こんにちは
天皇賞・春の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
今年からは京都に開催戻りますね。
阪神から京都に戻るということで、坂の形態や設置されている場所が違いますので、傾向としては革手って来ると思いますので、そこはしっかり気にしていきたい点ですね。
特に有力馬の多くは京都未経験ですから、京都でどういうタイプが走るのか、それにその馬が合致するのかというのをしっかり見ていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
タイトルホルダー
今さら力の疑いようはないですね。
前走かなりの不良馬場での競馬の後、少しダメージが大きかったということが出ており調整もそのあたりを気にしながらみたいでしたので、調教の動きはしっかりまとめてくるとは思いますけど、実際どの程度できているかは見極め難しいかもしれないですね。
凱旋門賞から帰ってきての有馬記念のときの状態になっている可能性もあるかもしれないですね。
一番のポイントである阪神からの京都変わりについては、プラスになるとは思わないですね。
スタミナに富んでいるタイプですので、直線の脚を求められやすい京都ではなにかにやられる可能性は十分あるでしょう。
なので、そういう勝負に持ちこまないレースをできるかどうかですね。
ただ、末脚が全くないかと言われると父ドゥラメンテの分、ある程度使えるのかなと過去戦績から感じています。
もちろん末脚勝負というのは分が悪いのは明らかですけど、好位で溜めて抜け出すという形をしたときにもそこそこ脚は使えていたので、何が何でもセーフティリードを保って直線迎えられるかどうかというわけでもないのかなと思います。
繰り返しになりますけど、阪神から変わること自体はマイナスでしょうけど、京都に全く対応できないというわけではないので、末脚勝負の土俵で戦わないように乗れるかどうかでしょうね。
ジャスティンパレス
この馬も阪神のほうが合っているクチでしょうけど、相対的に見て京都になっても問題ないタイプなのかなと思います。
母パレスルーマーなので、ディープとの配合になりますけどスタミナ、パワー型に寄っているタイプですね。
なので、そういう点から京都よりも阪神というタイプですけど、メンバー見たときに末脚に富んでいるタイプがいるかというとそうではないので、前走もそうですし、神戸新聞杯でもスローからの上り勝負を好位から運んで勝ちきれているので、このメンバーならば全然問題ないという考えです。
もちろん実際のところはやってみないとなんとも言えないですけど、これまでのパフォーマンスや血統面から見てもこなせるものはあるかなと思います。
あとは好位で運んで、前にいるタイトルホルダーをいつ捕まえに行くかと、後ろからやってくるであろうボルドグフーシュを凌ぎ切れるのかという追い出すタイミングが大きなポイントになりそうですね。
鞍上ルメールなので、その辺の勝負所のタイミングは間違えないかなと思います。
ボルドグフーシュ
これはタイトルホルダーよりも阪神のほうがよかったタイプかなと思います。
いつも溜めている分末脚は際立ちますけど、溜めている分がしっかり使えているだけなので、もう少し速い上り勝負になって、直線平坦となると捕まえきれる画は浮かばないですね。
鞍上が前走から川田騎手に変わっていますけど、前走は川田騎手らしい競馬というのもそうですし、京都になることを踏まえての前回の競馬だったかなと思います。
ということで、前走を振り返ると、全体ペースは遅かったので、その中でいつもみたいに後方で構えていては話にならなかったと思いますので、途中からある程度勝ちを意識できるポジションに上げて競馬しました。
川田騎手なので、全く道中参加せずにラストだけというのはあまりやらない競馬ですから、川田騎手らしい組み立てでもあったかなと思います。
あとは、構えてドンの形は映像なりで見ればできることは分かっているので、途中で動く形やこういう脚の使わせ方をしたらどこまでできるのかなというのを見極めていたのかなとも思いますし、前走で理解できたところは大きかったかなと思います。
京都になりますので、構えていては届かないでしょうから3角のコーナーから動いて行く形を想定しての競馬はできたでしょうから、あとは実際京都になって対応しきれるかどうかですね。
宮本厩舎ですので、休み明けより叩いて状態上げる厩舎なので、前走よりも状態面上がってきていると思いますので、あとは競馬行ってどうかですね。
穴馬
アスクビクターモア
まあこの馬くらいしかいないでしょうね。
タイプ的にはジャスティンパレスと同じなので、ほとんど以下同文かなと思います。
京都よりも阪神のほうが向くタイプではあるでしょうね。
ただ、末脚が全くないわけではないので~っていうのもジャスティンパレスと同じですね(笑)
やっぱり前走ゲートでやらかしているので、一番気になるのはそこですし、今回は大丈夫というわけではないでしょうから、そういう点から考えるとジャスティンパレスのほうが信頼度は高いでしょう。
当日のオッズは分からないですけど、予想オッズ的にはその信頼度の差がオッズに現れているかなと思います。
なので、不安点を受け入れられるならこっちですし、受け入れられないならばジャスティンパレスでしょうね。
鞍上が武史に変わりますけど、一発回答できるかどうかですね。
正直乗り替わりはかわいそうな気はしますけど、菊花賞は田辺騎手で取れたので、ある意味より勝負にこだわれる騎手を配置するようにしたという感じですかね。
それをするなら、なんでこの馬主の馬で古川なほを乗せ続けるのかは辻褄が合わない感じもしますけどね。
武史が改修後の京都が初になるので、先週経験している騎手たちとの間隔の違いが結果に出るかもしれないですね。
まとめ
以上になります。
どうやら雨が降りそうな気配があるので、馬場コンディションは気になりますけど、水はけ自体は相当良いという話ですから、まだ根付いていない芝が雨で掘れやすくなっているのか、使ってまだ1週間しか使っていないので、気にする必要がないのかこれはどっちに出るかしっかりウォッチしておきたいところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント