こんにちは
宝塚記念の全頭診断Part1を書いていきます。
フルゲート18頭を超える登録あるので、18頭を6頭ずつ、Partを3つに分けて書いていきます。
これで春のGⅠラストですね。
梅雨時に行われるということや、阪神芝張替前なので馬場状態がタフな状況にあるということで、そこへの適性が求められたり、非根幹というところでもあるので、東京2000mで求められるような適性とは逆と言ってもいいくらいなので、パフォーマンスの上げ下げをしっかり考えていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
アイアンバローズ
まあまあまあって感じですね(笑)
ここに入ってだと特筆事項はないですね。
だからこそ、今の手薄なステイヤー戦線でなんとか結果が出ているという感じでしょうね。
OP馬ですので当たり前ではありますけど、フレームはしっかりしている馬なので見栄えはしていますね。
オルフェーヴル自身がこのレース勝っていますし、ステイゴールド産駒でもあるので、非根幹は向いていないとは言えないですけど、オルフェーヴル産駒自体はそこまで非根幹が良いわけでもないかなという感じです。
母系がロベルトやヌレイエフを持っているので、内回りという点や、反主流的要素というのは持っているので、舞台としては悪くないでしょう。
適性は80点というところですので、あとはどれだけパフォーマンスを落とす馬がいるかと、単純な力差がそれで埋まるのかですね。
アフリカンゴールド
同じ舞台の京都記念で勝利を挙げているので、適性面は見えているところですね。
ステイゴールド産駒ですし、非根幹というのは良いですね。
ただ、京都記念勝ちはしましたけど、非根幹への適性持っている馬が少なかったですし、展開面でも完全にハマったので、人気はしていなかったですけど、個人的には順当な結果だったと思っています。
ブログでも穴推奨していましたし、個人的にも買っていたのでウハウハでしたが、買い時はそこだったのかなという印象です。
一週前の陣営コメントでハナにこだわると出していますが、タイトルホルダー、パンサラッサいますからハナには行けないでしょうね。
大阪杯のときにも逃げ宣言していて、同型ジャックドールに必要につっかけて潰すということをしましたから、今回も結果的にそうなる可能性はありますよね(笑)
パンサラッサはやや離れて逃げていくでしょうから届かないでしょうが、タイトルホルダーと同じ位置くらいにはなるでしょうから、また人気の一角をつぶすのかどうかですね(笑)
ある意味、この馬が最終的な結果に影響している可能性はありそうですね(笑)
アリーヴォ
大阪杯ではしっかり結果を残しました。
条件戦のところでもローカルに行っていたので、ノーザンの中ではそこまで評価は高くなかったのかなとは思います。
ただ、血統見ると、主流×米国的要素の掛け合わせですから、日本の主流条件ならあれくらいやれるだけの力があったという感じですね。
ということで、ポイントとしては主流血統であるということです。
今回求められるのは反主流的要素ですので、前走からパフォーマンスを上げる可能性は低いのかなと思います。
厄介なのはStormCatの血を持っていること。
この血が対応力があって、非根幹であっても対応するほうに出るので、この血が強く出ちゃうと変わらぬパフォーマンスを出すのかなと思います。
過去戦績から見て、前走は3着だしフロックかもなという考えもあるでしょうから、あまり甘く見ているとまた激走する可能性はあるのかなと思います。
ウインマリリン
中山2200mでも好走していますから、非根幹適性はご覧の通りって感じですね。
能力は持っている馬ですけど、牡馬相手の一線級相手でパフォーマンスをどこまで落としてくれるかでしょう。
状態面がなかなか万全になるときが少なくなってきているので、そこを上手く仕上げられるかですね。
あとは手塚厩舎なので、関西圏のレースでの成績はそこまでよくないですので、そういう点からイマイチかなとは思っています。
本当は期待したい馬ですが、全てがばちっとハマらないと感が強すぎて、泣く泣く評価を下げざるを得ないですね。
エフフォーリア
今回はどうかという感じですね。
前走は期待されての一戦でしたが、期待を裏切る形になってしまいました。
おそらく、いろんな人がいろんな角度から敗因を語っているでしょうが、そういういろんな視点があるように敗因は一つではなかったと思います。
AもBも悪かったというのもありますし、AとBも相まって悪くなったというのもあると思います。
私なりに敗因を述べていくと、まずは休養明けの仕上げが上手くできなかったという点。
鹿戸厩舎でもありますので、負荷をそこまでかけない厩舎ではあるので、そういうところでレースが近づくにつれて、あれあれ思ったように状態上がらないなという状況になったと思います。
加えて初の関西圏でのレースでしたので、輸送を考慮しての仕上げでもあったと思います。
いつもの関東圏のレースならば時計を出さないレベルの追い切りを坂路で行うというのを当週金曜にやったりするなど調教ローテを持っていましたが、そこをやらない。
前日に輸送してパドックまでのスクリーングをするというのをやっていたので、いつもより体を動かす機会が足りていなかったのもあると思います。
こういうところが重なりあって走れる状態にはなかったと考えています。
それもあって、ゲート出てからの走りも悪く1コーナーでポジションも全く取れず、あの時点で勝負ありだったと思います。
そんな感じでなにもかみ合わなかったところです。
今回は一度経験していることが多くあるので、しっかりその経験を活かして調整含めて馬を作れるかですね。
1週前の時点で武史が少し辛口ジャッジをしていたので、またまた不安ではありますが、仕上げさえできていれば巻き返しは十分ありでしょうね。
非根幹が良いとは思いませんが、有馬では力でねじ伏せましたので、それができるだけの状態面に上げて来られるかですね。
オーソリティ
この馬の馬柱見て思ったのは、近走の海外レースが3か月も前の話だったのかということです(笑)
体感1月前くらいに思いますけどね(笑)
鞍上ルメールが継続で乗りますけど、そもそも右回りがイマイチっていう話ではなかったでしたっけ?
あとは小回りコースが得意でもないのかなとは思っています。
なので、そういう点から評価したくないですね。
この馬が得意としている条件とは全く逆の条件なので、評価したくなる要素は一つもないですね。
まとめ
以上になります。
一週前の天気予報では天候晴れそうなので、どこまで反主流的要素が求められるかですね。
馬場は先週見ている時点ではタフでしたので、より雨が降れば傾向も強まるかなと思っています。
こういう時には圧倒的に反主流的要素が強くなってほしいので、雨乞いしたいと思います(笑)
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント