こんにちは
天皇賞・秋の見解Part1を書いていきます。
いつもならば、有力馬と個人的に気になる穴馬について書いていますけど、今回のメンバーが豪華すぎて書いておくべき馬というのが多いなという印象を受けたので、書いておきたい馬というのを書いていきます(笑)
一応Part2まで書く予定ですが、おさまらなければPart3まで書きますので、自分の気になる馬のところで参考にしていただければと思います。
ということで本題書いていきます。
イクイノックス
皐月賞、ダービーと2着という結果の春で休養挟んでのここですね。
春は2戦とも負けてはしまいましたけど、何かに欠けているから負けたという感じではないですし、当たり前ですけど強いです。
キタサンブラック産駒ですけど、末脚は素晴らしいですし、まさにノーザン天栄馬っぽいなという感じですね。
前例のない使われ方もしていたので、なかなかみなさんの想定の中で判断できないところで、そういう自分の辞書にないようなことは嫌う節があるのが日本人かなと思いますので、素直に認めるものは認めないとですね。
とは言っても不安要素はないわけではないと思います。
天栄がしっかり調整して厩舎に返すということをするので、厩舎での過ごし方は大事になってきます。
いつも言いますけど、木村厩舎は個人的には厩舎力ないと見ていますので、天栄お任せ厩舎です。
なので、天栄で作った出来を壊さないようにソフトな調教でレースへ臨みます。
そこで気になる情報として、帰厩したときに馬体を減らして帰ってきたという話があります。
太く見せていた馬でもないですし、3歳馬であることを考えると放牧から戻ってきてのマイナス体重というのは良いわけがないと思います。
なので、成長力が乏しいもしくは体調面に若干不安を残している可能性はゼロではないかなと。
あとは、天栄でバキバキに仕上げすぎてしまったか。
調教もソフトにしかやらないので、調子の良し悪しはあまり見えないのかなと思いますので、パドックなど直前気配や走ってみて実際どうなのかというところしか判断材料がないのかなとも考えています。
キタサンブラックにトニービンも持っているということを考えると成長力が乏しいとは思えないですが、素質は間違いなくあるので、状態面などなど情報集めてどう評価するかですね。
シャフリヤール
ダービーやドバイで2400mという距離で結果を残していますけど、本質的にはこのくらいが合っているかなと思います。
ドバイマジェスティの子なので、気性面が前向きな要因は持っているので、落ち着いてレースに臨めるか、その気性を走る力へ変えられるかが毎度のポイントではあるでしょう。
イクイノックスとは反対に、馬体を増やしているという話で、それが太く見せないということで成長なのかなとも思います。
強いのは強いですけど、半信半疑になるところがありまして、ドバイで勝ったときもずっと内でため込んで内を割ってきたので、力でねじ伏せたというよりも上手く乗ったなという印象が強かったです。
ダービーでも動きがある中で、ワンテンポ遅らせて直線迎えたので、最後まで伸びたのかなと見ています。
そうなると、実力ガチンコ勝負で勝ちきったみたいなのが今のところないのかなと思っています。
もちろんGⅠを勝つということは実力がないとできないですけど、鞍上が上手く乗ってきたというのが大きいと思っています。
あとはディープ産駒が2,3着には来るけど、勝ち馬がスピルバーグだけということなので、そういう見方をすると勝ちまではどうだろうかなというところですね。
スピルバーグも牝系でサドラーを持っていたので欧州志向のある馬でした。
なので、春開催の米国的スピードが求められるというよりも、タフに伸びてくるというのが求められるのが秋開催になるのかなと思いますし、おそらく馬場の荒れ方がそういう傾向になるのかなと思います。
そうしたときに、どちらかというと米国的要素の強い馬ではありますので、好走要因には当てはまらないのではという考えです。
めちゃくちゃ個人的評価ですけど、今回の鞍上クリスチャン・デムーロですけど、ムーアやスミヨンほどうまいとは思わないんですよね。
むしろ、日本のGⅠで取りこぼしているなという印象が強いです。
昨年暮れのナミュールやセリフォスなんかでも勝てていないですからね。
なので、外国人ジョッキーフィーバーがありますけど、課題評価になっている節はあるかなと個人的な考えです。
ジオグリフ
木村厩舎ですので、イクイノックスと言いたいことはおおよそ同じです(笑)
この馬も良い馬ではあると思いますが、東京向きではないでしょうね。
母アロマティコなので、東京の末脚勝負よりも小回りで上手く立ち回って伸びてくるという形のほうが合っていると思いますし、皐月賞で上手く乗って結果を残したというところや、共同通信杯でダノンベルーガに相手にもされなかった感じなので、東京だとなにかに負けるという感じでしょう。
ただ、高い次元にある馬なので東京で走ることも十分可能でしょう。
イメージはアスクビクターモアと似ていますかね。
ベストは中山だけど、力はあるし乗り方次第では東京でも着順格好つけられるという感じですね。
なので、高い評価をしたいわけでもないですけど、完全に切っていいものなのかですね。
元々スミヨン騎乗予定でしたけど、やらかしてしまったので、福永騎手継続ですので、無難には乗ってきてくれるでしょう。
ダービーは距離に対応できないのは明白でしたので度外視で良いでしょう。
東京の2000mも若干長いかもとは思いますけど、そこは上手く乗ってどこまでごまかせるかでしょうね。
ジャックドール
札幌記念では逃げずに勝ちきりましたので、そこは大きいでしょう。
札幌記念の見解のときにも書きましたが、パンサラッサもいるから絶対逃げないということを書きました。
というのも、春までの連勝で上級条件では逃げて結果を残してきましたが、逃げなくても競馬ができるとずっとコメントし続けていました。
それなのに逃げていたのは、大阪杯が一つの目標だったからそこに行くためには勝ちきらないといけないということで逃げの選択を打っていたと思います。
春にGⅡ勝ったことによって賞金は確保しきれたので、これまで出してきたコメント通り逃げずに競馬をしてみたらどこまでやれるかというのを試すことができたというのと一定の結果を得られたというところで馬としていい流れはできていると思います。
前回の札幌記念よりも確実にメンバーレベルは上がりますから、逃げない競馬を一線級相手にやってどこまで通用するのかですね。
ポジションは取っていける馬ですから、どこまで後ろを凌げるかがポイントでしょうし、離して逃げるであろうパンサラッサの後ろにつけて実質逃げでペースを握る馬になるでしょうから、その辺も含めてどう乗るか鞍上のセンスが問われそうですね。
シャフリヤールのところでも書いた馬場の話をするならば、秋の馬場が合っていると思いますし、モーリス産駒ですので欧州的な要素も十分持っているので、このレースの性質には合っているのでそこは良い点でしょう。
まとめ
以上になります。
今回は4頭書きましたが、4頭とも勝ち負けできるだけの力を持っているだけに最終結論を出すことはかなり難しいなと思っています。
木村厩舎の2頭がどこまでの仕上がりにあるのかが相当ポイントになってくるかなとは思いますので、そこの状態面のチェックはポイントにしたいですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント