こんにちは
京都記念の有力馬見解を書いていきます。
名の通り京都で開催されるところですが、改修中なので阪神での開催になります。
これがかなりポイントで、阪神2200mは非根幹距離の代表みたいなコースです。
宝塚記念と同じ舞台で人気どころが凡走するのがレースの特徴ですが、それと同じコースなので注意が必要かなと思います。
ただ、宝塚記念の時期は6月というのもあって雨、それによる馬場悪化などがあるのでより反主流に向く傾向に出るところですが、今回は開幕週でもあるので宝塚記念よりかは反主流的要素は強まらない可能性はあるので、そこは念頭に置いておきたいですね。
ということで本題書いていきます。
ユーバーレーベン
オークス勝ちの後、負傷し、復帰戦の秋華賞では全く出来上がっていませんでした。
ただ、その後馬がかなり戻ってきてエリ女ではなく強気にJCに挑みましたがさすがに足りなかったですね。
それでもこの馬らしい走りはしてくれたので馬としては悪くないと思いますが、いずれにせよ脚元の不安は残っているかなと思うので、どこまで強度高く仕上げてこれているかですね。
馬ができていなければミルコですから完全ヤ〇ズはやるので馬の状態は見極めておきたいですね。
初古馬、混合戦であれだけの走りができていたのならば及第点以上ですし、状態さえ整っていれば勝ち負けでしょう。
この馬の良さは使える脚の長さがポイントですので、この舞台特有の脚を長く使わされるというのはばっちりでしょう。
あとはポジションを取っていけるタイプではないので、外周る形にはなりそうなので、開幕週のトラックバイアスとしては不利ですからどこまで迫れるかですね。
エアレーションなどなどあるので開幕週なら外も十分届くかもしれないですが、内回りで内が伸びるならば圧倒的に有利なのでちょっと信用度は下がるかなという印象です。
レッドジェネシス
菊花賞では最終的に1番人気になるも、大凡走して人気を裏切ってしまいました。
敗因はいろいろあるかなと思います。
前哨戦で極悪馬場で走った反動、疲労があったということが大方の見方になるかなと思います。
それもあるとは思いますけど、個人的にはこの馬が持っていた気性的な難しさがレース前から出ていたところかなと思います。
パドックからそういう面は出ていたとGCの映像を見ていて感じましたし、元々1番人気ではなかったのにだんだん人気が上がってきたところに個人的には違和感感じていました。
なので、レース前から凡走する可能性が高かったと考えています。
なので、間隔を空けて臨む一戦ですので、リフレッシュはできていると思いますが気性的な難しさが改善されているか、もしくはレースで出ないかがポイントになって来ると思います。
この舞台の適性に関してはあるとは思います。
ディープ×ストームキャット×サドラーズウェルズですが、母母父のサドラーズウェルズの影響をかなり受けていると思います。
母父までの構成を見ると速い印象を受けますが、これまでの内容を見る感じだとキレる脚は持っていないと思います。
反対に上りがかかっているタイミングでの好走が目立ちます。
サドラーズウェルズの影響を受けているということを証明しているのが神戸新聞杯ですね。
ということでディープ産駒ながら反主流的要素が強い馬というのが見えてくると思います。
少しだけ気になる点が友道厩舎で内回りコースというのがどうだろうなという感じではありますが、馬としての適性は十分です。
サンレイポケット
秋天、JCで4着ということですので着順からするとかなり良いですね。
騎手も上手く乗っていたとは思いますが、さすがに上までは届かなかったという感じですね。
JCではシャフリヤールと同じ位置で運んで勝負どころで一瞬で離されてしまいましたが、そこは能力もあるかと思いますが、血統的というか特徴の違いですね。
離されましたけど、逆に最後は詰めてるのでそういうことかなと。
ただ、ついた着差が能力差以上あったというところでしょう。
今回阪神内回りになりますが、内回りコースより東京のような広いコースのほうが合っているとは思いますね。
脚を長く使うタイプではありますので、今回の舞台自体はいいですが、小脚を使えるようなタイプではないですし、大型馬でそこまで器用さはない印象なのでどこまで走れるだろうなという感じですね。
ジャングルポケット産駒なので東京が合っているのはそうだと思いますので、能力は認めつつもコース適性でマイナスかなと思います。
まとめ
以上になります。
なんか久しぶりにGⅡでこんなにいいメンバーが揃ってるなという印象です(笑)
みんなぶっつけ本番で行ったりしてレベル低かったりしていますからね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント