て通り悪くない走りだったと思います。
そこからの延長になるので、しっかり対応できるかは鍵ですけど、構えていく馬なので問題ないでしょうね。
スプリントとは言っても中京のことですから、中京1200mはあまりスプリント的要素は必要ないですから、そういう点からもスプリンターではないでしょうからこれくらいの距離がベターかなと思います。
リレーションシップと推奨理由は似たようなものですね。
トラックバイアスが差し有利に出ているのでそこでしっかり傾向に乗せられるかどうかでしょう。
まとめ
以上になります。
頭数が少ないのであまり見ごたえの無いレースにはなるかもしれないですが、ここを獲りに来ている馬も多いでしょう。
なので、能力差はあるかもしれないですけど、どの馬も勝負気配は高いと見て良いでしょう。
力差を考慮しつつもバイアスにしっかり合うかどうかを見ながら評価は決めていきたいですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント